コミュニティビジネス、ソーシャルビジネス、ネットワーク、イベント、起業就業、地域資源、産業

お問い合わせ
リンクサイトマップ

会員からの情報

2011年10月19日

【会員情報】ミニ水力発電実践講座

NPO地域づくり工房からのお知らせです。

NPO地域づくり工房では2003年度よりミニ水力発電(10kW未満)による地域おこし活動をすすめてきました。全国に先駆けた取り組みで注目を集め、この8年間で5千人余の見学者を受けれいてきました。

とはいえ、試行錯誤の連続で、苦い教訓もたくさんあります。そこで、ミニ水力発電を実践してみたい方々を対象に、私たちのノウハウや教訓を詳しくご紹介いたします。ぜひご参加ください。

日  時 11月23日(水・祝) 9:30〜16:30
会  場 い〜ずら大町特産館3階会議室 (JR信濃大町駅から徒歩4分、地域づ
くり工房向い)
定  員 20名(定員になりしだい〆切)
受講料 6,000円(会員2,000円、当日入会扱い可)
主  催 NPO地域づくり工房
長野県大町市仁科町3302(〒398-0002) Tel&Fax.0261-22-7601
    ホームページ:http://npo.omachi.org/ E-Mail.npo@omachi.org
共 催 ネクストエネジー&リソース株式会社(法人会員)

※プログラム
@09:30〜10:00 ミニ水力発電(10kW未満)の魅力と難しさ
A10:10〜11:00 可能性の探求(適地選定や需要の考え方)
B11:10〜12:00 水利申請書のつくり方、水利申請のいらないケース
C13:00〜13:50 水車や発電機の選定、自作水車、蓄電
D14:10〜15:00 設置工事の方法
E15:10〜16:30 ミニ水力電源の有効利用(参加間の交流)

※ミニ水力発電所(3ヶ所)見学のご案内
前日(11/22)開催される講座「水資源開発の歴史に学ぶ」(第6回)によるミニ水力
発電の見学もあわせてご参加されることをおすすめします(参加費600円)。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
NPO地域づくり工房 (代表 傘木 宏夫)
〒398-0002 長野県大町市大町3302
TEL&FAX 0261(22)7601
メール:npo@omachi.org
HP:http://npo.omachi.org/
菜の花ブログも是非ご覧ください!!!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:44| Comment(0) | 長野県

2011年07月05日

【会員情報】地域のための新たな電波有効利用セミナー

茅野まちづくり研究所有限責任事業組合からセミナーのお知らせです。


「地域のための新たな電波有効利用セミナー」を開催

信越総合通信局は、諏訪広域ホワイトスペース推進協議会、信越情報通信懇談会と
共催で、茅野市内で「地域のための新たな電波有効利用セミナー」を開催します。

テレビ放送や無線通信などに割り当てられた電波のうち、地理的条件や技術的条件に
よって他の目的にも利用可能な周波数(ホワイトスペース)については、平成22年度より
「ホワイトスペース特区」が創設され、本年4月には、茅野地域が追加選定されました。

本セミナーは、この新たな電波有効利用が地域活性化につながる可能性について
理解を深めていただくために、ホワイトスペースの活用事例等を紹介します。

1 日 時 平成23年7月25日(月) 13時15分〜16時30分まで

2 場 所 茅野市民館 コンサートホール
(茅野市塚原一丁目1番1号、JR茅野駅隣)

3 内容等 
◆講演〔13時15分〜16時00分まで〕
○「電波政策の動向」
総務省信越総合通信局  奥 英之 局長

○「観光の効果を持続可能なものにするために」
講師:東洋大学 国際地域学部 国際観光学科
准教授(藤沢市観光アドバイザー) 島川 崇 氏

○「ホワイトスペースの観光・防災への活用」
講師:諏訪広域ホワイトスペース推進協議会
会長(茅野まちづくり研究所有限責任事業組合理事長) 長ア 寛文 氏
事務局(茅野まちづくり研究所有限責任事業組合 理事) 山本  永 氏
技術顧問(諏訪東京理科大学 経営情報学科 講師)   三代沢 正 氏

◆エリアワンセグのデモ〔16時00分〜16時30分まで〕
会場内(コンサートホール舞台)に、エリアワンセグ送信装置〔微弱電波(免許を要しない無線局)〕を
設置し、観光情報等の発信デモを行います。

4 定 員 80名(参加費無料)

5 申し込み・お問い合わせ
申込用紙に必要事項を記載の上、メール(shinetsu-kikaku@soumu.go.jp)
又はFAX(026−234−9947)によりお申し込みください。

申し込み・お問い合わせ:信越総合通信局 企画調整課(рO26−234−9953)

くわしくはこちら
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/h23/110622-2.html
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 12:10| Comment(0) | 長野県

2011年06月30日

【会員情報】「中学生の里山仕事塾」の参加者募集中

NPO法人16歳の仕事塾からのお知らせです。

都内近郊の中学生が対象となりますが、下記「中学生の里山仕事塾」を開催します。
-------------------------------------------------------------------------
長野県佐久穂町役場と連携して、地元の農家の田んぼ体験やブルーベリー摘みとり、そしてそれを使った調理体験。インストラクターによるテント設営とキャンプ体験、星空観察。

森林環境を守ることの大事さなどを、楽しく学べるネイチャーガイドによる森林散策。さらに地元特産品の商品企画をするワークショップ経験など、NPO法人16歳の仕事塾ならではの「中学生の里山仕事塾」の参加者(中学生)募集中です。

●募集: 中学生30名 1人でも、ともだちやグループでの参加も歓迎
●日程: 2011年8月8日(月)〜10日(水) 二泊三日
●場所: 長野県南佐久郡佐久穂町
●金額: 中学生1人 27,000円
     (東京⇔佐久穂町往復バス代、宿泊費、食費、インストラクター費、施設利用料、保険など全て含む)
●主催: NPO法人16歳の仕事塾
●協力: 佐久穂町役場


NPO法人16歳の仕事塾
www.shigotojuku.jp

堀部
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 10:47| Comment(0) | 長野県

2010年09月15日

【会員情報】 1日山村留学体験ツアー のご案内

□■■  1日山村留学体験ツアー 第2弾!  ■■□
□■■ キノコ狩りと新山まつり in 長野県伊那市 ■■□

ハッチョウトンボの里・新山で、子どもが育つ環境を考えよう

……………………………………………………………………………
多感な少年・少女期に、子どもたちがどんな環境で育つか、
どんな体験ができるかはとても大切です。都会と親元を離れて、
一年間豊かな環境とあたたかい人間関係に包まれて協力する力や
自立心を養う、そんな場所が伊那市新山にあります。
山村留学に関心のある方ならどなたでもご参加できます。

……………………………………………………………………………
★地域と学校が一体で行う「新山祭り」
新山地域の特徴は、地域と学校が一体になっていること。
その最大の場が、今年は10月17日(日)に行われる新山祭り。
地域の収穫祭と文化祭を兼ねたような子どもも大人もいっしょに
つくりいっしょに楽しめるイベントです。
野菜や特産物の梅の販売、大根餅やおにぎり、豚汁などが振舞わ
れるほか、午後の演芸会では、地域の大人の出しものと新山小の
学年ごとの子どもたちの活動発表が交互に行われあきることがあ
りません。特に子どもたちの発表は、少数の地域密着の学習のよ
さを余すところなく伝えてくれますよ。


■日時
10月16日(土)〜17日(日)

■場所
長野県伊那市
(宿泊)伊那谷自然楽校(長野県伊那市富県上新山1777-4)

■プログラム
【10月16日】きのこ狩り
7:00 新宿 バス出発(中央高速経由)

【10月17日】新山まつり
19:00 新宿着 集合場所にて解散

※プログラムの詳細はお申込者にお知らせいたします。

■参加費
大人 10,000円
小人  6,000円(小学生以下)

※朝食1回、昼食1回、夕食1回、天ぷらバス(新宿発着)、
上記プログラム、入浴代、保険料を含む。
※1日目の昼食はご持参ください。
※宿泊時は寝袋が必要となります。お持ちでない方は、500円でお貸しします。

◎このツアーは新宿区立環境学習センター主催の
伊那体験ツアーのバスを利用させていただきます。

■お申込方法
お申込先まで、以下の内容を明記のうえ、FAXにてお申し込みください。

「一日山村留学ツアー申込」
1.氏名(ふりがな)
2.年齢
3.住所
4.E−Mail
5.TEL
6.FAX
7.どこで知ったか


■お申込・お問合せ先
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
〒171-0014豊島区池袋3−30−8みらい館大明108
TEL: 03-5957-1301
FAX: 03-5957-1305
E-mail : ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
URL : http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:41| Comment(0) | 長野県

2010年06月21日

【会員情報】山村留学体験ツアー in 長野県伊那市のご案内

「天ぷらバスで行く!山村留学体験ツアー」を行います。
親子でも、子どもだけでも、おとなだけでも参加できます!
「山村留学」の仕組みにご関心がある方も大歓迎です。

■日時 7月3日(土)〜4日(日)

■場所
長野県伊那市
・トンボの楽園
・伊那谷自然楽校

■プログラム
【7月3日】
8:00 新宿 バス出発(中央高速経由)
11:30 新山小学校着(自由時間)
12:00 昼食
13:00 オリエンテーション
13:30 フィールドワーク「新山たんけん」
16:30 温泉へ(高遠・さくらの湯)
18:30 おやきづくり→夕食
(新山地区の人と交流しながらおやきをつくって焼いて食べます)
★途中 希望者で「ホタル狩り」
22:00 就寝

【7月4日】
7:00 起床
7:30 朝の散歩
8:00 朝食
9:00 「トンボの楽園」で ハッチョウトンボなど自然かんさつ
10:30 (新山小学校)「新山の宝マップづくり」
12:00 昼食
13:00 自由時間
14:00 新山発
18:00 新宿着 集合場所にて解散


■参加費
大人 9,000円
小人 7,000円(小学生以下)(兄弟参加 1,000円引き)

※朝食1回、昼食1回、夕食1回、天ぷらバス(新宿発着)、
上記プログラム、入浴代、保険料を含む。
※1日目の昼食はご持参ください。
※宿泊時は寝袋が必要となります。お持ちでない方は、
500円でお貸しします。


■お申込方法
お申込先まで、以下の内容を明記のうえ、FAXにてお申し込みください。

「7/3〜4 1日山村留学体験 in 新山 ツアー」
1.氏名(フリガナ)
2.年齢
3.参加人数
4.住所
5.E−Mail
6.TEL
7.FAX
8.携帯
9.同行者がいる場合は、同行者のお名前、ご年齢

■お申込先
リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
FAX:03-5363-9218
HP:http://www.reborn-japan.com


■お問合せ
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
〒171-0014豊島区池袋3−30−8みらい館大明108
TEL: 03-5957-1301
FAX: 03-5957-1305
E-mail : ngo-ecom★gaea.ocn.ne.jp(★を@に変えてください)
URL : http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:48| Comment(0) | 長野県

2010年05月18日

【会員情報】 『山村暮らしの6ヵ月研修』参加者募集中!(締切5/31)

田舎の仕事から生きる知恵を学び、山村を応援しませんか?
『田舎で働き隊!』〜山村暮らしの6ヵ月研修〜
参加者大募集! 5/31締切!

田舎暮らしにあこがれる、農業に興味がある、自然に囲まれた生活をしてみたい…
和歌山県熊野の山里で、長野県の立科の森で、
そんな思いをカタチにするための一歩を踏み出しませんか?
地域を守り、さまざまな研修を通じて地域で生きる知恵を育み、
地元の人々と協力しながら住民と協力して地域の活性化に取り組む
半年間のプログラム。参加費無料、研修手当が支給されます。
意欲のある方、大歓迎!!

地域の特性も、内容も全く異なるふたつの地域。
ご自分にあった地域をお選びください。

■地域A
色川集落@和歌山県那智勝浦町

【研修期間】
2010年6月中旬〜2010年2月中旬 (8ヶ月間)1名
2010年7月中旬〜2010年2月中旬 (7ヶ月間)1名

※「山村暮らしの6ヵ月研修」としていますが、色川では
より長い期間地域に関わって下さる方を募集しております。

【研修内容】
『ムラのしごとづくり』

地域の様々なしごとを体験しながら、地域への理解を深めつつ
地域のしごとを生み出すしくみづくりや、どのようなしごとが
生み出せるかを考えていきます。

主な内容
・色川地域の情報収集・発信・広報
・地域の生活体験、様々な行事・活動への参加
・地域の課題の整理、対策の検討と実施
(鳥獣害対策、水道の維持管理、防災活動など)
・色川産品の販売促進、産業振興支援
・色川地域の各種団体・活動の支援、連携促進
・移住・交流・体験観光の推進など

【募集人数】2名

■地域B
蓼科地区@長野県北佐久郡立科町

【研修期間】
2010年7月〜2010年12月

※研修期間はご都合を相談の上決定します。


【研修内容】
『蓼科森林エコビレッジづくり』

田舎暮らしを始めるきっかけとなるような体験型
エコビレッジづくりを行います。

主な内容
A)基本スキルの習得
・農林産品の生産・加工・販売。
・炭焼き石釜再生・炭焼き・森林整備。

B)プログラムの企画・実施
森林エコビレッジでの体験プログラムの企画・立案し、
イベントマネージャーとしてプログラムを実施

C)それぞれの役割ごとに
■レストランスタッフ:
エコビレッジ内のカフェ・レストランの調理・サービス
■森のエネルギー開発スタッフ
生産課程に携わりながら、ペレット・ストーブの生産・販売の
ビジネスについて企画・検討

【募集人数】
・レストランスタッフ:1名
・森のエネルギー開発スタッフ:2名


■研修手当:
月額14万円の手当が支給されます。
※研修地までの往復交通費・宿泊費(月2万円前後)・食費は個人負担となりま
す。

■応募資格:
・農村に関心があり、研修に積極的に参加できる方。
・地域振興に強い関心を持つ方、または田舎にしっかりと溶け込める移住希望の方
・普通自動車運転免許を取得している方

農村の暮らしから生きる知恵を学び、農村の活性化に協力したい、
という気持ちのある方を歓迎します。

※平成21年度「田舎で働き隊!」にご参加の方は対象外となります。

■応募方法:
ECOM(下記)まで、応募動機を800字程度にまとめた作文・履歴書を
メール・FAX・郵便などで送付してください。追って面接時間をお知らせします。
※研修期間はご都合を相談の上決定します。

■締め切り: 5月31日(月)14時(必着)

■詳細はHPへ
http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/event/inakaprogram.html

■問合せ&申込み:
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
〒171-0041 東京都豊島区池袋3-30-8 みらい館大明108
TEL 03-5957-1301/FAX 03-5957-1305
E-mail ngo-ecom■gaea.ocn.ne.jp (■を@に変えてください)

※この事業は、農林水産省平成22年度「田舎で働き隊!」事業(農村活性化人
材育成派遣支援モデル事業)の一環として実施します。
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 14:26| Comment(0) | 長野県

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
事務局:特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクエアA205 TEL:03-5259-8091 FAX:03-5259-8092  E-mail:kanto-kcb@k-cb.net

Copyright(C) Community Business Promotion Council of Greater Kanto All Rights Reserved.