NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターです。
東京都内で地域資源を活用したビジネス、または
地域課題を解決するビジネスを始めたい方へ東京都助成金のご案内です。
当会が応募までお手伝いをいたしますので、
関心のある方はぜひ説明会へお越しください。
==================================================================
★東京の都市課題解決/地域資源活用ビジネスに上限800万円を助成★
平成24年度第1回 東京都地域中小企業応援ファンド
『地域資源活用イノベーション創出助成金』のご案内
説明会4月2日(月)/ 個別相談会も実施中
==================================================================
東京都地域中小企業応援ファンドによる『地域資源活用イノベーション
創出助成金』は、今年5年目を迎えます。
これまで当会の支援で助成決定者を多数輩出することができました。
平成24年度第1回(申請締め切り5/11)の助成金の説明会と
個別相談会を以下の日程で実施いたします。ご興味のある方、ぜひ
お申込ください。
当会が応募までお手伝いいたします。
*都内に主たる事業所を持ち、事業を営んでいる(または予定)方が
東京都内で展開するビジネスが対象となりますので、ご注意ください。
----------------------------------------------------
◎日程
■説明会 2012年4月2日(月) 10:30-11:30
□会場 千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクウェア5階会議室
(会場地図→ http://yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10)
□内容
・制度説明
・助成金申請のポイント(当会所属地域応援ナビゲータ)
・質疑応答
□詳細、申し込み 専用サイト⇒ http://cb-s.net/?p=2787
■個別相談会 随時開催 ※4月2日説明会終了後の対応可能
□詳細、申し込み ⇒ http://cb-s.net/?p=2787
◎参加費 無料
◎地域資源活用イノベーション創出助成金事業の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html
-------------------------------------------------------------
【問い合わせ先】
特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター
Email tokyofund@cb-s.net
-------------------------------------------------------------
会員からの情報
2012年03月21日
【会員情報】地域資源活用イノベーション創出助成金《2012年4月2日(月)説明会開催》
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 10:38| Comment(0)
| 東京都
2012年03月19日
【会員情報】「北口こども商店」武蔵小金井駅北口
NPO法人カッセKOGANEIからのお知らせです。
武蔵小金井駅北口、11の商店で小学生のこどもたちがいろいろな店の手伝いを行います。
「北口こども商店」は、地域や商店街のことを知り、顔見知りになり、さら防犯
や防災など万一の際の一助にもつなげていく取り組みです。
○日時:3/24(土)13時〜16時30分(雨天実施)
○場所:のぼり、ポスター掲示のある小金井市商業振興会加盟店
クラウンベーカリー(パン店)・魚屋の台所(居酒屋)・セブンイレブン(本町
2丁目店)
アリス(不動産)・宮地楽器(楽器店)・ファミリーマート(中川小金井北店)
ハミングバード(美容室)・デニーズ(小金井本町店)・マルグリット(ケーキ屋)
セブンイレブン(ムサシ小金井北口店)・パティスリーメリクリ(ケーキ屋)
ミドリのTシャツを着たこどもたちが手伝います。
ぜひ見に来てください。
お待ちしています!
○主催:小金井市商業振興会
○協力:NPO法人 カッセKOGANEI
武蔵小金井駅北口、11の商店で小学生のこどもたちがいろいろな店の手伝いを行います。
「北口こども商店」は、地域や商店街のことを知り、顔見知りになり、さら防犯
や防災など万一の際の一助にもつなげていく取り組みです。
○日時:3/24(土)13時〜16時30分(雨天実施)
○場所:のぼり、ポスター掲示のある小金井市商業振興会加盟店
クラウンベーカリー(パン店)・魚屋の台所(居酒屋)・セブンイレブン(本町
2丁目店)
アリス(不動産)・宮地楽器(楽器店)・ファミリーマート(中川小金井北店)
ハミングバード(美容室)・デニーズ(小金井本町店)・マルグリット(ケーキ屋)
セブンイレブン(ムサシ小金井北口店)・パティスリーメリクリ(ケーキ屋)
ミドリのTシャツを着たこどもたちが手伝います。
ぜひ見に来てください。
お待ちしています!
○主催:小金井市商業振興会
○協力:NPO法人 カッセKOGANEI
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 06:26| Comment(0)
| 東京都
2012年03月14日
【会員情報】多摩コミュニティビジネスフォーラム2012
多摩CBネットワークからのお知らせです。
===================
まちを創るのは
あなたのチカラ・CBのチカラ
2012年3月17日(土)会場/国立大学法人 一橋大学
多摩コミュニティビジネスフォーラム2012
多摩コミュニティビジネスシンポジウム2012
まちを元気にするプロデュース力を学ぶV
===================
多摩地域でも盛り上がり定着しはじめたコミュニティビジネス。
フォーラムのメイン、「シンポジウム」では、先進の事例や、
多摩各地の取り組みからコミュニティビジネスでまちを元気に
するプロデュース力を学びましょう。
日 時:2012年3月17日(土)午後13時〜18時 (交流会〜19時30分)
会 場:国立大学法人一橋大学 東2号館2201教室(東京都国立市中2-1)
対象者:多摩地域のCBに関心のある学生・市民の方、多摩地域の
CB支援に関わる各ステークホルダー(行政、大学、金融機関、NPO、
企業、経済団体)など
定 員:300名
参加費:1,000円・学生500円(交流会参加費:2,000円)※当日会場にて
頂戴いたします。
申 込: https://pro.form-mailer.jp/fms/2aa6b81314672
終了後/交流会時間:18時30分〜19時30分
参加費:2,000円
場 所:一橋大学生協
プログラム
基調講演@「21世紀型社会とは? 〜豊かな社会と地域を支える
コミュニティビジネスの役割〜」 講師/竹井善昭氏(株式会社ソーシャル
プランニング 代表取締役)
竹井善昭氏(株式会社ソーシャルプランニング 代表取締役)
1957年和歌山県生まれ。大学時代から広告・マーケティング・プランナ
ー、メディア・プロデューサーとして商品開発、業態開発、テレビ番組や
雑誌のプロデュースを手がける。現在は「社会貢献」に特化し、ソーシ
ャル・ビジネスやCSRのプロデュース、コンサルティングを行う。東日本
大震災後に復興支援団体「東北ライジング」を立ち上げ活動。ダイヤモ
ンド・オンラインにて「『社会貢献』を買う人たち」連載中。著書に「社会
貢献でメシを食う」(ダイヤモンド社/著:竹井善昭、監修:米倉誠一郎)。
「元気な地域を創造 〜自治会とNPOの連携によるいきいきとしたコミュ
ニティづくり〜」 講師/毛塚宏氏(NP0法人グリーンオフィスさやま/
愛称「NPOじおす」代表)
毛塚 宏氏(NP0法人グリーンオフィスさやま/愛称「NPOじおす」代表)
1944年富山県生まれ。1967年東京農業大学造園学科卒、1969年
株式会社ラック計画研究所入社。1990〜1999年同社代表取締役。
2003年に “安心して楽しく住み続けられる街・コミュニティづくり”を
めざしNPO法人グリーンオフィスさやまを立ち上げる。現在は、同法人
代表理事を務める傍ら、財団法人運輸政策研究機構運輸政策研究所
招聘研究員、法政大学及び作新学院大学非常勤講師、NPO匠リニュ
ーアル技術支援協会代表理事、NPOさやま環境市民ネットワーク
副代表理事、新狭山ハイツ中期修繕委員会委員長などを兼任。
多摩各地の取り組みリレープレゼン 12月〜2月にかけて多摩地
域各地で行われる分科会の報告もあります。
同時開催/「多摩のCB活動PRコーナー」会場にパンフレット設置
場所をご用意します。アナタのまちのCBのチラシを当日ご持参
ください!
主催/多摩CBネットワーク
お申し込みは下記URLで受け付けてます。
https://pro.form-mailer.jp/fms/2aa6b81314672
===================
まちを創るのは
あなたのチカラ・CBのチカラ
2012年3月17日(土)会場/国立大学法人 一橋大学
多摩コミュニティビジネスフォーラム2012
多摩コミュニティビジネスシンポジウム2012
まちを元気にするプロデュース力を学ぶV
===================
多摩地域でも盛り上がり定着しはじめたコミュニティビジネス。
フォーラムのメイン、「シンポジウム」では、先進の事例や、
多摩各地の取り組みからコミュニティビジネスでまちを元気に
するプロデュース力を学びましょう。
日 時:2012年3月17日(土)午後13時〜18時 (交流会〜19時30分)
会 場:国立大学法人一橋大学 東2号館2201教室(東京都国立市中2-1)
対象者:多摩地域のCBに関心のある学生・市民の方、多摩地域の
CB支援に関わる各ステークホルダー(行政、大学、金融機関、NPO、
企業、経済団体)など
定 員:300名
参加費:1,000円・学生500円(交流会参加費:2,000円)※当日会場にて
頂戴いたします。
申 込: https://pro.form-mailer.jp/fms/2aa6b81314672
終了後/交流会時間:18時30分〜19時30分
参加費:2,000円
場 所:一橋大学生協
プログラム
基調講演@「21世紀型社会とは? 〜豊かな社会と地域を支える
コミュニティビジネスの役割〜」 講師/竹井善昭氏(株式会社ソーシャル
プランニング 代表取締役)
竹井善昭氏(株式会社ソーシャルプランニング 代表取締役)
1957年和歌山県生まれ。大学時代から広告・マーケティング・プランナ
ー、メディア・プロデューサーとして商品開発、業態開発、テレビ番組や
雑誌のプロデュースを手がける。現在は「社会貢献」に特化し、ソーシ
ャル・ビジネスやCSRのプロデュース、コンサルティングを行う。東日本
大震災後に復興支援団体「東北ライジング」を立ち上げ活動。ダイヤモ
ンド・オンラインにて「『社会貢献』を買う人たち」連載中。著書に「社会
貢献でメシを食う」(ダイヤモンド社/著:竹井善昭、監修:米倉誠一郎)。
「元気な地域を創造 〜自治会とNPOの連携によるいきいきとしたコミュ
ニティづくり〜」 講師/毛塚宏氏(NP0法人グリーンオフィスさやま/
愛称「NPOじおす」代表)
毛塚 宏氏(NP0法人グリーンオフィスさやま/愛称「NPOじおす」代表)
1944年富山県生まれ。1967年東京農業大学造園学科卒、1969年
株式会社ラック計画研究所入社。1990〜1999年同社代表取締役。
2003年に “安心して楽しく住み続けられる街・コミュニティづくり”を
めざしNPO法人グリーンオフィスさやまを立ち上げる。現在は、同法人
代表理事を務める傍ら、財団法人運輸政策研究機構運輸政策研究所
招聘研究員、法政大学及び作新学院大学非常勤講師、NPO匠リニュ
ーアル技術支援協会代表理事、NPOさやま環境市民ネットワーク
副代表理事、新狭山ハイツ中期修繕委員会委員長などを兼任。
多摩各地の取り組みリレープレゼン 12月〜2月にかけて多摩地
域各地で行われる分科会の報告もあります。
同時開催/「多摩のCB活動PRコーナー」会場にパンフレット設置
場所をご用意します。アナタのまちのCBのチラシを当日ご持参
ください!
主催/多摩CBネットワーク
お申し込みは下記URLで受け付けてます。
https://pro.form-mailer.jp/fms/2aa6b81314672
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 13:33| Comment(0)
| 東京都
2012年02月21日
【会員情報】助成金制度の説明と「園芸デイサービス」の事業説明
NPO法人 園芸療法勉強会(HTW)福祉と農業の融合からのお知らせです。
日本経済が少子高齢化で落ち込む中、中小企業の本業を強化するには、国の成長戦略の第1番目である医療・介護の内、初期投資が少ない、空き家活用デイサービス経営で相乗効果を発生させる、両輪事業が必要です。
又、理想の介護を目指して、若者も、小規模デイサービスで、高齢者と深く接したいと起業を志しております。
このような方々が情報を共用し、検討できる、双方向のセミナーです。
今回、社会保険労務士による、介護分野進出に伴う助成金 最大で700万円迄受給可能な制度の説明があります。
皆様のご連絡をお待ちしております。
参加希望者・問い合わせ者は下記メール・FAX等でお願いします。
日時 : 平成24年3月15日(木) 13:30〜16:30(受付開始13:20)
場所 : 成田市保健福祉館 第3会議室 TEL 0476−27−5000
成田市赤坂1−3−1 駐車場有り
JR成田駅下車西口 2番バス乗り場中台経由湯川車庫行き
『赤坂公園』下車1分
参加費: 無料
内容 : 社会保険労務士による、介護分野進出に伴う助成金制度の説明。
園芸療法を活用した「園芸デイサービス」の事業説明。
報道番組の上映。
「園芸デイサービス くめ・なりた」の現場案内又は個人面談。
NPO法人 園芸療法勉強会(HTW)福祉と農業の融合
会長 助川未枝保 理事長 島田 隆
事務所 〒286−0003 成田市台方624−1
事務局 加瀬・伊能 FAX 0479−55−3102
E−mail:htw@shimada-k.net TEL 0479−55−1313
日本経済が少子高齢化で落ち込む中、中小企業の本業を強化するには、国の成長戦略の第1番目である医療・介護の内、初期投資が少ない、空き家活用デイサービス経営で相乗効果を発生させる、両輪事業が必要です。
又、理想の介護を目指して、若者も、小規模デイサービスで、高齢者と深く接したいと起業を志しております。
このような方々が情報を共用し、検討できる、双方向のセミナーです。
今回、社会保険労務士による、介護分野進出に伴う助成金 最大で700万円迄受給可能な制度の説明があります。
皆様のご連絡をお待ちしております。
参加希望者・問い合わせ者は下記メール・FAX等でお願いします。
日時 : 平成24年3月15日(木) 13:30〜16:30(受付開始13:20)
場所 : 成田市保健福祉館 第3会議室 TEL 0476−27−5000
成田市赤坂1−3−1 駐車場有り
JR成田駅下車西口 2番バス乗り場中台経由湯川車庫行き
『赤坂公園』下車1分
参加費: 無料
内容 : 社会保険労務士による、介護分野進出に伴う助成金制度の説明。
園芸療法を活用した「園芸デイサービス」の事業説明。
報道番組の上映。
「園芸デイサービス くめ・なりた」の現場案内又は個人面談。
NPO法人 園芸療法勉強会(HTW)福祉と農業の融合
会長 助川未枝保 理事長 島田 隆
事務所 〒286−0003 成田市台方624−1
事務局 加瀬・伊能 FAX 0479−55−3102
E−mail:htw@shimada-k.net TEL 0479−55−1313
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:48| Comment(0)
| 千葉県
【会員情報】非営利・公共経営研究フォーラム2012
(株)公共経営・社会戦略研究所からのお知らせです。
明治大学経営学部公開講座:非営利・公共経営研究フォーラム2012
「多様な主体の連携による被災地復興の可能性」 開催のご案内
2011年3月11日に宮城沖で発生した東日本大震災は巨大津波と原発災害を伴って、甚大な「複合災害」を東北・北関東を中心に及ぼし、被害はきわめて広域に及んでいます。
現在、復旧・復興の過程にありますが、産業・生活基盤再建の展望は十分見出せず、自治体によっては職員や施設自体も被災したことで、自治体が復旧・復興の機能を十分発揮できないことが事態をさらに深刻化させています。
地震・津波の犠牲とならなかった住民も、コミュニティから切り離された仮設住宅等での生活で不安な日々を送り、孤独死などの「復興災害」(復興過程における二次的災害)も懸念されています。
この戦後最悪といえる困難な局面を踏まえ、明治大学経営学部と非営利・公共経営研究所は、被災地復興のための社会システムづくりについて、「官」「民」、「支援する」「支援される」という関係性を超えて、「多様な主体の連携による復興」という視点から展望することを目的として「非営利・公共経営研究フォーラム2012」を開催します。
フォーラムでは、住民の1割近くが犠牲となった宮城県女川町の町長に昨年11月に就任された須田善明氏(明治大学経営学部出身)をはじめ、自治体等と連携し被災地の子供たちの教育支援に取り組むNPOカタリバ、地元のNPOや日本マイクロソフト株式会社と連携して就労支援に取り組む「育て上げ」ネット、石巻に拠点を置いてコミュニティと生業(漁業)の復興のために活動する国際協力NGOのジェン(JEN)など、NPO関係者をお呼びし、状況報告と復興に向けた問題提起を行っていただく予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2012年3月3日(土) 12:30-17:40(12:00受付開始)
■会場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 1階 1011教室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
*JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」から徒歩3分、
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩5分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩5分
■プログラム
12:30-12:40 開会のご挨拶
12:40-13:40 第1部 基調講演
「ふるさと新生へ 女川町復興に向けた若き町長の挑戦」(仮題)
須田善明 氏 宮城県 女川町長
14:00-16:00 第2部 「震災復興に向けた多様な主体の連携と社会起業の可能性」
・被災地の子どもたちの教育支援―NPOカタリバと自治体等との連携によるコラボスクール(女川町)の実践(仮題)
今村久美 氏 NPO法人 NPOカタリバ 代表理事
http://www.katariba.net/
・NPOと日本マイクロソフト株式会社との連携による被災地・就労支援―「東北アッ
ププロジェクト」の実践(仮題)
工藤 啓 氏 NPO法人「育て上げ」ネット 理事長/明治大学経営学部 特別招聘教授
http://www.sodateage.net/
16:20-17:40 第3部 学生プロデュース NPOフェスティバル
「被災地復興におけるNPOの役割と課題―石巻調査等の成果を踏まえて」(仮題)
明治大学経営学部学生有志12名
[コメンテーター]
森 信之 氏 NPO法人 ジェン(JEN) 東北事業統括責任者
http://www.jen-npo.org/
18:00-20:00 懇親会
会場:アカデミーコモン 1階 カフェ・パンセ
※フォーラム会場の「リバティタワー」とは別棟の建物ですのでご注意ください。
■参加費: 無料
※ただし、フォーラム終了後の「懇親会」は会費制とさせていただきます。
懇親会にご参加のかたは、会費(一般 3,000円/学生 1,000円)を当日現金にて申し受けます。
■定員:200名
※定員に達したあとのお申込みは、資料や座席のご用意ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
「明治大学経営学部公開講座:非営利・公共経営研究フォーラム2012」に参加をご希望のかたは、事前に参加お申し込みをお願いします。
■参加申込み・お問合せ先
参加をご希望のかたは、氏名・所属・連絡先(メールアドレスまたはFAX番号)、 懇親会への参加を希望される場合はその旨を明記の上、2月29日(水)までに、 電子メールまたはファックスで下記(株)公共経営・社会戦略研究所(公社研)宛てにお申し込みください。
Email: info@pmssi.co.jp FAX: 03(3296)1151
■主催:明治大学経営学部
■協力:明治大学特定課題研究ユニット非営利・公共経営研究所
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~inpms/index.html
株式会社公共経営・社会戦略研究所(公社研)
http://www1a.biglobe.ne.jp/pmssi/
(公社研HPからも参加のお申込みができます)
--------------------------------------------
(株)公共経営・社会戦略研究所(公社研)事務局
E-mail: info@pmssi.co.jp
Phone & Facsimile: 03-3296-1151
東京都千代田区神田駿河台1-1
アカデミーコモン7F ラボ1A
〒101-8301
http://www1a.biglobe.ne.jp/pmssi/
明治大学経営学部公開講座:非営利・公共経営研究フォーラム2012
「多様な主体の連携による被災地復興の可能性」 開催のご案内
2011年3月11日に宮城沖で発生した東日本大震災は巨大津波と原発災害を伴って、甚大な「複合災害」を東北・北関東を中心に及ぼし、被害はきわめて広域に及んでいます。
現在、復旧・復興の過程にありますが、産業・生活基盤再建の展望は十分見出せず、自治体によっては職員や施設自体も被災したことで、自治体が復旧・復興の機能を十分発揮できないことが事態をさらに深刻化させています。
地震・津波の犠牲とならなかった住民も、コミュニティから切り離された仮設住宅等での生活で不安な日々を送り、孤独死などの「復興災害」(復興過程における二次的災害)も懸念されています。
この戦後最悪といえる困難な局面を踏まえ、明治大学経営学部と非営利・公共経営研究所は、被災地復興のための社会システムづくりについて、「官」「民」、「支援する」「支援される」という関係性を超えて、「多様な主体の連携による復興」という視点から展望することを目的として「非営利・公共経営研究フォーラム2012」を開催します。
フォーラムでは、住民の1割近くが犠牲となった宮城県女川町の町長に昨年11月に就任された須田善明氏(明治大学経営学部出身)をはじめ、自治体等と連携し被災地の子供たちの教育支援に取り組むNPOカタリバ、地元のNPOや日本マイクロソフト株式会社と連携して就労支援に取り組む「育て上げ」ネット、石巻に拠点を置いてコミュニティと生業(漁業)の復興のために活動する国際協力NGOのジェン(JEN)など、NPO関係者をお呼びし、状況報告と復興に向けた問題提起を行っていただく予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2012年3月3日(土) 12:30-17:40(12:00受付開始)
■会場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 1階 1011教室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
*JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」から徒歩3分、
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩5分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩5分
■プログラム
12:30-12:40 開会のご挨拶
12:40-13:40 第1部 基調講演
「ふるさと新生へ 女川町復興に向けた若き町長の挑戦」(仮題)
須田善明 氏 宮城県 女川町長
14:00-16:00 第2部 「震災復興に向けた多様な主体の連携と社会起業の可能性」
・被災地の子どもたちの教育支援―NPOカタリバと自治体等との連携によるコラボスクール(女川町)の実践(仮題)
今村久美 氏 NPO法人 NPOカタリバ 代表理事
http://www.katariba.net/
・NPOと日本マイクロソフト株式会社との連携による被災地・就労支援―「東北アッ
ププロジェクト」の実践(仮題)
工藤 啓 氏 NPO法人「育て上げ」ネット 理事長/明治大学経営学部 特別招聘教授
http://www.sodateage.net/
16:20-17:40 第3部 学生プロデュース NPOフェスティバル
「被災地復興におけるNPOの役割と課題―石巻調査等の成果を踏まえて」(仮題)
明治大学経営学部学生有志12名
[コメンテーター]
森 信之 氏 NPO法人 ジェン(JEN) 東北事業統括責任者
http://www.jen-npo.org/
18:00-20:00 懇親会
会場:アカデミーコモン 1階 カフェ・パンセ
※フォーラム会場の「リバティタワー」とは別棟の建物ですのでご注意ください。
■参加費: 無料
※ただし、フォーラム終了後の「懇親会」は会費制とさせていただきます。
懇親会にご参加のかたは、会費(一般 3,000円/学生 1,000円)を当日現金にて申し受けます。
■定員:200名
※定員に達したあとのお申込みは、資料や座席のご用意ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
「明治大学経営学部公開講座:非営利・公共経営研究フォーラム2012」に参加をご希望のかたは、事前に参加お申し込みをお願いします。
■参加申込み・お問合せ先
参加をご希望のかたは、氏名・所属・連絡先(メールアドレスまたはFAX番号)、 懇親会への参加を希望される場合はその旨を明記の上、2月29日(水)までに、 電子メールまたはファックスで下記(株)公共経営・社会戦略研究所(公社研)宛てにお申し込みください。
Email: info@pmssi.co.jp FAX: 03(3296)1151
■主催:明治大学経営学部
■協力:明治大学特定課題研究ユニット非営利・公共経営研究所
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~inpms/index.html
株式会社公共経営・社会戦略研究所(公社研)
http://www1a.biglobe.ne.jp/pmssi/
(公社研HPからも参加のお申込みができます)
--------------------------------------------
(株)公共経営・社会戦略研究所(公社研)事務局
E-mail: info@pmssi.co.jp
Phone & Facsimile: 03-3296-1151
東京都千代田区神田駿河台1-1
アカデミーコモン7F ラボ1A
〒101-8301
http://www1a.biglobe.ne.jp/pmssi/
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:41| Comment(0)
| 東京都
2012年02月14日
【会員情報】地域起業ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスフォーラム
東上線NPOネットよりのお知らせです。
地域起業ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスで地域・NPO・地元企業・ 自治体が元気に就業困難 進まない復興、上向かない経済地域や被災地では、資金が無い、人がいない、情報が無い中で、多くのNPO、 企業、社会的起業家がよりよい地域づくりを行っています。
また、この無い無いづくしを超えて地域を元気にして雇用を生み出している 方々がいます。
埼玉県農林公社からの特定農地貸付を受けて生れた企業として市民農園を運営 して、飲食店や事業所への野菜直売、菜園起業大学を実施している増山 氏や市 民・NPOの資金づくり、被災地での仕事をづくり支援を行っている相田氏のお話、私たちの提案実施の新しい公共の支援事業(内閣府・埼玉 県)「地域共 創・NPOインターンシップによる学生のキャリアづくりとNPO地域起業」のインターン生高瀬唯氏の緑地保全活動参加応援情報サイト 「緑活ナビ!」 起業提案 を聞き、参加者と地域・NPO・地元企業・自治体が元気になる地域起業(ソー シャルビジネス・コミュニティビジネス)を考えます。また、各種相談会もあります。
チラシPDF http://www.changemakers-intern.net/app/download/5696744567/320.pdf?t=1327461776
日時:2012年3月20日(祝) 14時〜17時(参加無料)
場所:志木サテライトオフィス
東上線柳瀬川駅1分
http://www.changemakers-intern.net/アクセス/
主催 東上線NPOネット地域雇用推進委員会
埼玉県志木市館2-5-2 048(476)4600
http://www.changemakers-intern.net/
菜園起業 菜園起業大学
菜園クラブ・半農生活サポートセンター 増山博康氏
震災支援の一例としてのちょうさんプロジェクトー
マイクロファイナンス、ファンドレイジング
ソーシャルキャピタルファンド On It 相田麻実子氏
「緑地保全活動参加応援情報サイト 「緑活ナビ!」
新しい公共の支援事業で提案実施のインターン生の提案
千葉大学大学院 高瀬唯氏
各種相談(講師も含む)
NPO・地域起業相談
NPO非営利マーケッティング支援、情報支援相談
インターン・地域参画説明
参加申込 下記宛にお名前、ご所属、連絡先(電話、メール)を記入してお 送りください。
Fax:048-476-4607 Mail info-lab@cyber.email.ne.jp
(資料の都合がありますか、当日参加もちろんOK)
地域起業ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスで地域・NPO・地元企業・ 自治体が元気に就業困難 進まない復興、上向かない経済地域や被災地では、資金が無い、人がいない、情報が無い中で、多くのNPO、 企業、社会的起業家がよりよい地域づくりを行っています。
また、この無い無いづくしを超えて地域を元気にして雇用を生み出している 方々がいます。
埼玉県農林公社からの特定農地貸付を受けて生れた企業として市民農園を運営 して、飲食店や事業所への野菜直売、菜園起業大学を実施している増山 氏や市 民・NPOの資金づくり、被災地での仕事をづくり支援を行っている相田氏のお話、私たちの提案実施の新しい公共の支援事業(内閣府・埼玉 県)「地域共 創・NPOインターンシップによる学生のキャリアづくりとNPO地域起業」のインターン生高瀬唯氏の緑地保全活動参加応援情報サイト 「緑活ナビ!」 起業提案 を聞き、参加者と地域・NPO・地元企業・自治体が元気になる地域起業(ソー シャルビジネス・コミュニティビジネス)を考えます。また、各種相談会もあります。
チラシPDF http://www.changemakers-intern.net/app/download/5696744567/320.pdf?t=1327461776
日時:2012年3月20日(祝) 14時〜17時(参加無料)
場所:志木サテライトオフィス
東上線柳瀬川駅1分
http://www.changemakers-intern.net/アクセス/
主催 東上線NPOネット地域雇用推進委員会
埼玉県志木市館2-5-2 048(476)4600
http://www.changemakers-intern.net/
菜園起業 菜園起業大学
菜園クラブ・半農生活サポートセンター 増山博康氏
震災支援の一例としてのちょうさんプロジェクトー
マイクロファイナンス、ファンドレイジング
ソーシャルキャピタルファンド On It 相田麻実子氏
「緑地保全活動参加応援情報サイト 「緑活ナビ!」
新しい公共の支援事業で提案実施のインターン生の提案
千葉大学大学院 高瀬唯氏
各種相談(講師も含む)
NPO・地域起業相談
NPO非営利マーケッティング支援、情報支援相談
インターン・地域参画説明
参加申込 下記宛にお名前、ご所属、連絡先(電話、メール)を記入してお 送りください。
Fax:048-476-4607 Mail info-lab@cyber.email.ne.jp
(資料の都合がありますか、当日参加もちろんOK)
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 13:22| Comment(0)
| 埼玉県
2012年02月03日
【会員情報】気付きワークショップ「誰でも簡単!チラシのつくり方」
一般社団法人起業支援ネットワーク育ちの種からのお知らせです。
育ちの種では、気付きワークショップ『work,work talking』を開催しています。
今度のテーマは「誰でも簡単!チラシの作り方」です。
苦手意識のある方も多いのではないでしょうか。
分かりやすいチラシって何?
見てもらえるチラシって?
そんなことを考えながら、チラシ作りのポイントをいくつか紹介したいと思っています。
そして、実際に作ってみます。
きっと、苦手意識がなくなるんじゃないかな?と思います。
◆開校日 2月15日(水)13:00から15:00
◆場所 八海醸造 八蔵資料館
◆地図 南魚沼市長森426-1
◆料金 3000円(会員の方は2400円)
◆締め切り2月13日(月)17:00まで
◆申し込み http://sodati.net/?p=8300から
◆詳しい案内 http://sodati.net/?p=3888から
◆お問い合わせ
一般社団法人 起業支援ネットワーク育ちの種
担当 かわしまあきこ
mail info@sodati.net
TEL 025-775-7040
FAX 025-775-7041
HP http://sodati.net
育ちの種では、気付きワークショップ『work,work talking』を開催しています。
今度のテーマは「誰でも簡単!チラシの作り方」です。
苦手意識のある方も多いのではないでしょうか。
分かりやすいチラシって何?
見てもらえるチラシって?
そんなことを考えながら、チラシ作りのポイントをいくつか紹介したいと思っています。
そして、実際に作ってみます。
きっと、苦手意識がなくなるんじゃないかな?と思います。
◆開校日 2月15日(水)13:00から15:00
◆場所 八海醸造 八蔵資料館
◆地図 南魚沼市長森426-1
◆料金 3000円(会員の方は2400円)
◆締め切り2月13日(月)17:00まで
◆申し込み http://sodati.net/?p=8300から
◆詳しい案内 http://sodati.net/?p=3888から
◆お問い合わせ
一般社団法人 起業支援ネットワーク育ちの種
担当 かわしまあきこ
mail info@sodati.net
TEL 025-775-7040
FAX 025-775-7041
HP http://sodati.net
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 15:44| Comment(0)
| 新潟県
【会員情報】シンポジウム「見守り(福祉)と農(園芸)と医療」
NPO法人 園芸療法勉強会福祉と農業の融合からのお知らせです。
平成23年度事業で、成田市と旭市において、一人暮らし高齢者の見守りを行ってきました。
その活動の中から、「見守り(福祉)と農(園芸)と医療」の融合の重要性を改めて感じました。
今回、全県下にこの活動の必要性を広めていきたいと思いますので、成田市と旭市の2ケ所でシンポジウムを開催します。
平成24年度以降の皆様のご協力をお願いいたします。
皆様のご連絡をお待ちしております。
参加希望者・問い合わせ者は下記メール・FAX等でお願いします。
(申込み〆切3月12日)
日時:平成24年3月18日(土)13:00〜16:35(受付開始12:30〜)
場所:成田国際文化会館 国際会議室成田市土屋303
日時:平成24年3月24日(日) 13:00〜16:35(受付開始12:30〜)
場所:旭市海上公民館 ホール旭市高生1番地
参加費: 無料
基調講演: 海上寮療養所 副院長 上野秀樹氏他
シンポジウム「見守り(福祉)と農(園芸)と医療」実行委員会
NPO法人 園芸療法勉強会(HTW)福祉と農業の融合
会長 助川未枝保 理事長 島田 隆
事務所 〒286−0003 成田市台方624−1
事務局 加瀬・伊能 FAX 0479−55−3102
E−mail:htw@shimada-k.net TEL 0479−55−1313
平成23年度事業で、成田市と旭市において、一人暮らし高齢者の見守りを行ってきました。
その活動の中から、「見守り(福祉)と農(園芸)と医療」の融合の重要性を改めて感じました。
今回、全県下にこの活動の必要性を広めていきたいと思いますので、成田市と旭市の2ケ所でシンポジウムを開催します。
平成24年度以降の皆様のご協力をお願いいたします。
皆様のご連絡をお待ちしております。
参加希望者・問い合わせ者は下記メール・FAX等でお願いします。
(申込み〆切3月12日)
日時:平成24年3月18日(土)13:00〜16:35(受付開始12:30〜)
場所:成田国際文化会館 国際会議室成田市土屋303
日時:平成24年3月24日(日) 13:00〜16:35(受付開始12:30〜)
場所:旭市海上公民館 ホール旭市高生1番地
参加費: 無料
基調講演: 海上寮療養所 副院長 上野秀樹氏他
シンポジウム「見守り(福祉)と農(園芸)と医療」実行委員会
NPO法人 園芸療法勉強会(HTW)福祉と農業の融合
会長 助川未枝保 理事長 島田 隆
事務所 〒286−0003 成田市台方624−1
事務局 加瀬・伊能 FAX 0479−55−3102
E−mail:htw@shimada-k.net TEL 0479−55−1313
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 15:42| Comment(0)
| 千葉県
2012年01月31日
【会員情報】フォーラム「食と農から地域ブランドを創る」
埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会よりのお知らせです。
来たる2月18日(土)に埼玉県と協力して、以下のフォーラムを開催します。
第1部では埼玉県ならではの、グリーンツーリズムの営業のあり方を考え、
都市農村交流を進めていきたいと存じます。
第2部ではふるさとの味料理を披露しますので、その味をご堪能ください。
■日 時 2012年2月18日(土)14:00〜(13:30より受付)
■場 所 埼玉トヨペット・3階大会議室 JR埼京線「北与野」駅南口正面
■参加費 500円(交流会の参加者のみ・講演会参加は無料)
第1部 基調講演
「食と農から地域ブランドを創る」
講師 金丸弘美氏(食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー・高知県観光特使)
第2部 交流会埼玉の味とおやつに
ふるさとの味の伝道士、他の皆さんによる地域の食材を活かした"おやつ"を味わいながら交流
■問合せ先・申し込み先
埼玉県グリーン・ツーリズム事務局
049−3−22−4162 FAX0493−22−4460(山本)
埼玉県農林部農業ビジネス支援課
TEL048−830−4093 FAX048−830−4093
来たる2月18日(土)に埼玉県と協力して、以下のフォーラムを開催します。
第1部では埼玉県ならではの、グリーンツーリズムの営業のあり方を考え、
都市農村交流を進めていきたいと存じます。
第2部ではふるさとの味料理を披露しますので、その味をご堪能ください。
■日 時 2012年2月18日(土)14:00〜(13:30より受付)
■場 所 埼玉トヨペット・3階大会議室 JR埼京線「北与野」駅南口正面
■参加費 500円(交流会の参加者のみ・講演会参加は無料)
第1部 基調講演
「食と農から地域ブランドを創る」
講師 金丸弘美氏(食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー・高知県観光特使)
第2部 交流会埼玉の味とおやつに
ふるさとの味の伝道士、他の皆さんによる地域の食材を活かした"おやつ"を味わいながら交流
■問合せ先・申し込み先
埼玉県グリーン・ツーリズム事務局
049−3−22−4162 FAX0493−22−4460(山本)
埼玉県農林部農業ビジネス支援課
TEL048−830−4093 FAX048−830−4093
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:56| Comment(0)
| 埼玉県
2012年01月24日
【会員情報】子育てコーチング ワークショップ3回シリーズ開催
コミュニティ・リーダーズ・ネットワークからのお知らせです。
子育てコーチング ワークショップ3回シリーズ開催のお知らせです。
コーチングを通して、家族の課題を解決するワークショップを3回にわたり開催します。
毎日の子育ての中で、
「毎日同じことを注意しても聞かない!」
「言われないとやらない!」など
「どうして?」「なぜ?」と思う事はありませんか?
3回連続のワークショップに参加することにより、たくさんの気づきがあり、
「なるほど!」と今までの、課題を解決できるかもしれません。
そして、同じ悩みを持つ方との出会いにより、自分一人で悩んだり、
かかえたりしないで楽しい子育てをしていきましょう。
1回目は、コーチングの基本
2回目は、子育てへの応用
3回目は、参加者もコーチ役を体験します
【日時】2012年1月27日(金)2月17日(金) 3月9日(金)11:00〜14:00
【場所】ダイニングしみず
【参加費】3回6000円 単発参加は1回2500円 子ども 無料
(+ママさん応援ランチ 1480円 お子様ランチは200円)
【主催】hygge/CLN
【お申込み】025-788-0001
(大出恭子)または080-5022-4951(滝沢美香子)
※前日までにお申込み下さい。
ランチを食べながら、お子様連れもOKの気楽な会です。
コーチングに興味のある方、将来子育てをしたい方もぜひご参加ください。
おおできょうこ
………………………………………………
CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
〒949-6635 新潟県南魚沼市六日町
子育てコーチング ワークショップ3回シリーズ開催のお知らせです。
コーチングを通して、家族の課題を解決するワークショップを3回にわたり開催します。
毎日の子育ての中で、
「毎日同じことを注意しても聞かない!」
「言われないとやらない!」など
「どうして?」「なぜ?」と思う事はありませんか?
3回連続のワークショップに参加することにより、たくさんの気づきがあり、
「なるほど!」と今までの、課題を解決できるかもしれません。
そして、同じ悩みを持つ方との出会いにより、自分一人で悩んだり、
かかえたりしないで楽しい子育てをしていきましょう。
1回目は、コーチングの基本
2回目は、子育てへの応用
3回目は、参加者もコーチ役を体験します
【日時】2012年1月27日(金)2月17日(金) 3月9日(金)11:00〜14:00
【場所】ダイニングしみず
【参加費】3回6000円 単発参加は1回2500円 子ども 無料
(+ママさん応援ランチ 1480円 お子様ランチは200円)
【主催】hygge/CLN
【お申込み】025-788-0001
(大出恭子)または080-5022-4951(滝沢美香子)
※前日までにお申込み下さい。
ランチを食べながら、お子様連れもOKの気楽な会です。
コーチングに興味のある方、将来子育てをしたい方もぜひご参加ください。
おおできょうこ
………………………………………………
CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
〒949-6635 新潟県南魚沼市六日町
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 03:14| Comment(0)
| 新潟県