お世話になっております。
当ホームページへの「会員情報」への情報掲載について
お知らせいたします。
◆会員MLに流す
MLに流されたものを当HPにも転載いたします
◆直接依頼する
協議会事務局宛てに、ホームページ掲載依頼のメールを
送付ください。
kanto-kcb@k-cb.net
また、情報の詳細はURLにリンクする等
簡潔にまとめていただけると、大変助かります。
迅速に対応できないことも多いかと思いますが
ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
会員からの情報
2012年10月01日
情報の掲載について
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 21:26| ※情報の掲載について
2011年07月01日
【会員情報】東上線NPOネットインターンシップ(仕事体験)募集
東上線NPOネットより、インターンシップ募集のお知らせです。
「地域共創・NPOインターンシップによる学生のキャリアづくりとNPO地域起業」
東上線NPOネット地域雇用推進委員会長岡素彦
今回は、埼玉県内南西部。東上線沿線での大学生・学生(卒業者も可能、県内在住、在学)対象としたNPOインターンシップ(仕事体験)募集のお 知らせです。
関心のある方は以下の案内をご覧頂き、おしらせください。
このプロジェクトはNPOのネットワーク東上線NPOネットが提案した内閣府・新しい公共支援事業・新しい公共の場づくりのためのモデル事業です。
【内 容】NPOでインターンシップ(仕事体験)をすることで、実際に「社会人基礎力」を身につけるられます。
「社会人基礎力」シートをもとに自分の足りない能力や実務経験をインターンシップで養い、就職などに役立てる事が出来ます。また、その体験を携帯でFacebook、blogで地域や企業にアピールして新しいタイプの就職活動を行うことができます。最終的には報告書に参加した学生の内容が掲載され、それを就職に活用す
ることができます。
インターンシップについては、インターンシップ先のNPOと専任のコーディネータがきめ細かく対応し、随時、携帯・メールでも相談に乗ります。
【期 間】
期間は長期から短期まで8月以降の自由な時間にNPOでインターンシップができ
ます。
【場 所】東武東上線沿線のNPO法人、NPO法人のネットワークの事務所等
【申し込み・お問い合わせ】「東上線NPOネット」に気軽にご相談ください。
東上線NPOネット地域雇用推進委員会
〒353-0006 志木市館2-5-2鹿島ビル内 048(476)4600
「東上線NPOネット」柴田宛です
メールはこちら 長岡 mail info-lab@cyber.email.ne.jp 携帯メール可
◆概要
平成23年度市町村・NPO等協働モデル推進事業(埼玉県)
新しい公共支援事業・新しい公共の場づくりのためのモデル事業
(埼玉県)
インターンを通じたNPOのコミュニティビジネス基盤づくりモデル事業
(企業・大学との協働プロジェクト作り)
東上線NPOネット地域雇用推進委員会
地域共創・NPOインターンシップによる学生のキャリアづくりとNPO地域起業
地域の未来や大学生・若者の将来を築くために、NPOなどが地域や自治体、大学、企業、公益団体と「地域共創」ですすめる地域起業が必要されて います。 しかし、現状のNPOの経営基盤が弱く、若者などの担い手も得られていません。
このプロジェクトは「地域起業」(コミュニティビジネス)を行う地域のNPO・NPO法人が大学生・若者を始めとした地域人材をインターン として受け入れ経営基盤強化し、同時に、NPOは学生・若者とともに企画し、企業などとの協働プロジェクトでNPOが地域起業を立上げとい うものです。
NPO側にとっても大学や学生側にとってもWIN-WINとなるインターンカリキュラムでは、学生は「社会人基礎力」(社会性とビジネスス キル)を身につけ、NPOや企業の望ましいマッティング(就職・就業)かを得られ、NPOは学生・若者とともに「地域起業力」を養い、NPO地 域起業を行うものです。
「地域共創・NPOインターンシップによる学生のキャリアづくりとNPO地域起業」
東上線NPOネット地域雇用推進委員会長岡素彦
今回は、埼玉県内南西部。東上線沿線での大学生・学生(卒業者も可能、県内在住、在学)対象としたNPOインターンシップ(仕事体験)募集のお 知らせです。
関心のある方は以下の案内をご覧頂き、おしらせください。
このプロジェクトはNPOのネットワーク東上線NPOネットが提案した内閣府・新しい公共支援事業・新しい公共の場づくりのためのモデル事業です。
【内 容】NPOでインターンシップ(仕事体験)をすることで、実際に「社会人基礎力」を身につけるられます。
「社会人基礎力」シートをもとに自分の足りない能力や実務経験をインターンシップで養い、就職などに役立てる事が出来ます。また、その体験を携帯でFacebook、blogで地域や企業にアピールして新しいタイプの就職活動を行うことができます。最終的には報告書に参加した学生の内容が掲載され、それを就職に活用す
ることができます。
インターンシップについては、インターンシップ先のNPOと専任のコーディネータがきめ細かく対応し、随時、携帯・メールでも相談に乗ります。
【期 間】
期間は長期から短期まで8月以降の自由な時間にNPOでインターンシップができ
ます。
【場 所】東武東上線沿線のNPO法人、NPO法人のネットワークの事務所等
【申し込み・お問い合わせ】「東上線NPOネット」に気軽にご相談ください。
東上線NPOネット地域雇用推進委員会
〒353-0006 志木市館2-5-2鹿島ビル内 048(476)4600
「東上線NPOネット」柴田宛です
メールはこちら 長岡 mail info-lab@cyber.email.ne.jp 携帯メール可
◆概要
平成23年度市町村・NPO等協働モデル推進事業(埼玉県)
新しい公共支援事業・新しい公共の場づくりのためのモデル事業
(埼玉県)
インターンを通じたNPOのコミュニティビジネス基盤づくりモデル事業
(企業・大学との協働プロジェクト作り)
東上線NPOネット地域雇用推進委員会
地域共創・NPOインターンシップによる学生のキャリアづくりとNPO地域起業
地域の未来や大学生・若者の将来を築くために、NPOなどが地域や自治体、大学、企業、公益団体と「地域共創」ですすめる地域起業が必要されて います。 しかし、現状のNPOの経営基盤が弱く、若者などの担い手も得られていません。
このプロジェクトは「地域起業」(コミュニティビジネス)を行う地域のNPO・NPO法人が大学生・若者を始めとした地域人材をインターン として受け入れ経営基盤強化し、同時に、NPOは学生・若者とともに企画し、企業などとの協働プロジェクトでNPOが地域起業を立上げとい うものです。
NPO側にとっても大学や学生側にとってもWIN-WINとなるインターンカリキュラムでは、学生は「社会人基礎力」(社会性とビジネスス キル)を身につけ、NPOや企業の望ましいマッティング(就職・就業)かを得られ、NPOは学生・若者とともに「地域起業力」を養い、NPO地 域起業を行うものです。
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 14:27| Comment(0)
| ※情報の掲載について
2011年04月14日
コミュニティビジネス 起業プランコンペ 4/15より募集開始!
NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター主催の
起業プランコンペが実施されます。
1都10県(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・山梨・
長野・静岡)での起業を対象としたコミュニティビジネスプランコンペです。
■━━━━━━━4/15から募集開始━━━━━━━■
〜地域と社会を元気にする事業を応援します〜
コミュニティビジネス起業プランコンペ 2011
<ソーシャルビジネストライアル 関東リーグ>
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
1都10県でコミュニティビジネスを起業したい方へ。
地域の強力なバックアップのもと、チャレンジしてみませんか?
採択されたプランの起業を全面バックアップします!
★(1)ネットワークづくりをサポート
★(2)地域のメンターによるハンズオン支援
★(3)50万円から最大150万円の起業支援金
━━━━━━━━━
□選考スケジュール
━━━━━━━━━
■募集期間 : 2011年4月15日(金)〜5月31日(火)18:00
■一次選考 : 6月中旬(書類審査)
■二次選考 : 9月1日(公開プレゼンテーション)<東京会場>
■採 択 : 二次選考時決定
■起 業 : 〜2012年3月末まで
※起業までハンズオン支援
━━━━━━━━━━━━━━
□応募する方を強力サポート!
━━━━━━━━━━━━━━
◆4月22日(金)・23日(土)に東京都千代田区にて
応募者のためのコミュニティビジネス講座を無料で開催します。
事業計画書の書き方などを具体的に指導します。
4月22日(金)13:15〜17:15 第1回講座
17:15〜17:45 個別応募相談会(希望者のみ)
4月23日(土)10:00〜15:00 第2回講座
15:00〜15:30 個別応募相談会(希望者のみ)
@お茶の水税経貸会議室(日本地所第7ビル)501会議室
(東京都千代田区神田小川町2−1−7)
詳細:http://sbk-info.sblo.jp/article/44176809.html
◆一次選考通過者を対象に、二次選考通過を目指して
二次選考のための説明会を開催します。
より効果的なプレゼンの仕方・資料の作り方などを指導します。
7月 9日(土)・16日(土)・30日(土)全3回
いずれも13:30〜17:30
@ちよだプラットフォームスクウェア会議室
※一次選考通過者は全日程参加必須
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□採択されたプランの起業を全面バックアップ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆50万円から最大150万円の起業支援金が提供されます!
(最優秀賞150万円・優秀賞100万円・奨励賞50万円)
◆起業に向けて、地域のメンターによるハンズオン支援が受けられます。
個別指導をはじめ、地域でのネットワークづくりまでサポート。
◆起業後も、報告会や交流会に参加していただきますので、
コミュニティビジネスのネットワークを広げることができます。
━━━━━━━━━━━━━━
□応募要項・申込用紙の入手先
━━━━━━━━━━━━━━
下記ホームページからダウンロードしてください。
ソーシャルビジネス ネットワーク大学 関東キャンパス
http://cb-s.net/sbkanto/
お問い合わせ・詳細は事務局まで。
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌【事務局】
┏┌ ソーシャルビジネス ネットワーク大学 関東キャンパス
┏┌ 特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター
┏┌
┏┌ <4月28日まで>
┏┌ TEL:048-813-0888 MAIL:support@cb-s.net
┏┌
┏┌ <5月2日以降>
┏┌ TEL:03-5939-9503 MAIL:support@cb-s.net
┏
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 13:44| Comment(0)
| ※情報の掲載について
2010年09月06日
【会員情報】港区コミュニティ・ビジネスシンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コミュニティ・ビジネス(CB)でつながる地域のネットワーク』
〜コミュニティ・ビジネスの「場」が持つ力〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人と人とのつながりが希薄になっていく中で、地域によっては、コミュニティカフェなどのコミュニティビジネスが、そのつなぎ手として一定の役割を果たすようになってきています。
地域の人々がつながるコミュニティビジネスの「場」が持つ力、役割について考えることで、港区ならではの「顔が見える」コミュニティ・ビジネスを考えます。
◆日 時:平成22年9月18日(土)午後1時〜4時
◆会 場:港勤労福祉会館(港区芝5-18-12)
http://www.city.minato.tokyo.jp/sisetu/syoko/kinro/index.html
◆対 象:港区内でコミュニティ・ビジネスの創業を希望している区内在住・在
勤者等
◆定 員:80名(先着順)
◆費 用:無料
プログラム
。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・
◆第1部 『コミュニティ・ビジネスの「場」が持つ力』
◎講演・コーディネート:斉藤 保 氏 (株式会社イータウン代表取締役)
◎事例紹介・発表
★港南台タウンカフェ:斉藤 保 氏 (株式会社イータウン代表取締役)
「cafeからはじまるおもしろまちづくり」をキャッチフレーズに、
「港南台タウンカフェ」を運営。地域の多様や団体・市民参加型の街づくりを目指し奔走中。
★TOWN KITCHEN:北池 智一郎 氏 (株式会社タウンキッチン代表取締役)
「地域がつながるおすそわけ」を合言葉に、地域に住むおかあさんやおばあちゃんが、同じ地域に住む子供たちに、家庭の食事を提供する「おすそわけ」事業を運営。
★風土倶楽部:朝田 くに子 氏 (株式会社風土倶楽部代表取締役)
食と農をつなぐ各地の地域づくりのサポートを行う中で、風土倶楽部を設立。丁寧につくられた少量のよいものが生き残るためのスロー&スモールビジネスを展開中。
◆第2部 港区での地域課題とコミュニティ・ビジネスを考えよう(分科会形式)
CB実践者のコーディネートのもと、参加者が港区のコミュニティ・ビジネスについて考えます。
分科会1: TOWN KITCHEN:北池 智一郎 氏
分科会2: 風土倶楽部:朝田 くに子 氏
分科会3: 港南台タウンカフェ:斉藤 保 氏
▼▼▼申込み▼▼▼
港区産業振興課HP「MINATOあらかると」からお申し込みください。
申し込み締め切りは、9月13日(月)です。
https://www.minato-ala.net/topics/2010/0811_1.html
主催:港区産業振興課
運営:特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター
『コミュニティ・ビジネス(CB)でつながる地域のネットワーク』
〜コミュニティ・ビジネスの「場」が持つ力〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人と人とのつながりが希薄になっていく中で、地域によっては、コミュニティカフェなどのコミュニティビジネスが、そのつなぎ手として一定の役割を果たすようになってきています。
地域の人々がつながるコミュニティビジネスの「場」が持つ力、役割について考えることで、港区ならではの「顔が見える」コミュニティ・ビジネスを考えます。
◆日 時:平成22年9月18日(土)午後1時〜4時
◆会 場:港勤労福祉会館(港区芝5-18-12)
http://www.city.minato.tokyo.jp/sisetu/syoko/kinro/index.html
◆対 象:港区内でコミュニティ・ビジネスの創業を希望している区内在住・在
勤者等
◆定 員:80名(先着順)
◆費 用:無料
プログラム
。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・
◆第1部 『コミュニティ・ビジネスの「場」が持つ力』
◎講演・コーディネート:斉藤 保 氏 (株式会社イータウン代表取締役)
◎事例紹介・発表
★港南台タウンカフェ:斉藤 保 氏 (株式会社イータウン代表取締役)
「cafeからはじまるおもしろまちづくり」をキャッチフレーズに、
「港南台タウンカフェ」を運営。地域の多様や団体・市民参加型の街づくりを目指し奔走中。
★TOWN KITCHEN:北池 智一郎 氏 (株式会社タウンキッチン代表取締役)
「地域がつながるおすそわけ」を合言葉に、地域に住むおかあさんやおばあちゃんが、同じ地域に住む子供たちに、家庭の食事を提供する「おすそわけ」事業を運営。
★風土倶楽部:朝田 くに子 氏 (株式会社風土倶楽部代表取締役)
食と農をつなぐ各地の地域づくりのサポートを行う中で、風土倶楽部を設立。丁寧につくられた少量のよいものが生き残るためのスロー&スモールビジネスを展開中。
◆第2部 港区での地域課題とコミュニティ・ビジネスを考えよう(分科会形式)
CB実践者のコーディネートのもと、参加者が港区のコミュニティ・ビジネスについて考えます。
分科会1: TOWN KITCHEN:北池 智一郎 氏
分科会2: 風土倶楽部:朝田 くに子 氏
分科会3: 港南台タウンカフェ:斉藤 保 氏
▼▼▼申込み▼▼▼
港区産業振興課HP「MINATOあらかると」からお申し込みください。
申し込み締め切りは、9月13日(月)です。
https://www.minato-ala.net/topics/2010/0811_1.html
主催:港区産業振興課
運営:特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:29| Comment(0)
| ※情報の掲載について
2010年09月03日
【会員情報】地域資源活用イノベーション創出助成金
……………★☆★ 10月7日(木)、 10月8日(金) 説明会開催 ★☆★………………
地域課題を解決するコミュニティビジネスに必要な経費を助成します!
東京都地域中小企業応援ファンド
地域資源活用イノベーション創出助成金 説明会のお知らせ
専用ページ ⇒ http://cb-s.net/?page_id=810
…………………………………………………………………………………………
地域資源活用イノベーション創出助成金は、地域の魅力向上や課題解決に取り組む意欲とアイデアに溢れたビジネスプランに対して助成金を交付し、地域密着型のイノベーションを数多く出すことをねらいとし、事業化に要する経費の一部の助成とハンズオン支援を行います。
今回の説明会では平成22年度第2回(募集・申請書提出11月)への
申請を検討している方や関心のある方に向けて、本助成金の概要と
と申請書の書き方のポイントをお伝えします。
⇒詳細はこちらをクリック! http://cb-s.net/?page_id=810
日頃より、地域の中小企業に対しての支援にご尽力されている団体、公共機関の皆様のご参加も可能ですので、ぜひお誘いあわせの上、お申込みくださいますようお願い申しあげます。
………………………………………………………………………………………………
◆支援内容 コミュニティビジネスに取り組む方、大募集!
@ 東京都内での創業を具体的に計画している方
A 個人事業者(東京都内)
B 中小企業(東京都内)
C 組合等(東京都内)
D 財団法人、社団法人、特定非営利活動法人(東京都内)
E 複数の企業等で構成される中小企業グループ(東京都内)
F その他、地域活性化に資する取組を行うと認められる団体(東京都内)
※ 法人・個人以外の申請は認めていません。
◆助成限度額 800万円以内(1/2助成)
◆助成期間 最長2年
◆助成対象経費
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、外注費、研究開発・委託費、
産業財産権出願・導入費、技術指導受入れ費、デザイン委託費、
システム構築費、専門家招聘費、市場調査費、見本市等参加費、広告費、
イベント開催費 など
◆詳しくは…
地域資源活用イノベーション創出助成 制度案内URL
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html#table5
………………………………………………………………………………………………
■日時 ご都合のいい回にご参加下さい
【1】2010年10月7日(木) 午前10時〜11時45分
・昨年度、採択団体より申請した経験談
・支援アドバイザーより助成金のポイント
・制度説明
・質疑応答
【2】2010年10月8日(金) 午後7時30分〜20時45分
・「コミュニティビジネスの最新動向」(当会代表理事 永沢映)
・制度説明
・助成金申請のポイント
・質疑応答
■場所 いずれも…
千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクウェア5階会議室
http://yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
■定員 各回25名(先着・定員になり次第締め切り)
■参加費 無料
■お申込方法
tokyofund@cb-s.net 宛にメールにてお申し込みください。
件名を「助成金説明会申込(千代田)」とし、
@説明会参加希望回、
A団体名、
B氏名、
C参加動機(右のA〜Cの中から1つお選びください。→A関心あり、B申請を検討中、C申請予定)
をご記入の上お送りください。
後ほど、受付完了のメールをお送りします。
資料の準備の都合上、事前にお申し込みください。
★多摩地域の方は、多摩信用金庫(立川)での相談会もご利用いただけます。
詳しくは… http://cb-s.net/?page_id=813
-------------------------------------------------------------
【問い合わせ先】
特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター
東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクウェアA-205
TEL 03-5259-8091 FAX 03-5259-8092 Email tokyofund@cb-s.net
地域課題を解決するコミュニティビジネスに必要な経費を助成します!
東京都地域中小企業応援ファンド
地域資源活用イノベーション創出助成金 説明会のお知らせ
専用ページ ⇒ http://cb-s.net/?page_id=810
…………………………………………………………………………………………
地域資源活用イノベーション創出助成金は、地域の魅力向上や課題解決に取り組む意欲とアイデアに溢れたビジネスプランに対して助成金を交付し、地域密着型のイノベーションを数多く出すことをねらいとし、事業化に要する経費の一部の助成とハンズオン支援を行います。
今回の説明会では平成22年度第2回(募集・申請書提出11月)への
申請を検討している方や関心のある方に向けて、本助成金の概要と
と申請書の書き方のポイントをお伝えします。
⇒詳細はこちらをクリック! http://cb-s.net/?page_id=810
日頃より、地域の中小企業に対しての支援にご尽力されている団体、公共機関の皆様のご参加も可能ですので、ぜひお誘いあわせの上、お申込みくださいますようお願い申しあげます。
………………………………………………………………………………………………
◆支援内容 コミュニティビジネスに取り組む方、大募集!
@ 東京都内での創業を具体的に計画している方
A 個人事業者(東京都内)
B 中小企業(東京都内)
C 組合等(東京都内)
D 財団法人、社団法人、特定非営利活動法人(東京都内)
E 複数の企業等で構成される中小企業グループ(東京都内)
F その他、地域活性化に資する取組を行うと認められる団体(東京都内)
※ 法人・個人以外の申請は認めていません。
◆助成限度額 800万円以内(1/2助成)
◆助成期間 最長2年
◆助成対象経費
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、外注費、研究開発・委託費、
産業財産権出願・導入費、技術指導受入れ費、デザイン委託費、
システム構築費、専門家招聘費、市場調査費、見本市等参加費、広告費、
イベント開催費 など
◆詳しくは…
地域資源活用イノベーション創出助成 制度案内URL
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html#table5
………………………………………………………………………………………………
■日時 ご都合のいい回にご参加下さい
【1】2010年10月7日(木) 午前10時〜11時45分
・昨年度、採択団体より申請した経験談
・支援アドバイザーより助成金のポイント
・制度説明
・質疑応答
【2】2010年10月8日(金) 午後7時30分〜20時45分
・「コミュニティビジネスの最新動向」(当会代表理事 永沢映)
・制度説明
・助成金申請のポイント
・質疑応答
■場所 いずれも…
千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクウェア5階会議室
http://yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
■定員 各回25名(先着・定員になり次第締め切り)
■参加費 無料
■お申込方法
tokyofund@cb-s.net 宛にメールにてお申し込みください。
件名を「助成金説明会申込(千代田)」とし、
@説明会参加希望回、
A団体名、
B氏名、
C参加動機(右のA〜Cの中から1つお選びください。→A関心あり、B申請を検討中、C申請予定)
をご記入の上お送りください。
後ほど、受付完了のメールをお送りします。
資料の準備の都合上、事前にお申し込みください。
★多摩地域の方は、多摩信用金庫(立川)での相談会もご利用いただけます。
詳しくは… http://cb-s.net/?page_id=813
-------------------------------------------------------------
【問い合わせ先】
特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター
東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクウェアA-205
TEL 03-5259-8091 FAX 03-5259-8092 Email tokyofund@cb-s.net
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 15:07| Comment(0)
| ※情報の掲載について
2010年07月05日
【会員情報】えがお大学院【募集開始】最大300万円の支援あり!
えがおつなげてでは、内閣府による地域社会雇用創造事業として
『えがお大学院』と称して2つのプロジェクトを立ち上げました。
本事業の募集は下記のホームページにおいて7月2日より開始します。
★ 公式HP:http://daigakuin.npo-egao.net/ ★
1)「社会起業家支援」コース
全国各地域の農商工連携、農村都市交流、コミュニティビジネス
などの起業(法人化)を目指す方40人を支援いたします。
1人あたり最大300万円の支援金と専門家によるサポート体制を提供します。
⇒企画提案・事業計画書をもとにコンペを実施して、40人の起業家を選考します。
2)「農村インターン」コース
当NPOと連携している関東圏10拠点で、各地域の今後の担い手となるための実地体験や研修などのインターンシップを実施します。
実働30日、10万円の活動支援金が支給されます。
⇒H23年まで3回、計150名のインターン生を募集します。
★応募締め切りは、各コースとも8月6日(金)となります。
皆様奮ってご応募ください!
○地域社会雇用創造事業の詳細については、内閣府のHPにをご覧
ください。
http://www5.cao.go.jp/keizai1/koyou/koyou.html
………………………………………………………………………………
▼7月6日、11日 『えがお大学院』説明会 & 相談会 開催
………………………………………………………………………………
『えがお大学院』の応募に伴い、各コースの説明会・相談会を以下の
日程で開催します。
1)「社会起業家支援」コース 応募説明会開催 & ライブ配信
新規性に富み活力を生む優秀なプランの応募を呼びかけるため、応募説明会を行います。応募説明会は会場での説明や質疑応答の他、その様子をインターネットお通じて行い、ライブ配信いたします。
説明会とライブ配信の申込受付を7月1日より開始します
■日 時:7月6日(火)13:30〜15:00(開場13:00)
■会場/定員:1.霞が関ナレッジスクエア/30名
2.ライブ配信(団体枠35団体/一般個人枠60名)
■応募期間:2010年7月1日(火)〜7月4日(日)先着順
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
■参 加 費:無料
■申込方法:HP申し込みフォームよりお申し込みください。
詳細およびお申込みは↓
http://daigakuin.npo-egao.net/briefing/20100706.html
2)各コース説明会開催
■日 時:7月11日(日)
社会起業家支援コース:13:00〜15:00
農村インターンコース:15:00〜17:00
■会 場:ちよだプラットホームスクウェア
◆お問合せ
NPO法人えがおつなげて
http://www.npo-egao.net
『えがお大学院』と称して2つのプロジェクトを立ち上げました。
本事業の募集は下記のホームページにおいて7月2日より開始します。
★ 公式HP:http://daigakuin.npo-egao.net/ ★
1)「社会起業家支援」コース
全国各地域の農商工連携、農村都市交流、コミュニティビジネス
などの起業(法人化)を目指す方40人を支援いたします。
1人あたり最大300万円の支援金と専門家によるサポート体制を提供します。
⇒企画提案・事業計画書をもとにコンペを実施して、40人の起業家を選考します。
2)「農村インターン」コース
当NPOと連携している関東圏10拠点で、各地域の今後の担い手となるための実地体験や研修などのインターンシップを実施します。
実働30日、10万円の活動支援金が支給されます。
⇒H23年まで3回、計150名のインターン生を募集します。
★応募締め切りは、各コースとも8月6日(金)となります。
皆様奮ってご応募ください!
○地域社会雇用創造事業の詳細については、内閣府のHPにをご覧
ください。
http://www5.cao.go.jp/keizai1/koyou/koyou.html
………………………………………………………………………………
▼7月6日、11日 『えがお大学院』説明会 & 相談会 開催
………………………………………………………………………………
『えがお大学院』の応募に伴い、各コースの説明会・相談会を以下の
日程で開催します。
1)「社会起業家支援」コース 応募説明会開催 & ライブ配信
新規性に富み活力を生む優秀なプランの応募を呼びかけるため、応募説明会を行います。応募説明会は会場での説明や質疑応答の他、その様子をインターネットお通じて行い、ライブ配信いたします。
説明会とライブ配信の申込受付を7月1日より開始します
■日 時:7月6日(火)13:30〜15:00(開場13:00)
■会場/定員:1.霞が関ナレッジスクエア/30名
2.ライブ配信(団体枠35団体/一般個人枠60名)
■応募期間:2010年7月1日(火)〜7月4日(日)先着順
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
■参 加 費:無料
■申込方法:HP申し込みフォームよりお申し込みください。
詳細およびお申込みは↓
http://daigakuin.npo-egao.net/briefing/20100706.html
2)各コース説明会開催
■日 時:7月11日(日)
社会起業家支援コース:13:00〜15:00
農村インターンコース:15:00〜17:00
■会 場:ちよだプラットホームスクウェア
◆お問合せ
NPO法人えがおつなげて
http://www.npo-egao.net
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:11| Comment(0)
| ※情報の掲載について