コミュニティビジネス、ソーシャルビジネス、ネットワーク、イベント、起業就業、地域資源、産業

お問い合わせ
リンクサイトマップ

会員からの情報

2012年10月10日

【会員情報】地域を知るまち歩きのお知らせ

NPO法人東上まちづくりフォーラムからのお知らせです。
---------------------------------

地域を知るまち歩きのご案内です。これは、11月11・12日に開催する「埼玉住まい・まちづくり交流展2012 in 志木」〜震災前の対策と歴史的資産の保全活用〜のプレイベントです。


洪水は起こるもの! 一昔前、自然の脅威を認め、逆らわず、洪水を前提に住まいをつくり、避難の仕方を伝承して来た「水塚」の文化がありました。それを訪ね、今を考えます。
ぜひご参加ください。歩く距離は約5kmです。http://goo.gl/maps/vheXK (コースは状況により変わります)

◆NPO法人エコシティ志木が主催の「志木ぶらり散歩」へ団体参加します。
◆終了後、希望者にて、意見交換と懇親会(実費負担・人数割)
◆申し込み…080-5435-6515(東上まちづくりフォーラム/一瀬)
共催:NPO法人東上まちづくりフォーラム、日本建築学会関東支部埼玉支所

              記
日時:11月3日(土) 集合9時〜15時過ぎ(雨天の場合は中止)
集合:村山快哉堂の前(志木市役所向い/新河岸川と柳瀬川の合流点)
内容:宗岡の水と生活と水塚の見学(所有者にお話を伺う)
コース:【午前】親水公園→三代の堤防→白井武左衛門供養塔
   →朝霞水路→篭嶌門樋→下の氷川神社→新田圦樋→(休憩)
   →水塚見学→大日堂【昼食休憩】宗岡公民館 1時過ぎ
   【午後】→志木市郷土資料館→せせらぎの小径→宗岡浄水場
   →志木高バス停(解散は午後3時過ぎの予定)
持物:お弁当、飲み物、歩きやすい服装、等
費用:300円/家族(エコシティ志木会員 100円/家族)
主催:NPO法人エコシティ志木
後援:(財)埼玉県生態系保護協会志木支部、志木のまち案内人の会

どうぞよろしくお願いいたします。
   9:30‐10:30  韓国社会的企業振興院
  11:00‐12:30  ともに働く世上(株)
  14:30‐16:00  社会福祉法人ドンチョン
  16:30‐18:00  リドリック(障害者権益問題研究所)
  19:00−20:30  交流会

※お申込みいただいた後、詳しいご案内を差し上げます。

【お申込み・お問い合わせ】
参加をご希望の方は、Eメール、FAXまた申込みフォームのいずれかから(株)公
社研までご連絡ください。
折り返し「公社研スタディツアー申込用紙」をお送りいたします。
(株)公社研 info@pmssi.co.jp FAX:03(3296)1151
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:26| Comment(0) | 埼玉県

2012年05月22日

【会員情報】さいたま市コミュニティビジネス起業個別相談会

NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターからのお知らせです。

【さいたま市コミュニティビジネス起業個別相談会】

コミュニティビジネスの起業や経営に関する個別相談会を開催いたします。
起業や第二創業をお考えの方、ネットワーク作りや資金調達などに関する
経営相談をお持ちの方は、この機会をご利用ください。

★こんな想いを持った方におすすめです★

「経験を活かして起業したいけど方法がわからない」
「定年後に向けて今から起業の準備をしたい」
「自宅の敷地で地域のために何かできたら」

※コミュニティビジネスとは
地域や社会が抱える課題をビジネスの手法で解決する事業の総称です

■■日時
2012年5月31日(木)
□1回目: 9時〜10時半
□2回目:11時〜12時半
□3回目:13時半〜15時
□4回目:15時半〜17時半

■■場所:さいたま市市民活動サポートセンター
さいたま市浦和区東高砂町11−1 コムナーレ9F
会場電話: 048-813-6400

■■相談員:佐藤瑞恵
認定コミュニティビジネスアドバイザー
足立区市民活動支援センター センター長

■■お申込み方法 Eメールでお申込みください

宛先Eメールアドレス: support@cb-s.net
件名: さいたま市コミュニティビジネス相談会申し込み
内容:
1、希望回
2、名前
3、住所
4、電話番号
5、メールアドレス
6、相談内容(簡単に)

さいたま市民の方・さいたま市での創業を考えている方を優先とさせて頂きます。
お申込みは先着順とさせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

--------------------------------
問い合せ先:NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター
115-0042東京都北区志茂2-59-20 USビル201
TEL.03-5939-9503/FAX03-5939-9502 E-mail support@cb-s.net
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 17:30| Comment(0) | 埼玉県

2012年02月14日

【会員情報】地域起業ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスフォーラム

東上線NPOネットよりのお知らせです。

地域起業ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスで地域・NPO・地元企業・ 自治体が元気に就業困難 進まない復興、上向かない経済地域や被災地では、資金が無い、人がいない、情報が無い中で、多くのNPO、 企業、社会的起業家がよりよい地域づくりを行っています。

また、この無い無いづくしを超えて地域を元気にして雇用を生み出している 方々がいます。
埼玉県農林公社からの特定農地貸付を受けて生れた企業として市民農園を運営 して、飲食店や事業所への野菜直売、菜園起業大学を実施している増山 氏や市 民・NPOの資金づくり、被災地での仕事をづくり支援を行っている相田氏のお話、私たちの提案実施の新しい公共の支援事業(内閣府・埼玉 県)「地域共 創・NPOインターンシップによる学生のキャリアづくりとNPO地域起業」のインターン生高瀬唯氏の緑地保全活動参加応援情報サイト 「緑活ナビ!」 起業提案 を聞き、参加者と地域・NPO・地元企業・自治体が元気になる地域起業(ソー シャルビジネス・コミュニティビジネス)を考えます。また、各種相談会もあります。


チラシPDF http://www.changemakers-intern.net/app/download/5696744567/320.pdf?t=1327461776

日時:2012年3月20日(祝) 14時〜17時(参加無料)

場所:志木サテライトオフィス    
東上線柳瀬川駅1分
http://www.changemakers-intern.net/アクセス/


主催 東上線NPOネット地域雇用推進委員会
  埼玉県志木市館2-5-2 048(476)4600
http://www.changemakers-intern.net/


菜園起業 菜園起業大学 
 菜園クラブ・半農生活サポートセンター 増山博康氏

震災支援の一例としてのちょうさんプロジェクトー
マイクロファイナンス、ファンドレイジング  
 ソーシャルキャピタルファンド On It 相田麻実子氏

「緑地保全活動参加応援情報サイト 「緑活ナビ!」
  新しい公共の支援事業で提案実施のインターン生の提案 
  千葉大学大学院 高瀬唯氏


各種相談(講師も含む)

NPO・地域起業相談
 
NPO非営利マーケッティング支援、情報支援相談


インターン・地域参画説明

 参加申込  下記宛にお名前、ご所属、連絡先(電話、メール)を記入してお 送りください。
   Fax:048-476-4607  Mail info-lab@cyber.email.ne.jp
   (資料の都合がありますか、当日参加もちろんOK)
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 13:22| Comment(0) | 埼玉県

2012年01月31日

【会員情報】フォーラム「食と農から地域ブランドを創る」

埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会よりのお知らせです。


来たる2月18日(土)に埼玉県と協力して、以下のフォーラムを開催します。

第1部では埼玉県ならではの、グリーンツーリズムの営業のあり方を考え、
都市農村交流を進めていきたいと存じます。

第2部ではふるさとの味料理を披露しますので、その味をご堪能ください。

■日 時 2012年2月18日(土)14:00〜(13:30より受付)
■場 所 埼玉トヨペット・3階大会議室 JR埼京線「北与野」駅南口正面
■参加費 500円(交流会の参加者のみ・講演会参加は無料)

第1部 基調講演
「食と農から地域ブランドを創る」
講師 金丸弘美氏(食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー・高知県観光特使)

第2部 交流会埼玉の味とおやつに
ふるさとの味の伝道士、他の皆さんによる地域の食材を活かした"おやつ"を味わいながら交流

■問合せ先・申し込み先

埼玉県グリーン・ツーリズム事務局   
049−3−22−4162 FAX0493−22−4460(山本)

埼玉県農林部農業ビジネス支援課    
TEL048−830−4093 FAX048−830−4093
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:56| Comment(0) | 埼玉県

2011年12月21日

【会員情報】NPOと学生・若者で築く"新しい公共"でのソーシャルビジネスづくり

東上線NPOネットからのお知らせです。

東上線NPOネット雇用促進委員会「平成23年度市町村・NPO等協働モデル推進事 業」発表会

平成23年度市町村・NPO等協働モデル推進事業(埼玉県) 新しい公共支援事業・ 新しい公共の場づくりのためのモデル事業で東上線NPOネット地域雇用推進委員 会が行っている「地域共創・NPOインターンシップに よる学生のキャリアづくり とNPO地域起業」の報告会を行います。

このプロジェクトは、「地域起業」(ソーシャルビジネス、コミュニティビジネ ス)を行う地域のNPO・NPO法人が、大学生・若者を始めとした地 域人材をイン ターンとして受け入れ、経営基盤を強化し、かつ学生・若者とともに企画した企 業との協働プロジェクトでソーシャルビジネス(SB)や コミュニティビジネ ス(CB)を立上げる、というものです。

■日 時:平成24年1月22日(日)13時〜17時

■場 所:埼玉県志木市館2-5-2鹿島ビル 志木サテライトオフィス会議室
東武東上線 柳瀬川駅徒歩1分
http://www.changemakers-intern.net/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/

■参加費:無料

■報告者 

あさか市民活動ネットワークによる市民大学創設事業        
     あさか市民活動ネットワーク 市民大学部会長   坂本和哉氏   
NPO法人安心安全ネットワーク絆によるコミュニティ拠点作り事業
    NPO法人安心安全ネットワークきずな 代表理事 上杉真由美氏

NPO法人広報じもとによる学生の企業取材記者の養成と地元メディア作り事業
    NPO法人広報じもと 代表 市川勤氏

東上線沿線NPOによる地域ソーシャルビジネスの展開事業
    東上線NPOネット 共同代表 長岡素彦

インターン生

共創コーディネータ


■参加申込
 
 下記宛にお名前、ご所属、連絡先(電話、メール)を記入してお送りください。

 Fax:048-476-4607 
 mail info-lab@cyber.email.ne.jp

(資料の都合がありますか、当日参加もちろんOK)


◆東上線NPOネット地域雇用推進委員会とは

本プロジェクトは、東上線NPOネット・地域雇用推進委員会が実施主体となり実 施致します。同委員会の中には、検討機関として全体会、および実施 機関とし てのプロジェクト推進委員会(「地域共創チーム」・共創コーディネータとイン ターン生、地域企業などで構成)を設けます。
また、東上線NPOネットは東武東上線沿線のNPOのネットワーク組織です。

■詳細
新しい公共支援 東上線NPOネット - changemakers-intern.net
http://changemakers-intern.net/
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 05:10| Comment(0) | 埼玉県

2011年09月16日

【会員情報】地元を歩いて見て知り食べる体験教室

NPO法人東上まちづくりフォーラムからのお知らせです。

まち歩きのご案内です。
住民による地域資源発掘および多様な主体をつないだSBをすすめています。

地元を歩いて見て知り食べる体験教室「志木・宗岡・館なるほど歩き」、
9月24日(土)13時から、開催です。詳細は下記のチラシをご覧願います。
http://www.tojocity.org/linkdoc/20110912.pdf

 この催しは、「埼玉県南西部地域振興センター」の
委託事業「参加体験型地域力アップ事業」の一部です。
受託先の「NPO 法人東上まちづくりフォーラム」が実施します。
また、「まち歩きグループTEKU・TEKU」および「日本建築学会関東支部埼玉支所」が共催します。
「志木のまち案内人の会」の協賛をいただいております。


知ってるようで実は知らないわがまち、「へー、なるほど、そうだったのかぁ」地元の案内人にご案内いただきます。


希望者には懇親会(実費相当)もあります。志木を歩いて見て知ったことことを食べながら飲みながら団欒しましょう。ぜひご参加ください。お待ちしています。

「…なるほど歩き」は、南西部地域6市1町で順に開催します。わがまちの、いいこと・いいもの・いいところ、そしていい人をご存知の、個人・NPO・団体・企業各位には、ぜひ下記までお知らせください。
 わがまちの、いいこと・いいもの・いいところ、そしていい人をお訪ねして、「…なるほど歩き」で紹介させていただきます。

 また、そのようなわがまちの、いいこと・いいもの・いいところ、そしていい人を発掘する研究会を開催します。これに関心をお持ちの、個人・NPO・団体・企業各位には、ぜひ下記までお知らせいただければと思います。

 また、研究会の成果を地域資源として磨き上げ、広く人々に体感していただくために、「遊路探索」「輪路探索(自転車)」を行います。これに関心をお持ちの、個人・NPO・団体・企業各位には、ぜひ下記までお知らせいただければと思います。

 それでは、地元を歩いて見て知り食べる体験教室
「志木・宗岡・館なるほど歩き」、9月24日(土)13時〜、
ぜひご参加願います。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

///////////////////////////////////////////////////////////////////
〜 "支え合う・働く・楽しむ" 3つの輪を重ねる〜
〜 声を掛け合い広がろう 〜
NPO法人 東上まちづくりフォーラム
〒353-0006 埼玉県志木市館2-5-2 鹿島ビル 志木サテライトオフィス内
電話: 048-476-4600 FAX:048-476-4607 URL:http://www.tojocity.org
一瀬 要 (いちのせ かなめ)
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 12:56| Comment(0) | 埼玉県

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
事務局:特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクエアA205 TEL:03-5259-8091 FAX:03-5259-8092  E-mail:kanto-kcb@k-cb.net

Copyright(C) Community Business Promotion Council of Greater Kanto All Rights Reserved.