NPO法人東上まちづくりフォーラムからのお知らせです。
---------------------------------
地域を知るまち歩きのご案内です。これは、11月11・12日に開催する「埼玉住まい・まちづくり交流展2012 in 志木」〜震災前の対策と歴史的資産の保全活用〜のプレイベントです。
洪水は起こるもの! 一昔前、自然の脅威を認め、逆らわず、洪水を前提に住まいをつくり、避難の仕方を伝承して来た「水塚」の文化がありました。それを訪ね、今を考えます。
ぜひご参加ください。歩く距離は約5kmです。http://goo.gl/maps/vheXK (コースは状況により変わります)
◆NPO法人エコシティ志木が主催の「志木ぶらり散歩」へ団体参加します。
◆終了後、希望者にて、意見交換と懇親会(実費負担・人数割)
◆申し込み…080-5435-6515(東上まちづくりフォーラム/一瀬)
共催:NPO法人東上まちづくりフォーラム、日本建築学会関東支部埼玉支所
記
日時:11月3日(土) 集合9時〜15時過ぎ(雨天の場合は中止)
集合:村山快哉堂の前(志木市役所向い/新河岸川と柳瀬川の合流点)
内容:宗岡の水と生活と水塚の見学(所有者にお話を伺う)
コース:【午前】親水公園→三代の堤防→白井武左衛門供養塔
→朝霞水路→篭嶌門樋→下の氷川神社→新田圦樋→(休憩)
→水塚見学→大日堂【昼食休憩】宗岡公民館 1時過ぎ
【午後】→志木市郷土資料館→せせらぎの小径→宗岡浄水場
→志木高バス停(解散は午後3時過ぎの予定)
持物:お弁当、飲み物、歩きやすい服装、等
費用:300円/家族(エコシティ志木会員 100円/家族)
主催:NPO法人エコシティ志木
後援:(財)埼玉県生態系保護協会志木支部、志木のまち案内人の会
どうぞよろしくお願いいたします。
9:30‐10:30 韓国社会的企業振興院
11:00‐12:30 ともに働く世上(株)
14:30‐16:00 社会福祉法人ドンチョン
16:30‐18:00 リドリック(障害者権益問題研究所)
19:00−20:30 交流会
※お申込みいただいた後、詳しいご案内を差し上げます。
【お申込み・お問い合わせ】
参加をご希望の方は、Eメール、FAXまた申込みフォームのいずれかから(株)公
社研までご連絡ください。
折り返し「公社研スタディツアー申込用紙」をお送りいたします。
(株)公社研 info@pmssi.co.jp FAX:03(3296)1151
会員からの情報
2012年10月10日
【会員情報】地域を知るまち歩きのお知らせ
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:26| Comment(0)
| 埼玉県
【会員情報】スタディツアー「韓国(ソウル)社会的企業視察」のお知らせ
株式会社 公共経営・社会戦略研究所からのお知らせです。
---------------------------------
(株)公社研(株式会社 公共経営・社会戦略研究所)では、下記の通り、
海外スタディツアー2012「韓国(ソウル)社会的企業視察‐韓国の社会的企業・社会
的経済振興政策と実践から学ぶ‐」を
企画いたしましたのでご案内申し上げます。
皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
※公社研ホームページにもご案内を掲載しています(参加のお申し込みもできま
す)。
http://koshaken.pmssi.co.jp/
2012年10月31日(水)〜11月1日(木)
韓国では、2007年に社会的企業育成法が制定されるなど、国が社会的企業の振興に積
極的に関与しています。
その先進事例を視察・調査し、社会的企業の社会基盤整備における法整備・公的支援
の意義と課題、
社会的企業と政府との協働の現状と課題等について理解を深めることを目的として、
スタディツアーを企画いたしました。
あわせて本スタディツアーでは、韓国・建国大学校 金 才賢(キム ジェヒョン)教
授の協力・コーディネートによる、
韓国の社会的企業の事例調査を通じて、社会的企業が抱える組織・経営課題、
特に、持続性・信頼性・社会的インパクトを高めていくための課題と、そのような課
題を克服していくために、
政府や企業、社会的経済組織・NPO等多様な主体との間でどのような協働が求められ
ているのかについて理解を深めます。
________________________________________
■募集要項
【ツアー名】 公社研海外スタディツアー2012「韓国(ソウル)社会的企業視察」
【視察団長】 塚本一郎(明治大学経営学部教授/明治大学 非営利・公共経営研究
所代表)
【現地コーディネーター】 金 才賢(キム ジェヒョン)教授 (韓国・建国大学校
生命環境大学環境科学科教授)
【日程】 2012年10月31日(水)〜11月1日(木)
・ ソウル市内での現地集合、現地解散となります。
・ 集合場所は下記のホテルを予定しています。
10月31日 18:00 ソウル新羅ホテル:中区奨忠洞2街202
11月1日 8:30 グランドアンバサダーホテル:中区奨忠洞2街186-54
(※どちらも最寄駅は、地下鉄3号線東大入口)
【募集人数】 10名(先着順)
・ お申込み締切:10月15日(月)
・ 定員に達した場合は、締切前に募集を締め切らせていただくことがあります。
【参加費】 一般:55,000円 公社研倶楽部会員:35,000円
・航空券・宿泊ホテルの手配はご自身でお願いいたします。
・上記参加費には、コーディネート費用、資料代、報告書代、事前研修費用、貸
切バス費用を含みます。
・お申込み後3日以内に参加費をお振込みいただきます。原則として入金後の返
金はできません。
・途中参加、一部のみ参加の場合も、参加費は同額とさせていただきます。
・参加費に含まれない現地での交通費(貸切バス代除く)、食事代等は自己負担
となります。
【スケジュール(予定)】 ※変更になる場合がありますので、あらかじめご了承
ください。
10月31日(水)
18:00‐19:00 事前研修 (会場:ソウル新羅ホテル)
金才賢先生をお招きして開催します。
11月1日(木) (貸切バスで移動します)
8:30 グランドアンバサダーホテル集合
9:30‐10:30 韓国社会的企業振興院
11:00‐12:30 ともに働く世上(株)
14:30‐16:00 社会福祉法人ドンチョン
16:30‐18:00 リドリック(障害者権益問題研究所)
19:00−20:30 交流会
※お申込みいただいた後、詳しいご案内を差し上げます。
【お申込み・お問い合わせ】
参加をご希望の方は、Eメール、FAXまた申込みフォームのいずれかから(株)公
社研までご連絡ください。
折り返し「公社研スタディツアー申込用紙」をお送りいたします。
(株)公社研 info@pmssi.co.jp FAX:03(3296)1151
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:22| Comment(0)
| 東京都
2012年10月01日
情報の掲載について
お世話になっております。
当ホームページへの「会員情報」への情報掲載について
お知らせいたします。
◆会員MLに流す
MLに流されたものを当HPにも転載いたします
◆直接依頼する
協議会事務局宛てに、ホームページ掲載依頼のメールを
送付ください。
kanto-kcb@k-cb.net
また、情報の詳細はURLにリンクする等
簡潔にまとめていただけると、大変助かります。
迅速に対応できないことも多いかと思いますが
ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
当ホームページへの「会員情報」への情報掲載について
お知らせいたします。
◆会員MLに流す
MLに流されたものを当HPにも転載いたします
◆直接依頼する
協議会事務局宛てに、ホームページ掲載依頼のメールを
送付ください。
kanto-kcb@k-cb.net
また、情報の詳細はURLにリンクする等
簡潔にまとめていただけると、大変助かります。
迅速に対応できないことも多いかと思いますが
ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 21:26| ※情報の掲載について
2012年08月28日
【会員情報】縁活マイスター養成セミナーのお知らせ
縁活マイスター養成協会からのお知らせです。
------------------------------
http://enkatsu.jimdo.com/
◆人と人とを繋ぎたいとお考えの方に縁活マイスター養成セミナーのご案内です。
ゆるやかに繫がり合うコミュニティ等々を築く力が付きます。
http://enkatsu.jimdo.com/のセミナー案内欄に配布中のチラシがあります。
ご笑覧ください。
◆人と人との縁が薄れて様々な問題が生じている現代です。
先の調査では治安の悪化の一因は人間関係の希薄化であると答えた人が大きいパーセンテージを占めていました。また厚労省の報告では予測以上の速さで認知症の発症者が増えています。認知症サポーターにはなったけど、これからどうすれば、良いのか?と困惑している方も少なくありません。私たちは、どうやって認知症者の徘徊に対処できるのでしょうか。家族を支える方法は?・・・ こうした問題も周囲の人が互いに繋がっていることで、幾分は緩和できるかもしれません。◆人の集う場を楽しく盛り上げ、来た人、皆を主人公にし、居場所を作りながら未知の人も短時間の内に親しくさせるには・・・
1 プロセスが大事
2 ファシリテーター(マイスター)のスキルが必要
この2つが欠かせません。
1のプロセスに付いては、自己紹介の進行に始まり、1対1の関係の構築、さらに1対多の関係構築といった流れがあります。このプロセスを押さえることで参加者の安心感を得て、参画の度合いも高めることができます。自己紹介の進行は一見、簡単そうで、やってみると人によって上手下手があります。時間管理から褒める認める、コメントする・・といったコミュニケーションの集 大成が求められます。これが2のファシリテーターのスキルです。自らのプレゼン力もさることながら、傾聴力や引き出す力、大人しい人に話をし て頂く方法、・・・・etc.
◆こうしたプロセスとスキルを同時に学んでいただけるようにプログラムを設計しています。計5回の受講で縁活マイスター3級が取得できます。2級1級と、その後のスキルアップが可能です。
◆こんな方にお勧めします。
・コミュニティで縁側を作りたい、井戸端会議の場を創りたい、カフェを作りたい
・マンション管理組合を活性化したい、自治会を人の輪で満たしたい
・世代間交流をしたい
・独居者の集うサロンを開きたい
・ママ友サロンや交流の場を作りたい
・難病サロンやがんサロンといった心身のペインケアに役立つサロンを作りたい
・会議上手になりたい
・人の集う場の創り方を初歩的なことから学びたい
・職場の風土を変えたい
◆第1回の縁活マイスター養成セミナーを下記日程で開催します。
日時:9月2日 日曜日 午後1時30分〜3時30分
会場:勉強カフェ池袋ラーニングスタジオ
※当日は午後1時に池袋駅東口前のジュンク堂書店の入り口前に集合、または現地に1時15分にお集まりください。ジュンク堂前の場合は係員が掲示板を持ち、お待ちしています。
★会場:勉強カフェ 池袋ラーニングスタジオ
豊島区南池袋2-19-4南池袋ビル2F http://benkyo-cafe.net/new/004.html
お申込み、お問い合わせはお気軽にサイトから、またはお電話でも・・・
http://enkatsu.jimdo.com/ coach@no1.biglobe.ne.jp/
電話090−3074−8222
★ご参加をお待ちしています。
縁活マイスター養成協会(一般社団法人設立準備中)
事務局 吉本精樹
------------------------------
http://enkatsu.jimdo.com/
◆人と人とを繋ぎたいとお考えの方に縁活マイスター養成セミナーのご案内です。
ゆるやかに繫がり合うコミュニティ等々を築く力が付きます。
http://enkatsu.jimdo.com/のセミナー案内欄に配布中のチラシがあります。
ご笑覧ください。
◆人と人との縁が薄れて様々な問題が生じている現代です。
先の調査では治安の悪化の一因は人間関係の希薄化であると答えた人が大きいパーセンテージを占めていました。また厚労省の報告では予測以上の速さで認知症の発症者が増えています。認知症サポーターにはなったけど、これからどうすれば、良いのか?と困惑している方も少なくありません。私たちは、どうやって認知症者の徘徊に対処できるのでしょうか。家族を支える方法は?・・・ こうした問題も周囲の人が互いに繋がっていることで、幾分は緩和できるかもしれません。◆人の集う場を楽しく盛り上げ、来た人、皆を主人公にし、居場所を作りながら未知の人も短時間の内に親しくさせるには・・・
1 プロセスが大事
2 ファシリテーター(マイスター)のスキルが必要
この2つが欠かせません。
1のプロセスに付いては、自己紹介の進行に始まり、1対1の関係の構築、さらに1対多の関係構築といった流れがあります。このプロセスを押さえることで参加者の安心感を得て、参画の度合いも高めることができます。自己紹介の進行は一見、簡単そうで、やってみると人によって上手下手があります。時間管理から褒める認める、コメントする・・といったコミュニケーションの集 大成が求められます。これが2のファシリテーターのスキルです。自らのプレゼン力もさることながら、傾聴力や引き出す力、大人しい人に話をし て頂く方法、・・・・etc.
◆こうしたプロセスとスキルを同時に学んでいただけるようにプログラムを設計しています。計5回の受講で縁活マイスター3級が取得できます。2級1級と、その後のスキルアップが可能です。
◆こんな方にお勧めします。
・コミュニティで縁側を作りたい、井戸端会議の場を創りたい、カフェを作りたい
・マンション管理組合を活性化したい、自治会を人の輪で満たしたい
・世代間交流をしたい
・独居者の集うサロンを開きたい
・ママ友サロンや交流の場を作りたい
・難病サロンやがんサロンといった心身のペインケアに役立つサロンを作りたい
・会議上手になりたい
・人の集う場の創り方を初歩的なことから学びたい
・職場の風土を変えたい
◆第1回の縁活マイスター養成セミナーを下記日程で開催します。
日時:9月2日 日曜日 午後1時30分〜3時30分
会場:勉強カフェ池袋ラーニングスタジオ
※当日は午後1時に池袋駅東口前のジュンク堂書店の入り口前に集合、または現地に1時15分にお集まりください。ジュンク堂前の場合は係員が掲示板を持ち、お待ちしています。
★会場:勉強カフェ 池袋ラーニングスタジオ
豊島区南池袋2-19-4南池袋ビル2F http://benkyo-cafe.net/new/004.html
お申込み、お問い合わせはお気軽にサイトから、またはお電話でも・・・
http://enkatsu.jimdo.com/ coach@no1.biglobe.ne.jp/
電話090−3074−8222
★ご参加をお待ちしています。
縁活マイスター養成協会(一般社団法人設立準備中)
事務局 吉本精樹
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 07:33| Comment(0)
| 東京都
2012年08月24日
【会員情報】コーディネイター養成コースのお知らせ
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)よりのお知らせです。
ECOMではコーディネイター養成コースの参加者を募集しています。
8月23日(木)に説明会を行いますので、ぜひご参加ください。
-----------------------------------------------
「決断は思い切らない〜自分らしくいられる場所(地域)をみつける〜」
都会を出て田舎で暮らしたい方。
今の仕事を続けながら、自然に関わりたい方。
田舎に暮らしながら、収入を得たい方。
自分がどこで何をしたいのか、わからない方。
そんな方の共通の悩みが仕事(収入)と住む場所の問題です。
どんなところがいいのだろう。
どんな人たちがいるのだろう。
みんなどうやって暮らしているのだろう。
そこには自分ができる仕事はあるだろうか。
暮らしていけるのだろうか。
そもそも仕事はあるのだろうか。
色々なことを考えながら、日々のやらなきゃいけない
ことに押し流されてしまったりします。
でも、やってみなければ何もわかりません。
そんな方にお勧めのプログラムがあります。
次のことが体験できます。
・5箇所(関東近郊)の場所を実際に訪れて、現地の方と直に話し合える
・現場で実際に作業できる
・地域での仕事の作り方
・地域の資源を「宝」に変える方法
・コーディネイトの「ツボ」と「落とし穴」
参加費は、全17回 12,000円なので、1回あたり 約700円です。
学生さんは、半額の6000円なので1回あたり約350円です。
(交通費・宿泊費は別になります。)
※この事業は地球環境基金の助成を受けているため、この料金で提供できます。
このようなプログラムを受けるにあたって、色々と
疑問や不安がおありの方もいると思います。
そのような方のために無料の説明会を設けました。
説明会では、実際に講師があなたの疑問・質問などに回答致します。
説明会で話を聞いてから決めてからでも遅くはありません。
今すぐ、下記までお申込みください。
◆無料説明会 申込先
以下の情報を添えて、メールまたはFAXでご連絡ください。
1)お名前
2)お電話番号
3)FAX番号(あれば)
4)メールアドレス
5)この説明会をどこでお知りになりましたか
mail : ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
FAX :03-5957-1305
※無料説明会は、8月23日(木)19:00〜(会場:池袋駅徒歩15分)です。
※説明会に参加が難しい方は、下記メールで不明点等お問い合わせ下さい。
◆無料説明会 日時:8月23日(木)19:00〜21:00
場所:がんばれ!子供村 3F プレイルーム
東京都豊島区雑司ヶ谷3-12-9
http://www.kodomomura.com/access.html
◆お問い合わせ先
NPO法人 エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
〒171-0021
東京都豊島区西池袋 2-1-13 目白ハウス 3E号室
Tel: 03-5957-1301 FAX:03-5957-1305
E-mail : ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
URL : http://www12.ocn.ne.jp/~ecom
◆プログラム概要
「生命地域再生コーディネイターコース」第V期
2012年9月〜2013年2月まで 全17回開催
9/22(土〉
オリエンテーション「雑木林復活プロジェクトについて」
林の手入れ活動
高島平コミュニティの現状と課題
七輪防災コミュニティづくり
9/25(火)夜 「農山漁村資源を活用したツーリズム」
10/9(火)夜 「地域が主体的に意図をもった集客を」
10/20(土)〜10/21(日)
コーディネイターの役割と基本スキル「ファシリテーション」
房総ツーリズム@
10/28(日)「地域コミュニティと市民活動」
11/5(月)「地域資源を棚卸して地域の宝を発掘」
11/17(土)〜11/8(日)
コーディネイターの役割と基本スキル「コーディネイション」
12/3(月)夜 「会話から新たな価値を生み出す手法」
12/8(土)〜12/9(日) 「ビジョン・ミッションをつくる」
12/22(土)
多世代の生きがいづくりコーディネート(フィールドワーク)
1/7(月)夜「他者理解を深める自分流のススメ」
1/13(日)
多世代の生きがいづくりコーディネート(プランニング)
1/26(土)〜27(日)都市農山漁村交流のプランニング
2/4(月)夜 「事故発生時の対処法と安全対策」
2/9(土)〜10(日)
コーディネイトのツボと落とし穴
房総ツーリズムA
2/17(日)林の手入れ活動 高島平での活動のまとめ
◆講師
【コーディネイターの役割・スキル担当】
森 良 (もり りょう ・ NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
学びと参加をつなぐコーディネイター。
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表。
「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD−J)
理事(地域ネットワークプロジェクトリーダー)。
子どもたちの自然教室のボランティアリーダーを10年、
環境教育・環境まちづくり・市民参加を応援するNPO活動を
20年実践してきた。これからは日本とアジア地域での
コーディネイター育成に力を注ぐ。
<連絡先> ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
【ツーリズム・マーケティング担当】 桂 政彦 (かつら まさひこ)
大学卒業後、海外旅行専門企業に入社、コディアック島
テント生活でサーモンフィッシングツアーや、西海岸から
コロラド州までのネイチャーツアーを企画。
その後、外資系IT企業に転職。製品企画、新規事業企画を経て、
カスタマーリレーションシップマネージメント分野の
ソリューション開発推進を担当。営業系社内情報共有システムを
企画提案し、プロジェクト・リーダーとしてナレッジ・ツールの
構築運用に携わる。定年退職後、自らの体技心のバランスを取るため、
自然とエコへの関心が高まる。四季折々の自然に癒される中で、
自然と人間・地域のつながりを主軸とした価値創造に関与
していきたいとの想いが強くなり、現在に至る。
【高島平雑木林復活プロジェクト担当】
木村 松夫(きむら まつお ・ コミュニティアシスト無有歩(move)代表)
NPO法人でんでん子ども応援隊運営サポーター、
いたばし環境ボランティアみどりの手事務局長、
写真集「あの丘に登れば」「母は恋人」など
【高島平コミュニティプロジェクト担当】
堀口 吉四孝(ほりぐち よしたか ・ 高島平総研代表)
高島平小地域ネットワーク代表、高島平の熱血オヤジ。
◆参加費 12,000円 (学生6,000円)のみ
※ この事業は地球環境基金の助成を受けています
◆無料説明会 申込先
以下の情報を添えて、メールまたはFAXでご連絡ください。
1)お名前
2)お電話番号
3)FAX番号(あれば)
4)メールアドレス
5)この説明会をどこでお知りになりましたか
mail : ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
FAX :03-5957-1305
ECOMではコーディネイター養成コースの参加者を募集しています。
8月23日(木)に説明会を行いますので、ぜひご参加ください。
-----------------------------------------------
「決断は思い切らない〜自分らしくいられる場所(地域)をみつける〜」
都会を出て田舎で暮らしたい方。
今の仕事を続けながら、自然に関わりたい方。
田舎に暮らしながら、収入を得たい方。
自分がどこで何をしたいのか、わからない方。
そんな方の共通の悩みが仕事(収入)と住む場所の問題です。
どんなところがいいのだろう。
どんな人たちがいるのだろう。
みんなどうやって暮らしているのだろう。
そこには自分ができる仕事はあるだろうか。
暮らしていけるのだろうか。
そもそも仕事はあるのだろうか。
色々なことを考えながら、日々のやらなきゃいけない
ことに押し流されてしまったりします。
でも、やってみなければ何もわかりません。
そんな方にお勧めのプログラムがあります。
次のことが体験できます。
・5箇所(関東近郊)の場所を実際に訪れて、現地の方と直に話し合える
・現場で実際に作業できる
・地域での仕事の作り方
・地域の資源を「宝」に変える方法
・コーディネイトの「ツボ」と「落とし穴」
参加費は、全17回 12,000円なので、1回あたり 約700円です。
学生さんは、半額の6000円なので1回あたり約350円です。
(交通費・宿泊費は別になります。)
※この事業は地球環境基金の助成を受けているため、この料金で提供できます。
このようなプログラムを受けるにあたって、色々と
疑問や不安がおありの方もいると思います。
そのような方のために無料の説明会を設けました。
説明会では、実際に講師があなたの疑問・質問などに回答致します。
説明会で話を聞いてから決めてからでも遅くはありません。
今すぐ、下記までお申込みください。
◆無料説明会 申込先
以下の情報を添えて、メールまたはFAXでご連絡ください。
1)お名前
2)お電話番号
3)FAX番号(あれば)
4)メールアドレス
5)この説明会をどこでお知りになりましたか
mail : ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
FAX :03-5957-1305
※無料説明会は、8月23日(木)19:00〜(会場:池袋駅徒歩15分)です。
※説明会に参加が難しい方は、下記メールで不明点等お問い合わせ下さい。
◆無料説明会 日時:8月23日(木)19:00〜21:00
場所:がんばれ!子供村 3F プレイルーム
東京都豊島区雑司ヶ谷3-12-9
http://www.kodomomura.com/access.html
◆お問い合わせ先
NPO法人 エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
〒171-0021
東京都豊島区西池袋 2-1-13 目白ハウス 3E号室
Tel: 03-5957-1301 FAX:03-5957-1305
E-mail : ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
URL : http://www12.ocn.ne.jp/~ecom
◆プログラム概要
「生命地域再生コーディネイターコース」第V期
2012年9月〜2013年2月まで 全17回開催
9/22(土〉
オリエンテーション「雑木林復活プロジェクトについて」
林の手入れ活動
高島平コミュニティの現状と課題
七輪防災コミュニティづくり
9/25(火)夜 「農山漁村資源を活用したツーリズム」
10/9(火)夜 「地域が主体的に意図をもった集客を」
10/20(土)〜10/21(日)
コーディネイターの役割と基本スキル「ファシリテーション」
房総ツーリズム@
10/28(日)「地域コミュニティと市民活動」
11/5(月)「地域資源を棚卸して地域の宝を発掘」
11/17(土)〜11/8(日)
コーディネイターの役割と基本スキル「コーディネイション」
12/3(月)夜 「会話から新たな価値を生み出す手法」
12/8(土)〜12/9(日) 「ビジョン・ミッションをつくる」
12/22(土)
多世代の生きがいづくりコーディネート(フィールドワーク)
1/7(月)夜「他者理解を深める自分流のススメ」
1/13(日)
多世代の生きがいづくりコーディネート(プランニング)
1/26(土)〜27(日)都市農山漁村交流のプランニング
2/4(月)夜 「事故発生時の対処法と安全対策」
2/9(土)〜10(日)
コーディネイトのツボと落とし穴
房総ツーリズムA
2/17(日)林の手入れ活動 高島平での活動のまとめ
◆講師
【コーディネイターの役割・スキル担当】
森 良 (もり りょう ・ NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
学びと参加をつなぐコーディネイター。
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表。
「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD−J)
理事(地域ネットワークプロジェクトリーダー)。
子どもたちの自然教室のボランティアリーダーを10年、
環境教育・環境まちづくり・市民参加を応援するNPO活動を
20年実践してきた。これからは日本とアジア地域での
コーディネイター育成に力を注ぐ。
<連絡先> ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
【ツーリズム・マーケティング担当】 桂 政彦 (かつら まさひこ)
大学卒業後、海外旅行専門企業に入社、コディアック島
テント生活でサーモンフィッシングツアーや、西海岸から
コロラド州までのネイチャーツアーを企画。
その後、外資系IT企業に転職。製品企画、新規事業企画を経て、
カスタマーリレーションシップマネージメント分野の
ソリューション開発推進を担当。営業系社内情報共有システムを
企画提案し、プロジェクト・リーダーとしてナレッジ・ツールの
構築運用に携わる。定年退職後、自らの体技心のバランスを取るため、
自然とエコへの関心が高まる。四季折々の自然に癒される中で、
自然と人間・地域のつながりを主軸とした価値創造に関与
していきたいとの想いが強くなり、現在に至る。
【高島平雑木林復活プロジェクト担当】
木村 松夫(きむら まつお ・ コミュニティアシスト無有歩(move)代表)
NPO法人でんでん子ども応援隊運営サポーター、
いたばし環境ボランティアみどりの手事務局長、
写真集「あの丘に登れば」「母は恋人」など
【高島平コミュニティプロジェクト担当】
堀口 吉四孝(ほりぐち よしたか ・ 高島平総研代表)
高島平小地域ネットワーク代表、高島平の熱血オヤジ。
◆参加費 12,000円 (学生6,000円)のみ
※ この事業は地球環境基金の助成を受けています
◆無料説明会 申込先
以下の情報を添えて、メールまたはFAXでご連絡ください。
1)お名前
2)お電話番号
3)FAX番号(あれば)
4)メールアドレス
5)この説明会をどこでお知りになりましたか
mail : ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
FAX :03-5957-1305
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 07:59| Comment(0)
| 東京都
2012年08月20日
【会員情報】社会起業大学オープンセミナーのお知らせ
社会起業大学からのお知らせです。
--------------------
32回目を迎えます、8月のオープンセミナーのお誘いです。
ご興味のある方は奮ってご参加下さい!
家事代行や育児サービスの草分け的存在として、TV番組「カンブリア宮殿」でサービスを紹介されるなど、右肩上がりの人気と成長を誇る株式会社ベアーズ。
「がんばる女性を応援したい」
この思いから1999年に誕生し、「働く女性」が安心して頼めるメイドサービスの提供を目指して、従来は日本に無かった「家事代行業」という新しい産業を創出しました。
そして、「ギフトチケット」としての販売や、金額や目的で選択できるプランの設置、また、社員向けの福利厚生などに採用する企業も増え、家事代行サービスは日本社会に定着しつつあります。これまでにない、新しい産業を立ち上げたベアーズの専務取締役 高橋ゆき氏をお招きし、起業に至るまでの想いや、社会性と経済性を両立させる会社経営について講演いただきます。
■日時:8月25日(土) 13時〜17時(社会起業大学にて)
■定員:40名
■料金:3,000円
■場所:東京都千代田区二番町2番平田ビル1階(有楽町線麹町駅より徒歩2分)
【詳細・お申込みはこちら】
http://www.socialvalue.jp/seminar/detail000576.html
--------------------
32回目を迎えます、8月のオープンセミナーのお誘いです。
ご興味のある方は奮ってご参加下さい!
家事代行や育児サービスの草分け的存在として、TV番組「カンブリア宮殿」でサービスを紹介されるなど、右肩上がりの人気と成長を誇る株式会社ベアーズ。
「がんばる女性を応援したい」
この思いから1999年に誕生し、「働く女性」が安心して頼めるメイドサービスの提供を目指して、従来は日本に無かった「家事代行業」という新しい産業を創出しました。
そして、「ギフトチケット」としての販売や、金額や目的で選択できるプランの設置、また、社員向けの福利厚生などに採用する企業も増え、家事代行サービスは日本社会に定着しつつあります。これまでにない、新しい産業を立ち上げたベアーズの専務取締役 高橋ゆき氏をお招きし、起業に至るまでの想いや、社会性と経済性を両立させる会社経営について講演いただきます。
■日時:8月25日(土) 13時〜17時(社会起業大学にて)
■定員:40名
■料金:3,000円
■場所:東京都千代田区二番町2番平田ビル1階(有楽町線麹町駅より徒歩2分)
【詳細・お申込みはこちら】
http://www.socialvalue.jp/seminar/detail000576.html
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:34| Comment(0)
| 東京都
【会員情報】ママのためのビジネスセミナー
一般社団法人起業支援ネットワーク育ちの種からのお知らせです。
---------------------
秋はイベントがたくさんあります。
手作りイベント、フリマ、野外イベントなど。
ちょっと出してみたい、お小遣いを稼いでみたい、と言うママ達のために
ビジネスセミナーを開催します。
1回目「どんな人がお客なの?ちょっと考えてみましょう。顧客設定」
2回目「どうやって値段をつけるの?そんな疑問にお答えします。価格設定」
3回目「どうやって宣伝するの?効果的な情報発信とは。情報発信法」
◆とき 1回目 9月5日(水)10時から12時
2回目 9月12日(水)10時から12時
3回目 9月19日(水)10時から12時
◆場所 サンライズ南魚沼 2階小会議室(南魚沼市坂戸339-1)
六日町駅より車で5分
◆参加費 3回3000円 単発参加の場合は1回1500円になります。
◆申し込み 開催の前日までにメール(info@sodati.net)
または電話( 025-775-7040)よりお名前、電話番号、メールアドレス、参加日時をお知らせください。
◆主催 チームみんなの庭
(この事業は、トヨタ財団地域社会プログラムの助成を受け、実施しています。)
◆ 詳細 HP内日記をご覧ください。
育ちの種 かわしまあきこ
--
<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>
■ 一般社団法人 起業支援ネットワーク『育ちの種』
■■ 〒949-7302 新潟県南魚沼市浦佐5728−4−302
■■◆ TEL : 025-775-7040
■■■◆ FAX:025-775-7041
■■■■■ MAIL : info@sodati.net
---------------------
秋はイベントがたくさんあります。
手作りイベント、フリマ、野外イベントなど。
ちょっと出してみたい、お小遣いを稼いでみたい、と言うママ達のために
ビジネスセミナーを開催します。
1回目「どんな人がお客なの?ちょっと考えてみましょう。顧客設定」
2回目「どうやって値段をつけるの?そんな疑問にお答えします。価格設定」
3回目「どうやって宣伝するの?効果的な情報発信とは。情報発信法」
◆とき 1回目 9月5日(水)10時から12時
2回目 9月12日(水)10時から12時
3回目 9月19日(水)10時から12時
◆場所 サンライズ南魚沼 2階小会議室(南魚沼市坂戸339-1)
六日町駅より車で5分
◆参加費 3回3000円 単発参加の場合は1回1500円になります。
◆申し込み 開催の前日までにメール(info@sodati.net)
または電話( 025-775-7040)よりお名前、電話番号、メールアドレス、参加日時をお知らせください。
◆主催 チームみんなの庭
(この事業は、トヨタ財団地域社会プログラムの助成を受け、実施しています。)
◆ 詳細 HP内日記をご覧ください。
育ちの種 かわしまあきこ
--
<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>
■ 一般社団法人 起業支援ネットワーク『育ちの種』
■■ 〒949-7302 新潟県南魚沼市浦佐5728−4−302
■■◆ TEL : 025-775-7040
■■■◆ FAX:025-775-7041
■■■■■ MAIL : info@sodati.net
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:32| Comment(0)
| 新潟県
2012年08月03日
【会員情報】「生命地域再生コーディネイターコース」のお知らせ
NPO法人 エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)からのお知らせです。
-----------------------------------------------
「×」になりませんか!?
まち × むら=持続可能な社会
「半農半X」「1×2×3=6次産業」などと言われているように、生きがいのある社会にしていくためには、「×」が必要です。
あなたもその「×」になりませんか!?
方法は簡単!(やりきるのは大変!)です。
「×」になるには、ECOMの6ヶ月間の「生命地域再生コーディネイターコース」を受講するだけ。
具体的には、まちやむらでの現場OJT(現場の人々との交流・ふれあい)と他人との関係性の築き方、仕事をうみだすためのスキルを身につける座学を受ければいいのです。
必要書類を提出してください。面接してどんなことをやりたいのをクリアにしていきましょう。
さあ、応募してみませんか。
「生命地域再生コーディネイターコース」第V期
2012年9月〜2013年2月まで 全18回開催!
9/23(日)
・オリエンテーション「雑木林復活プロジェクトについて」
・林の手入れ活動
・高島平コミュニティの現状と課題
・七輪防災コミュニティづくり
9/25(火)夜
「農山漁村資源を活用したツーリズム」
10/9(火)夜
「地域が主体的に意図をもった集客を」
10/20(土)〜10/21(日)
コーディネイターの役割と基本スキル「ファシリテーション」
房総ツーリズム@(豊島)
10/28(日)
「地域コミュニティと市民活動」
11/5(月)
「地域資源を棚卸して地域の宝を発掘」
11/17(土)〜11/8(日)
コーディネイターの役割と基本スキル「コーディネイション」
熱海温博(塩谷)
11/25(日)
林の手入れ活動
高島平のコミュニティサロン
12/3(月)夜
「会話から新たな価値を生み出す手法」
12/8(土)〜12/9(日)
「ビジョン・ミッションをつくる」
西原(塩島)
12/22(土)
「多世代の生きがいづくりコーディネート(フィールドワーク)」
1/7(月)夜
「他者理解を深める自分流のススメ」
1/13(日)
「多世代の生きがいづくりコーディネート(プランニング)」
1/26(土)〜27(日)
都市農山漁村交流のプランニング
週末農風(伊藤)
2/4(月)夜
「事故発生時の対処法と安全対策」
2/9(土)〜10(日)
コーディネイトのツボと落とし穴
房総ツーリズムA(豊島)
2/24(日)午前
林の手入れ活動
高島平での活動のまとめ
◆講師
【コーディネイターの役割・スキル担当】
森 良 (もり りょう ・ NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
学びと参加をつなぐコーディネイター。
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表。
「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD−J)
理事(地域ネットワークプロジェクトリーダー)。
子どもたちの自然教室のボランティアリーダーを10年、
環境教育・環境まちづくり・市民参加を応援するNPO活動を
20年実践してきた。これからは日本とアジア地域での
コーディネイター育成に力を注ぐ。<連絡先> ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
【ツーリズム・マーケティング担当】 桂 政彦 (かつら まさひこ)
大学卒業後、海外旅行専門企業に入社、コディアック島
テント生活でサーモンフィッシングツアーや、西海岸から
コロラド州までのネイチャーツアーを企画。
その後、外資系IT企業に転職。製品企画、新規事業企画を経て、
カスタマーリレーションシップマネージメント分野の
ソリューション開発推進を担当。営業系社内情報共有システムを
企画提案し、プロジェクト・リーダーとしてナレッジ・ツールの
構築運用に携わる。定年退職後、自らの体技心のバランスを取るため、
自然とエコへの関心が高まる。四季折々の自然に癒される中で、
自然と人間・地域のつながりを主軸とした価値創造に関与
していきたいとの想いが強くなり、現在に至る。
【高島平雑木林復活プロジェクト担当】
木村 松夫(きむら まつお ・ コミュニティアシスト無有歩(move)代表)
NPO法人でんでん子ども応援隊運営サポーター、
いたばし環境ボランティアみどりの手事務局長、
写真集「あの丘に登れば」「母は恋人」など
【高島平コミュニティプロジェクト担当】
堀口 吉四孝(ほりぐち よしたか ・ 高島平総研代表)
高島平小地域ネットワーク代表、高島平の熱血オヤジ。
◆参加費 入学金 12,000円 (学生6,000円)のみ
※ この事業は地球環境基金の助成を受けています
◆説明会 日時:8月23日(木)19:00〜21:00
場所:がんばれ!子供村 3F プレイルーム
東京都豊島区雑司ヶ谷3-12-9
http://www.kodomomura.com/access.html
◆応募方法 9月10日(月)までにメール、FAX、郵送等で以下の書類を提出してください。
@応募動機(400字以内) A履歴書
◆選 考 【一次】書類選考
【二次】面接
【決定通知】
すべてメール・電話等で連絡します。
-----------------------------------------------
「×」になりませんか!?
まち × むら=持続可能な社会
「半農半X」「1×2×3=6次産業」などと言われているように、生きがいのある社会にしていくためには、「×」が必要です。
あなたもその「×」になりませんか!?
方法は簡単!(やりきるのは大変!)です。
「×」になるには、ECOMの6ヶ月間の「生命地域再生コーディネイターコース」を受講するだけ。
具体的には、まちやむらでの現場OJT(現場の人々との交流・ふれあい)と他人との関係性の築き方、仕事をうみだすためのスキルを身につける座学を受ければいいのです。
必要書類を提出してください。面接してどんなことをやりたいのをクリアにしていきましょう。
さあ、応募してみませんか。
「生命地域再生コーディネイターコース」第V期
2012年9月〜2013年2月まで 全18回開催!
9/23(日)
・オリエンテーション「雑木林復活プロジェクトについて」
・林の手入れ活動
・高島平コミュニティの現状と課題
・七輪防災コミュニティづくり
9/25(火)夜
「農山漁村資源を活用したツーリズム」
10/9(火)夜
「地域が主体的に意図をもった集客を」
10/20(土)〜10/21(日)
コーディネイターの役割と基本スキル「ファシリテーション」
房総ツーリズム@(豊島)
10/28(日)
「地域コミュニティと市民活動」
11/5(月)
「地域資源を棚卸して地域の宝を発掘」
11/17(土)〜11/8(日)
コーディネイターの役割と基本スキル「コーディネイション」
熱海温博(塩谷)
11/25(日)
林の手入れ活動
高島平のコミュニティサロン
12/3(月)夜
「会話から新たな価値を生み出す手法」
12/8(土)〜12/9(日)
「ビジョン・ミッションをつくる」
西原(塩島)
12/22(土)
「多世代の生きがいづくりコーディネート(フィールドワーク)」
1/7(月)夜
「他者理解を深める自分流のススメ」
1/13(日)
「多世代の生きがいづくりコーディネート(プランニング)」
1/26(土)〜27(日)
都市農山漁村交流のプランニング
週末農風(伊藤)
2/4(月)夜
「事故発生時の対処法と安全対策」
2/9(土)〜10(日)
コーディネイトのツボと落とし穴
房総ツーリズムA(豊島)
2/24(日)午前
林の手入れ活動
高島平での活動のまとめ
◆講師
【コーディネイターの役割・スキル担当】
森 良 (もり りょう ・ NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
学びと参加をつなぐコーディネイター。
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表。
「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD−J)
理事(地域ネットワークプロジェクトリーダー)。
子どもたちの自然教室のボランティアリーダーを10年、
環境教育・環境まちづくり・市民参加を応援するNPO活動を
20年実践してきた。これからは日本とアジア地域での
コーディネイター育成に力を注ぐ。<連絡先> ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
【ツーリズム・マーケティング担当】 桂 政彦 (かつら まさひこ)
大学卒業後、海外旅行専門企業に入社、コディアック島
テント生活でサーモンフィッシングツアーや、西海岸から
コロラド州までのネイチャーツアーを企画。
その後、外資系IT企業に転職。製品企画、新規事業企画を経て、
カスタマーリレーションシップマネージメント分野の
ソリューション開発推進を担当。営業系社内情報共有システムを
企画提案し、プロジェクト・リーダーとしてナレッジ・ツールの
構築運用に携わる。定年退職後、自らの体技心のバランスを取るため、
自然とエコへの関心が高まる。四季折々の自然に癒される中で、
自然と人間・地域のつながりを主軸とした価値創造に関与
していきたいとの想いが強くなり、現在に至る。
【高島平雑木林復活プロジェクト担当】
木村 松夫(きむら まつお ・ コミュニティアシスト無有歩(move)代表)
NPO法人でんでん子ども応援隊運営サポーター、
いたばし環境ボランティアみどりの手事務局長、
写真集「あの丘に登れば」「母は恋人」など
【高島平コミュニティプロジェクト担当】
堀口 吉四孝(ほりぐち よしたか ・ 高島平総研代表)
高島平小地域ネットワーク代表、高島平の熱血オヤジ。
◆参加費 入学金 12,000円 (学生6,000円)のみ
※ この事業は地球環境基金の助成を受けています
◆説明会 日時:8月23日(木)19:00〜21:00
場所:がんばれ!子供村 3F プレイルーム
東京都豊島区雑司ヶ谷3-12-9
http://www.kodomomura.com/access.html
◆応募方法 9月10日(月)までにメール、FAX、郵送等で以下の書類を提出してください。
@応募動機(400字以内) A履歴書
◆選 考 【一次】書類選考
【二次】面接
【決定通知】
すべてメール・電話等で連絡します。
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 10:43| Comment(0)
| 東京都
【会員情報】『ふっと心が軽くなる“使える”心理学講座』のご案内
一般社団法人 起業支援ネットワーク育ちからのお知らせです。
-------------------------
一般社団法人 起業支援ネットワーク育ちの種の川島です。
『ふっと心が軽くなる“使える”心理学講座』のご案内を差し上げます。
今回の講座では、 カウンセリング事業の中から人間の意識の違いについて勉強し、人間関係の問題解決をイメージワークを通して体験します。
『イメージワーク』って?
自分自身の気付いていない深い心(潜在意識)の中に入っていくのに有効的な手法です。
このワークを行うことで、感情を開放させ心をすっきりさせたり、感覚的に現実の問題に向かいあうことができたり、解決もできたりします。
イメージすることが苦手な人でも大丈夫。
日常生活の中で使っていただけると、感覚がつかめてくるはずです。
毎日の生活に少しづつ取り入れ、楽しんでいただきたいです。
魚沼地域では初の心理学講座です。
心理学と言うと難しいそうですが、楽しい気持ちで参加いただけます。
「嫌いだっと持っていた人が好きになった。」
「相手がどんどん変化してきた。」
「嫌だったことが嫌じゃなくなった。」
などなど、面白い変化が現れるはずです。
■とき 8月10日(金)19:00〜21:00
(18:30受付開始)
■場所 サンライズ南魚沼 2階小会議室(新潟県南魚沼市坂戸399-1)
(六日町駅より車で10分)
■参加費 5000円
■定員 15名(先着順)
■申し込み http://sodati.net/?p=8300
■締め切り 8月9日17:00まで
■詳しい内容 http://sodati.net/?p=428
-------------------------
一般社団法人 起業支援ネットワーク育ちの種の川島です。
『ふっと心が軽くなる“使える”心理学講座』のご案内を差し上げます。
今回の講座では、 カウンセリング事業の中から人間の意識の違いについて勉強し、人間関係の問題解決をイメージワークを通して体験します。
『イメージワーク』って?
自分自身の気付いていない深い心(潜在意識)の中に入っていくのに有効的な手法です。
このワークを行うことで、感情を開放させ心をすっきりさせたり、感覚的に現実の問題に向かいあうことができたり、解決もできたりします。
イメージすることが苦手な人でも大丈夫。
日常生活の中で使っていただけると、感覚がつかめてくるはずです。
毎日の生活に少しづつ取り入れ、楽しんでいただきたいです。
魚沼地域では初の心理学講座です。
心理学と言うと難しいそうですが、楽しい気持ちで参加いただけます。
「嫌いだっと持っていた人が好きになった。」
「相手がどんどん変化してきた。」
「嫌だったことが嫌じゃなくなった。」
などなど、面白い変化が現れるはずです。
■とき 8月10日(金)19:00〜21:00
(18:30受付開始)
■場所 サンライズ南魚沼 2階小会議室(新潟県南魚沼市坂戸399-1)
(六日町駅より車で10分)
■参加費 5000円
■定員 15名(先着順)
■申し込み http://sodati.net/?p=8300
■締め切り 8月9日17:00まで
■詳しい内容 http://sodati.net/?p=428
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 10:40| Comment(0)
| 新潟県
2012年05月22日
【会員情報】さいたま市コミュニティビジネス起業個別相談会
NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターからのお知らせです。
【さいたま市コミュニティビジネス起業個別相談会】
コミュニティビジネスの起業や経営に関する個別相談会を開催いたします。
起業や第二創業をお考えの方、ネットワーク作りや資金調達などに関する
経営相談をお持ちの方は、この機会をご利用ください。
★こんな想いを持った方におすすめです★
「経験を活かして起業したいけど方法がわからない」
「定年後に向けて今から起業の準備をしたい」
「自宅の敷地で地域のために何かできたら」
※コミュニティビジネスとは
地域や社会が抱える課題をビジネスの手法で解決する事業の総称です
■■日時
2012年5月31日(木)
□1回目: 9時〜10時半
□2回目:11時〜12時半
□3回目:13時半〜15時
□4回目:15時半〜17時半
■■場所:さいたま市市民活動サポートセンター
さいたま市浦和区東高砂町11−1 コムナーレ9F
会場電話: 048-813-6400
■■相談員:佐藤瑞恵
認定コミュニティビジネスアドバイザー
足立区市民活動支援センター センター長
■■お申込み方法 Eメールでお申込みください
宛先Eメールアドレス: support@cb-s.net
件名: さいたま市コミュニティビジネス相談会申し込み
内容:
1、希望回
2、名前
3、住所
4、電話番号
5、メールアドレス
6、相談内容(簡単に)
さいたま市民の方・さいたま市での創業を考えている方を優先とさせて頂きます。
お申込みは先着順とさせて頂きますので、お早めにお申し込みください。
--------------------------------
問い合せ先:NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター
115-0042東京都北区志茂2-59-20 USビル201
TEL.03-5939-9503/FAX03-5939-9502 E-mail support@cb-s.net
【さいたま市コミュニティビジネス起業個別相談会】
コミュニティビジネスの起業や経営に関する個別相談会を開催いたします。
起業や第二創業をお考えの方、ネットワーク作りや資金調達などに関する
経営相談をお持ちの方は、この機会をご利用ください。
★こんな想いを持った方におすすめです★
「経験を活かして起業したいけど方法がわからない」
「定年後に向けて今から起業の準備をしたい」
「自宅の敷地で地域のために何かできたら」
※コミュニティビジネスとは
地域や社会が抱える課題をビジネスの手法で解決する事業の総称です
■■日時
2012年5月31日(木)
□1回目: 9時〜10時半
□2回目:11時〜12時半
□3回目:13時半〜15時
□4回目:15時半〜17時半
■■場所:さいたま市市民活動サポートセンター
さいたま市浦和区東高砂町11−1 コムナーレ9F
会場電話: 048-813-6400
■■相談員:佐藤瑞恵
認定コミュニティビジネスアドバイザー
足立区市民活動支援センター センター長
■■お申込み方法 Eメールでお申込みください
宛先Eメールアドレス: support@cb-s.net
件名: さいたま市コミュニティビジネス相談会申し込み
内容:
1、希望回
2、名前
3、住所
4、電話番号
5、メールアドレス
6、相談内容(簡単に)
さいたま市民の方・さいたま市での創業を考えている方を優先とさせて頂きます。
お申込みは先着順とさせて頂きますので、お早めにお申し込みください。
--------------------------------
問い合せ先:NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター
115-0042東京都北区志茂2-59-20 USビル201
TEL.03-5939-9503/FAX03-5939-9502 E-mail support@cb-s.net
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 17:30| Comment(0)
| 埼玉県