コミュニティビジネス、ソーシャルビジネス、ネットワーク、イベント、起業就業、地域資源、産業

会員からの情報

2017年09月28日

千葉県元気高齢者支援サポート事業 〜見守りサポーター養成講座のご案内〜

<シニア×地域活動>

「やりがいのある仕事や活動をみつけたい。」
「自分の知識や経験を活かしたい。」
「まず何から始めたらいいの?」

定年退職後のセカンドライフを模索する方を対象に、
最初の一歩を応援する講座です。

この講座では、これからの超高齢社会で必要とされている
高齢者見守り活動に必要な知識を学ぶことができます。
地域で活躍するために、実際に市民活動団体の紹介や参加の相談、
さらに、受講生ご自身で組織を立ち上げるところまでサポートいたします。

講座終了後は、修了証書とエリアサポーターの資格を授与します。

「お金じゃない。生き甲斐がほしい。」
定年退職後のセカンドライフを模索するシニア向け講座。

一人ひとり丁寧に、組織立ち上げまで支援できる少人数編成(定員20名)です。

皆様の新たな挑戦を私たちは応援します。

奮っての受講の申込みをお願い申し上げます。

【WEB】https://center187.wixsite.com/mimamori
【facebook】https://www.facebook.com/mimamorisupporter/

──────────────────────────
【講座内容】

■ 第1回講座 「介護の現場から見える高齢社会の課題」
2030年には人口の1/3が高齢者になるといわれています。
高齢社会が抱える課題や地域での実際の困難事例などの講義により、
地域における現状を学びます。

■ 第2回講座 「孤立化する高齢者と共生の活動〜常盤平の事例から〜」
長年、企業に勤めて、地域の生活に実感をもっておられない方のために、
地域ケアの先進事例常盤平のケースを通して、地域の高齢者の切実さと、
専門職と地域住民やボランティア団体・NPOとの連携をお話しいただきます。

■ 第3回講座 「セカンドライフプランづくり」
受講生のこれまでをふりかえり、職業経験から得たスキルを「棚卸し」して、
興味や知識などと重ね合わせて、「やってきたこと」「これからやりたいこと」
を明らかにしていきます。今後の取り組みのラフプランを描きます。

■ 第4回講座 「マッチングの場」
団体情報や地域情報を提供して、意見交換の場を用意します。
地元の団体に参加して、活動を始めるもよし。
仲間に声をかけて、自ら活動を立ち上げるもよし。
これから始まるアクションの最初の一歩を踏み出します。

■特別フォロー講座
@活動の立ち上げやNPO法人・一般社団法人などの法人格の取得について、講義と相談
A医療介護機関と連携した自動応答電話「あんしん電話」による地域見守り活動の事業説明

<修了証書>
講座終了後、一般社団法人あんしん地域見守りネットの修了証書を発行します。
*修了証書と共に、「あんしん電話」による地域見守り活動の「エリアサポーター」の資格を授与します。

エリアサポーターは、お住まいの地域で、自動応答電話「あんしん電話」による
地域見守り活動を立ち上げるサポーターです。町会や管理組合の役員、民生委員の
方などの協力を得たり、医療介護期間とのつながりを作りながら、コミュニティの
コーディネーターの役割を担います。一般社団法人あんしん地域見守りネットが、
立ち上げや情報収集のノウハウを提供します。

──────────────────────────

■日程

【千葉会場】
第1回 10月21日(土)10:00〜12:00 千葉市文化センター 第4会議室
第2回 10月21日(土)13:00〜15:00 千葉市文化センター 第4会議室
第3回 10月28日(土)10:00〜12:00 千葉市文化センター 第3会議室
第4回 10月28日(土)13:00〜15:00 千葉市文化センター 第3会議室

【市川会場】
第1回 11月11日(土)12:40〜14:40 市川市I-linkルーム/ホール ルーム2
第2回 11月11日(土)14:50〜16:50 市川市I-linkルーム/ホール ルーム2
第3回 10月28日(土)12:40〜14:40 市川市I-linkルーム/ホール ルーム3
第4回 10月28日(土)14:50〜16:50 市川市I-linkルーム/ホール ルーム3


特別フォロー講座@ 12月 未定


■講師陣

第1回 講師:森井 正孝(もりい まさたか)氏 
社会福祉法人 聖隷福祉事業団 松戸愛光園  施設長 
長年、在宅事業に携わって訪問看護や居宅介護支援事業、
地域包括支援センターの経歴を持つ。2016年4月より、
特別養護老人ホーム松戸愛光園の施設長として勤務している。
現在、共生型サービスの実現に向けて、事業展開を進めている。

第2回 講師:森下裕子(もりしたゆうこ)氏 
松戸市常盤平地域包括支援センター所長
千葉大学大学院修士課程修了 看護師・社会福祉士・主任介護支援専門員
防衛医科大学高等看護学院卒業後18年間急性期病院勤務。母親の介護の為退職後、
施設で介護支援専門員として働きながら、母親を家で介護の経験をもつ。

第3回 講師:小山淳子(こやま じゅんこ)氏 
NPO法人コミュニティ・コーディネーターズ・タンクCoCoT 代表理事
40代後半で中間支援組織を立ち上げ起業。内閣府市民活動調査研究、
高齢社会対策の実践調査、シニアや若者のボランティア体験活動や
まちづくりアートプロジェクトなど多岐にわたる事業型NPO法人を運営している。
まつど市民活動サポートセンター長(2007年〜2013年)。
NPO法人立ち上げ相談数は1000件を超える。

第4回 講師:森 良(もり りょう)氏 
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表
としまNPO推進協議会理事、学習院大学、大東文化大学非常勤講師。
子どもたちの自然教室のボランティア活動を10年、環境教育・環境まちづくり・
市民参加を促進するNPO活動を20年実践。地域資源と人を活用したしごと
づくりを中心に活動を進める。定NPO法人「持続可能な開発のための
教育の10年」推進会議(ESD-J)理事などを務める。

事例提供:原田正隆(はらだまさたか)氏
千葉市民活動支援センター センター長 
千葉市育ち、在住。まちづくり分野、地域福祉や中間支援分野など活動を経験。
平成17年より、千葉市民活動支援センター・他市市民活動支援施設において、
コーディネーター等を務める。平成22年、株式会社まちづくり商会を設立、代表取締役。
多様な主体の参画・協働によるまちづくりを推進している。

事例提供:斎藤正史(さいとう まさふみ)氏  
一般社団法人あんしん地域見守りネット 代表理事 
松戸市在住38年、フリーランスのクリエーターとして、商業カメラマン、
グラフィックと展示会ディスプレーデザインとプロデュースを現役続行中の67歳。
40代半ばに地域活動ボランティアに参加、まちづくりや地域コニュニティの重要性を感じ、
団地の自治会長を担いながら一人住まい高齢者の見守り活動に取り組み中。

全講座ファシリテーター:小山淳子(こやま じゅんこ)氏 


■受講料
1講座・・・2,000円 (全4講座 事前払い一括払い・・・7500円)
 *特別フォロー講座は、講座参加生のみ受講可。受講料は2回とも無料です。

■対象
 リスタートを考えている概ね65歳以上のかた。
 千葉県在住、または千葉県での活動を考えている方。

■定員 20名(先着順)

■申し込み 千葉会場 2017年10月16日(月)まで。
        市川会場 2017年11月16日(月)まで。

 事務局:地域活性化センター松戸
 Tel:047-711-7445  FAX:047-369-7445
 mail:info@genkioshiete.com


■主催
一般社団法人あんしん地域見守りネット
〒271-0073 松戸市小根本42-3 栄久ビル401
【WEB】http://anshind.kaiteki-it.or.jp/
【facebook】https://www.facebook.com/anshindenwa/
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 19:23| 千葉県

2012年02月21日

【会員情報】助成金制度の説明と「園芸デイサービス」の事業説明

NPO法人 園芸療法勉強会(HTW)福祉と農業の融合からのお知らせです。

日本経済が少子高齢化で落ち込む中、中小企業の本業を強化するには、国の成長戦略の第1番目である医療・介護の内、初期投資が少ない、空き家活用デイサービス経営で相乗効果を発生させる、両輪事業が必要です。
又、理想の介護を目指して、若者も、小規模デイサービスで、高齢者と深く接したいと起業を志しております。
このような方々が情報を共用し、検討できる、双方向のセミナーです。

今回、社会保険労務士による、介護分野進出に伴う助成金 最大で700万円迄受給可能な制度の説明があります。

皆様のご連絡をお待ちしております。
参加希望者・問い合わせ者は下記メール・FAX等でお願いします。

日時 : 平成24年3月15日(木) 13:30〜16:30(受付開始13:20)
場所 : 成田市保健福祉館 第3会議室 TEL 0476−27−5000
      成田市赤坂1−3−1  駐車場有り
       JR成田駅下車西口 2番バス乗り場中台経由湯川車庫行き
                              『赤坂公園』下車1分
参加費: 無料
内容 :  社会保険労務士による、介護分野進出に伴う助成金制度の説明。
      園芸療法を活用した「園芸デイサービス」の事業説明。
      報道番組の上映。
      「園芸デイサービス くめ・なりた」の現場案内又は個人面談。


NPO法人 園芸療法勉強会(HTW)福祉と農業の融合
会長 助川未枝保   理事長  島田 隆        
事務所 〒286−0003 成田市台方624−1
事務局 加瀬・伊能          FAX 0479−55−3102
E−mail:htw@shimada-k.net TEL  0479−55−1313
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:48| Comment(0) | 千葉県

2012年02月03日

【会員情報】シンポジウム「見守り(福祉)と農(園芸)と医療」

NPO法人 園芸療法勉強会福祉と農業の融合からのお知らせです。


平成23年度事業で、成田市と旭市において、一人暮らし高齢者の見守りを行ってきました。

その活動の中から、「見守り(福祉)と農(園芸)と医療」の融合の重要性を改めて感じました。
今回、全県下にこの活動の必要性を広めていきたいと思いますので、成田市と旭市の2ケ所でシンポジウムを開催します。

平成24年度以降の皆様のご協力をお願いいたします。
皆様のご連絡をお待ちしております。

参加希望者・問い合わせ者は下記メール・FAX等でお願いします。
(申込み〆切3月12日)

日時:平成24年3月18日(土)13:00〜16:35(受付開始12:30〜)
場所:成田国際文化会館 国際会議室成田市土屋303


日時:平成24年3月24日(日) 13:00〜16:35(受付開始12:30〜)
場所:旭市海上公民館 ホール旭市高生1番地
       
参加費: 無料
基調講演: 海上寮療養所 副院長 上野秀樹氏他
      
シンポジウム「見守り(福祉)と農(園芸)と医療」実行委員会
NPO法人 園芸療法勉強会(HTW)福祉と農業の融合
会長   助川未枝保   理事長  島田 隆        
事務所 〒286−0003 成田市台方624−1
事務局 加瀬・伊能  FAX 0479−55−3102
E−mail:htw@shimada-k.net TEL  0479−55−1313
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 15:42| Comment(0) | 千葉県

2012年01月24日

【会員情報】第30回園芸福祉ビジネスのご案内

NPO法人園芸療法勉強会福祉と農業の融合からのお知らせです。

日本経済が少子高齢化で落ち込む中、中小企業の本業を強化するには、
国の成長戦略の第1番目である医療・介護の内、初期投資が少ない、
空き家活用デイサービス経営で相乗効果を発生させる、両輪事業が必要です。
又、理想の介護を目指して、若者も、小規模デイサービスで、高齢者と
深く接したいと起業を志しております。
このような方々が情報を共用し、検討できる、双方向のセミナーです。

今回、社会保険労務士による、介護分野進出に伴う助成金 
最大で700万円迄受給可能な制度の説明があります。

皆様のご連絡をお待ちしております。
参加希望者・問い合わせ者は下記メール・FAX等でお願いします。

日時 :平成24年2月15日(水) 13:30〜16:30
      (受付開始13:20)
場所 :成田市保健福祉館 第3会議室 TEL 0476−27−5000
    成田市赤坂1−3−1  駐車場有り
    JR成田駅下車西口 2番バス乗り場中台経由湯川車庫行き
    『赤坂公園』下車1分
参加費:無料
内容 :社会保険労務士による、介護分野進出に伴う助成金制度の説明。
    園芸療法を活用した「園芸デイサービス」の事業説明。
    報道番組の上映。
    「園芸デイサービス くめ・なりた」の現場案内又は個人面談。


NPO法人 園芸療法勉強会(HTW)福祉と農業の融合
会長   助川未枝保   理事長  島田 隆        
事務所 〒286−0003 成田市台方624−1
事務局 加瀬・伊能          
FAX 0479−55−3102
E−mail:htw@shimada-k.net
TEL  0479−55−1313
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 03:10| Comment(0) | 千葉県

2012年01月12日

【会員情報】コミュニティビジネス・シンポジウムinちばなど

千葉市からコミュニティビジネスシンポジウムと講座のお知らせです。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

コミュニティビジネス・シンポジウムinちば
〜地域を元気にするビジネスモデルとは〜

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
日時:平成24年1月22日(日)
場所:千葉市ビジネス支援センター
定員:100名
参加費:無料(交流会は会費あり)

<プログラム>

第1部 講演「地域再活性化の為のコミュニティビジネス起業」
     〜地域課題と地域資源は、車の両輪〜
     講師:広域関東圏CB推進協議会幹事 柳田公市氏

第2部 コミュニティビジネス事例紹介
     広域関東圏、千葉地域におけるCB事業者の紹介

第3部 パネルディスカッション「地域を元気にするビジネスモデルとは」

終了後、別会場にて交流会があります(希望者のみ・参加費2000円)

コーディネータ―:千葉まちづくりサポートセンター 栗原 裕治 氏

申込先
千葉市経済企画課
電話:043(245)5275
FAX:043(245)5558
Email:ipu@city.chiba.lg.jp

くわしくはこちら
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/kikaku/cb-symposium.html

主催:千葉市、千葉市コミュニティビジネス推進協議会
    広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
後援:関東経済産業局、日本政策金融公庫千葉支店国民生活事業
協力:佐倉市、習志野市、市原市、四街道市、八街市


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

千葉市コミュニティビジネス起業化講座

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

日時:平成24年1月28日から2月25日までの毎週土曜日(全5回)
場所:千葉市ビジネス支援センターほか
定員:30名
受講料:無料(資料代、交通費、交流会の参加費は自己負担)

<プログラム>
1日目(1月28日)基礎講義「コミュニティビジネスとは」

2日目(2月4日)「資本金ゼロからの起業」NPO法人TRYWARP

3日目(2月11日)講義「事業計画書のポイント」

4日目(2月18日)現地視察「コミュニティビジネスによる団地再活性化」
           NPO法人ちば地域再生リサーチ

5日目(2月25日)グループワーク、発表、交流会

コーディネータ―:千葉まちづくりサポートセンター 栗原 裕治 氏

申込先
千葉市経済企画課
電話:043(245)5275
FAX:043(245)5558
Email:ipu@city.chiba.lg.jp


くわしくはこちら
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/kikaku/cb-kouza.html

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 06:28| Comment(0) | 千葉県

2011年11月16日

【会員情報】「シニア世代地域活動支援セミナー」

千葉市からのお知らせです。

----------------------------------------------------------------
「シニア世代地域活動支援セミナー」を開催します
----------------------------------------------------------------
シニア世代の方が、これまで培ってきた豊かな知識や経験を、地域活動に生かす入門の場としてセミナーを開催します。

■日時 11月18日(金)13時〜16時30分、19日(土)9時〜12時30分
■会場 千葉市ビジネス支援センター(千葉市中央区中央4きぼーる15階)
■内容
18日(金)
講演「シニアからの参画のススメ〜多世代参画による新たな助け合いのかたち〜」とグループワーク
19日(土)
講演「地域と私の関わりづくり〜身近な環境や生活資源を生かした『マイクロ起業』〜」とグループワーク

■対象 シニア世代の方および地域活動に関心のある方
■定員 各日70人(先着順)
■申込方法
電話で、千葉市市民自治推進課へ。FAX、Eメールでも受け付けます
(代表者氏名、参加人数、希望連絡先(電話番号、FAX番号、Eメールアドレス)を明記)

■問い合わせ 市民自治推進課
電話245‐5664 FAX245‐5665 
Eメールshiminjichi.POI@city.chiba.lg.jp

■掲載ホームページ
http://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/shiminjichisuishin/shiminjichisuishin/center_top.html#00top
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 06:38| Comment(0) | 千葉県

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
事務局:特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター