コミュニティビジネス支援事業
〜事業者見学ツアーのご案内〜
コミュニティビジネス(地域を対象とした地域貢献型ビジネス)という言葉を最近
良く 耳にします。
本セミナーでは、コミュニティビジネスとはどういったものなのか解説するとともに、
事業者見学ツアーを実施し、湘南地域において、「地域にける様々な課題を地域
資源(人・物・仕組み)を活用し、ビジネスの手法をもちいて課題解決につとめて
いる事業者」の事例現場を見学します。
■日 時
2015年8月26日(水)
13:00〜17:00
■集合場所 藤沢商工会館ミナパーク 5階505会議室
(藤沢市藤沢607-1)
■参加費 ¥1000ー(湘南新産業創出コンソーシアム正会員は無料)
■定 員 10名程度
■見学先
@IVY HOUSE
(鵠沼海岸にある一軒家を活用し人々が集うコミュニティースペースとして提供)
ALinkAs
(辻堂にあるママむけのお家起業を育成・促進するためのレンタルスペース)
BNEKTON
(藤沢駅前にあるコワーキングスペース&コミュニティスペース)
■内 容:コミュニティビジネスとはどういったビジネスなのかを学ぶとともに、
事業者を見学することで、起業や新事業のヒントを得ます。
<<行程(予定)>>
(1) コミュニティビジネスとは(座学)
(2) 専用バスにて見学地:IVY HOUSE
(3) IVY HOUSEによる事業紹介
(4) LinkAsへ移動し事業紹介
(5) NEKTONへ移動し事業紹介
(6) NEKTON(藤沢駅南口)にて解散
※終了時間は交通事情や行程状況により前後する場合があります。
■コーディネーター: 日本ミーテック(株) 久保 均 氏
(元いわてコミュニティビジネスセンター コーディネーター)
■申込方法 以下の情報をご明記の上、cbinfo@cityfujisawa.ne.jpまでメールにて
お申し込みください
※個人(お名前・ご住所・ご連絡先電話番号)
※法人(法人名・お名前・ご住所・ご連絡先電話番号)
■主 催 公益財団法人湘南産業振興財団/湘南新産業創出コンソーシアム
■共 催 藤沢市/藤沢商工会議所
■□■ 取扱事務局 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
公益財団法人 湘南産業振興財団 担当 木下
〒251-0052 藤沢市藤沢607-1 2階
TEL 0466(21)3811 FAX 0466(24)4500
E-mail cbinfo@cityfujisawa.ne.jp URL http://cbnet.cityfujisawa.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
会員からの情報
2015年08月10日
【会員情報】事業者見学ツアーのご案内
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 15:04| Comment(0)
| 神奈川県
2013年03月13日
【会員情報】湘南CBネットワーク事例発表会のご案内
財団法人湘南産業振興財団より、「湘南CBネットワーク事例発表会」のご案内です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コミュニティビジネス(CB)支援事業
〜湘南CBネットワーク事例発表会〜のご案内【参加無料】
「「農」と「食」がもたらすコミュニティビジネス」
本発表会は湘南の地域資源を活用し、地域問題の解決に取り組まれて
いる様々なコミュニティビジネスの実施組織のみなさんに事業内容を紹介して
いただく事例発表会です。
本年は「農」と「食」をテーマに取組みをされている事業者の方から発表を
行なうとともに、パネルディスカッションにて意見交換を実施致します。
■日 時 2013年3月30日(土) 14:30〜17:15(14時受付開始)
※17時半より交流会有り※
■場 所 藤沢産業センター 6階研修室
(藤沢市藤沢109ー6・藤沢郵便局となり)
■参加費 無料(交流会参加ご希望の方は別途1,000円)
■定 員 40名(先着となります。事前申込をお願い致します)
■内 容
1.基調講演
「播く人・採る人・漬ける人〜けやきファームが考える地産地消・循環型農業〜」
講師:NPO法人けやきファーム(さいたま市) 理事 塩浦 一穂 氏
2.「湘南のコミュニティビジネス」事例発表会
(1)八0八(やおや)
自身で育てた野菜を利用した「野菜Cafe」を運営
(2)えと菜園(えとなえん)
農業を通じた就労支援や体験農園の実施
(3)(株)サンフォーレ(りせっとかふぇ)
湘南の野菜を用いた「しょうなん薬膳すぅぷ」等体に優しいカフェ運営
3.パネルディスカッション
※コーディネーター:日本ミーテック(株) 代表取締役 久保 均 氏
※パネリストは事例発表者と基調講演者となります
4.懇親会
※参加費1,000円
※各発表団体が取り扱う製品の試食ができます
■申込方法 メール・FAX・お電話のいずれかにて下記必要事項をお知らせ下さい。
「お名前」
「所属先」(ある場合のみ)
「お電話番号」
「E-mail」
「懇親会参加の有無」
※申込先メールアドレス cbinfo@cityfujisawa.ne.jp
※申込先お電話番号 0466-21-3811
※申込先FAX番号 0466-21-3800
■主 催 財団法人湘南産業振興財団/湘南新産業創出コンソーシアム
■共 催 藤沢市
■後 援 茅ヶ崎市、寒川町、(財)相模原市産業振興財団、(公財)川崎市
産業振興財団、(財)横須賀市産業振興財団
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コミュニティビジネス(CB)支援事業
〜湘南CBネットワーク事例発表会〜のご案内【参加無料】
「「農」と「食」がもたらすコミュニティビジネス」
本発表会は湘南の地域資源を活用し、地域問題の解決に取り組まれて
いる様々なコミュニティビジネスの実施組織のみなさんに事業内容を紹介して
いただく事例発表会です。
本年は「農」と「食」をテーマに取組みをされている事業者の方から発表を
行なうとともに、パネルディスカッションにて意見交換を実施致します。
■日 時 2013年3月30日(土) 14:30〜17:15(14時受付開始)
※17時半より交流会有り※
■場 所 藤沢産業センター 6階研修室
(藤沢市藤沢109ー6・藤沢郵便局となり)
■参加費 無料(交流会参加ご希望の方は別途1,000円)
■定 員 40名(先着となります。事前申込をお願い致します)
■内 容
1.基調講演
「播く人・採る人・漬ける人〜けやきファームが考える地産地消・循環型農業〜」
講師:NPO法人けやきファーム(さいたま市) 理事 塩浦 一穂 氏
2.「湘南のコミュニティビジネス」事例発表会
(1)八0八(やおや)
自身で育てた野菜を利用した「野菜Cafe」を運営
(2)えと菜園(えとなえん)
農業を通じた就労支援や体験農園の実施
(3)(株)サンフォーレ(りせっとかふぇ)
湘南の野菜を用いた「しょうなん薬膳すぅぷ」等体に優しいカフェ運営
3.パネルディスカッション
※コーディネーター:日本ミーテック(株) 代表取締役 久保 均 氏
※パネリストは事例発表者と基調講演者となります
4.懇親会
※参加費1,000円
※各発表団体が取り扱う製品の試食ができます
■申込方法 メール・FAX・お電話のいずれかにて下記必要事項をお知らせ下さい。
「お名前」
「所属先」(ある場合のみ)
「お電話番号」
「E-mail」
「懇親会参加の有無」
※申込先メールアドレス cbinfo@cityfujisawa.ne.jp
※申込先お電話番号 0466-21-3811
※申込先FAX番号 0466-21-3800
■主 催 財団法人湘南産業振興財団/湘南新産業創出コンソーシアム
■共 催 藤沢市
■後 援 茅ヶ崎市、寒川町、(財)相模原市産業振興財団、(公財)川崎市
産業振興財団、(財)横須賀市産業振興財団
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 07:03| Comment(0)
| 神奈川県
2012年10月15日
【会員情報】ソーシャルビジネス起業家「社会起業の醍醐味とツボ」のお知らせ
株式会社イータウンからのお知らせです。
------------------------------
12/1(土)に「社会起業の醍醐味とツボ」と題した、ソーシャルビジネス起業家フォーラムを開催します。
東海地区で社会起業の支援活動を牽引されてきた関戸美恵子さんをお迎えして、社会起業の魅力やその醍醐味、また、起業を成功に導くための『ツボ』についてお話いただきます。
2007年に志縁者サミットに横浜からお伺いした際の、関戸様の温かく強いお気持ちを、起業家、起業を目指す方々と一緒に、じっくりお話を伺いたいとの思いが温められてきました。
お時間あれば是非ご参加下さい。
+-----------
社会起業の醍醐味とツボ
講師:関戸美恵子氏
横浜ソーシャルビジネス起業家フォーラム2012(12/1開催)
【フォーラム概要】
●日時:2012年12月1日(土)13:00開場
●場所:mass×mass 関内フューチャーセンター
横浜市中区北仲通3-33 神奈川県中小企業共済会館1F
みなとみらい線馬車道駅6番出口徒歩3分
●受講料:無料(資料・ドリンク代として500円)
●対象:ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスに興味のある方ならどなたでも
●定員:60名
*フォーラム終了後、懇親会を予定しております。(実費)
http://www.e-etown.com/sb/seminar/2012_1.html
●staffからのメッセージ
長年社会起業の支援に携わってこられた関戸さん。その集大成が『起業の学校』だそうです。塾でも講座でもない『学校』というスタイル。そこにはクラスがあって、担任がいて、仲間がいる、宿題があり、試験がある。誠実に学ぶ姿勢、厳しいワークをやり抜く忍耐と継続力が求められる。また、『志縁』でつながった先生、先輩、仲間との切磋琢磨が、ゆるぎない自信を生み起業家としての魂を磨くといいます。スキルだけではない起業の底力を育てる人間鍛錬の場、それが『起業の学校』。そんな実践に全力投球されてきた関戸さんのお話とワークショップから起業とは、そもそもどういったことなのか、その意味、目的は何かを自問する機会としていただけたら幸いです。
■詳細・お申込みは
http://www.e-etown.com/sb/seminar/2012_1.html
------------------------------
12/1(土)に「社会起業の醍醐味とツボ」と題した、ソーシャルビジネス起業家フォーラムを開催します。
東海地区で社会起業の支援活動を牽引されてきた関戸美恵子さんをお迎えして、社会起業の魅力やその醍醐味、また、起業を成功に導くための『ツボ』についてお話いただきます。
2007年に志縁者サミットに横浜からお伺いした際の、関戸様の温かく強いお気持ちを、起業家、起業を目指す方々と一緒に、じっくりお話を伺いたいとの思いが温められてきました。
お時間あれば是非ご参加下さい。
+-----------
社会起業の醍醐味とツボ
講師:関戸美恵子氏
横浜ソーシャルビジネス起業家フォーラム2012(12/1開催)
【フォーラム概要】
●日時:2012年12月1日(土)13:00開場
●場所:mass×mass 関内フューチャーセンター
横浜市中区北仲通3-33 神奈川県中小企業共済会館1F
みなとみらい線馬車道駅6番出口徒歩3分
●受講料:無料(資料・ドリンク代として500円)
●対象:ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスに興味のある方ならどなたでも
●定員:60名
*フォーラム終了後、懇親会を予定しております。(実費)
http://www.e-etown.com/sb/seminar/2012_1.html
●staffからのメッセージ
長年社会起業の支援に携わってこられた関戸さん。その集大成が『起業の学校』だそうです。塾でも講座でもない『学校』というスタイル。そこにはクラスがあって、担任がいて、仲間がいる、宿題があり、試験がある。誠実に学ぶ姿勢、厳しいワークをやり抜く忍耐と継続力が求められる。また、『志縁』でつながった先生、先輩、仲間との切磋琢磨が、ゆるぎない自信を生み起業家としての魂を磨くといいます。スキルだけではない起業の底力を育てる人間鍛錬の場、それが『起業の学校』。そんな実践に全力投球されてきた関戸さんのお話とワークショップから起業とは、そもそもどういったことなのか、その意味、目的は何かを自問する機会としていただけたら幸いです。
■詳細・お申込みは
http://www.e-etown.com/sb/seminar/2012_1.html
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 10:25| Comment(0)
| 神奈川県
2011年08月12日
【会員情報】「ソーシャルビジネス起業家セミナー」のお知らせ
横浜ソーシャルビジネス応援事務局より「ソーシャルビジネス起業家セミナー」のお知らせです。
今回のテーマは、「乗り越えようコミュニティビジネス5つのカベ」
ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスを実践しながら、日々の現場でぶつ
かる壁。そんなコミュニティビジネスに立ちはだかるカベをいかに乗り越えるか
を共に考えるセミナーです。
さまざまなNPO・市民団体の運営支援に携わってこられたIIHOE代表の川北秀人氏
ならではの、本当に現場で「使える」情報を提供します。起業を考えている方や
現在SB/CBを実践していて課題を感じている方のためのセミナーです。
ぜひ、ご参加ください。
※ソーシャルビジネス現場視察会(年間20箇所で開催中!も
第2期受付が昨日から開始しています。
http://www.e-etown.com/sb/genba/schedule02.html
+------------------------------------------------------------------------
■横浜ソーシャルビジネス起業家セミナー2011【序】
2011.9.23(金)14:00〜16:00
+------------------------------------------------------------------------
「乗り越えようコミュニティビジネス5つのカベ」
ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスを実践しながら、日々の現場でぶつか
る壁。そんなコミュニティビジネスに立ちはだかるカベをいかに乗り越えるかを共
に考えるセミナーです。
さまざまなNPO・市民団体の運営支援に携わってこられたIIHOE代表の川北秀人氏な
らではの、本当に現場で「使える」情報を提供します。
起業を考えている方や現在SB/CBを実践していて課題を感じている方のための
セミナーです。ぜひ、ご参加ください。
○日時:9/23(金・祝) 14:00〜16:00
○場所:港南台ひの特別支援学校
JR根岸線 港南台駅徒歩8分
○セミナー内容
「乗り越えようコミュニティビジネス5つのカベ」について
講義&ミニワーク&サイレント・ポスター・セッション
○講師:IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表 川北秀人氏
○対象:ソーシャルビジネス・コミュニティビジネス実践者(主に創業起業
後3年以内の経営者やコアスタッフ、現在社会起業や地域事業を始めようと起
業準備中の方が対象のフォーラムです。もちろん、これから起業を考えている方
や支援機関の方もご参加ください)
○定員:50名
○参加費:無料(資料代として実費840円ご負担下さい)
※資料として『NPOマネジメントvol.54』(IIHOE [人と組織と地球のための国際
研究所] 発行)を使います。ご持参の方は、資料代不要です。当日受付にお申し
出ください。
★お申込み受付は8/10(水)〜となります。先着順で定員になり次第締切り。
○お申し込み:ホームページ、メール、FAX、電話で受付可能です。
http://www.e-etown.com/sb/
メール:sb@e-etown.com
TEL:050-3346-9806 FAX:045-832-3864
※明日8/12〜8/16までは夏期休業中ですが、メール、webからのお申し込みは可
能です。
主催:横浜ソーシャルビジネス応援事務局
今回のテーマは、「乗り越えようコミュニティビジネス5つのカベ」
ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスを実践しながら、日々の現場でぶつ
かる壁。そんなコミュニティビジネスに立ちはだかるカベをいかに乗り越えるか
を共に考えるセミナーです。
さまざまなNPO・市民団体の運営支援に携わってこられたIIHOE代表の川北秀人氏
ならではの、本当に現場で「使える」情報を提供します。起業を考えている方や
現在SB/CBを実践していて課題を感じている方のためのセミナーです。
ぜひ、ご参加ください。
※ソーシャルビジネス現場視察会(年間20箇所で開催中!も
第2期受付が昨日から開始しています。
http://www.e-etown.com/sb/genba/schedule02.html
+------------------------------------------------------------------------
■横浜ソーシャルビジネス起業家セミナー2011【序】
2011.9.23(金)14:00〜16:00
+------------------------------------------------------------------------
「乗り越えようコミュニティビジネス5つのカベ」
ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスを実践しながら、日々の現場でぶつか
る壁。そんなコミュニティビジネスに立ちはだかるカベをいかに乗り越えるかを共
に考えるセミナーです。
さまざまなNPO・市民団体の運営支援に携わってこられたIIHOE代表の川北秀人氏な
らではの、本当に現場で「使える」情報を提供します。
起業を考えている方や現在SB/CBを実践していて課題を感じている方のための
セミナーです。ぜひ、ご参加ください。
○日時:9/23(金・祝) 14:00〜16:00
○場所:港南台ひの特別支援学校
JR根岸線 港南台駅徒歩8分
○セミナー内容
「乗り越えようコミュニティビジネス5つのカベ」について
講義&ミニワーク&サイレント・ポスター・セッション
○講師:IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表 川北秀人氏
○対象:ソーシャルビジネス・コミュニティビジネス実践者(主に創業起業
後3年以内の経営者やコアスタッフ、現在社会起業や地域事業を始めようと起
業準備中の方が対象のフォーラムです。もちろん、これから起業を考えている方
や支援機関の方もご参加ください)
○定員:50名
○参加費:無料(資料代として実費840円ご負担下さい)
※資料として『NPOマネジメントvol.54』(IIHOE [人と組織と地球のための国際
研究所] 発行)を使います。ご持参の方は、資料代不要です。当日受付にお申し
出ください。
★お申込み受付は8/10(水)〜となります。先着順で定員になり次第締切り。
○お申し込み:ホームページ、メール、FAX、電話で受付可能です。
http://www.e-etown.com/sb/
メール:sb@e-etown.com
TEL:050-3346-9806 FAX:045-832-3864
※明日8/12〜8/16までは夏期休業中ですが、メール、webからのお申し込みは可
能です。
主催:横浜ソーシャルビジネス応援事務局
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 16:22| Comment(0)
| 神奈川県
2011年02月08日
【会員情報】コミュニティビジネス支援事業湘南CBネットワーク事例発表会のご案内
本発表会は湘南の地域資源を活用し、地域問題の解決に寄与している
様々なコミュニティビジネスの実施組織のみなさんに事業内容を紹介して
いただく事例発表会です。
多くの皆様に地域を中心に活動を行っている実施組織の事業内容をご紹介
いただくとともに、実施組織・来場者の皆様を含めた連携やマッチング、ネット
ワーク作りも目指します。
■日 時 2011年3月5日(土) 14:00〜17:00
(17時より交流会有り)
■場 所 藤沢産業センター 6階研修室
(藤沢市藤沢109ー6・藤沢郵便局となり)
■参加費 無料
■定 員 60名(先着となります。事前申込をお願い致します)
■内 容
1・「湘南のコミュニティビジネス」事例発表会
(1)NPO法人地域魅力
(2)(株)さつまや
(3)NPO法人湘南スタイル
(4)Gateway International Center
2.基調講演
「市民参加型総合スポーツクラブとして〜湘南ベルマーレの活動〜」
講師:株式会社湘南ベルマーレ 取締役 水谷 尚人 氏
3.パネルディスカッション「地域活性化におけるコミュニティビジネスへの期待」
○コーディネーター 神奈川県中小企業団体中央会 主幹 石山れいし 氏
○パネラー 藤沢市経済部産業振興課 主査 本田 孝之 氏
藤沢市市民自治推進活動センター 所長 手塚 明美 氏
株式会社日本ミーテック 代表取締役 久保 均 氏
株式会社湘南ベルマーレ 取締役 水谷 尚人氏
■申込方法 メール・FAX・お電話のいずれかにて下記必要事項をお知らせ下さい。
「お名前」・「所属先」(ある場合のみ)・「お電話番号」・「E-mail」・「懇親会
参加の有無」
※申込先メールアドレス cbinfo@cityfujisawa.ne.jp
※申込先お電話番号 0466-21-3811
※申込先FAX番号 0466-21-3800
■URL http://cbnet.cityfujisawa.jp/?p=625
(こちらからお申込書・パンフレットをダウンロードすることも可能です)
■主 催 財団法人藤沢市産業振興財団/湘南新産業創出コンソーシアム
■共 催 藤沢市
■後 援 茅ヶ崎市、寒川町、(財)相模原市産業振興財団、
(財)川崎市産業振興財団(財)横須賀市産業振興財団、
神奈川県コミュニティビジネス創出支援実行委員会
■□■ 取扱事務局 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(財)藤沢市産業振興財団 担当:木下
〒251-0052 藤沢市藤沢109-6 湘南NDビル7F
TEL 0466(21)3811 FAX 0466(21)3800
E-mail cbinfo@cityfujisawa.ne.jp URL http://www.s-cns.com
湘南CBネットワーク WEBSITE http://cbnet.cityfujisawa.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
様々なコミュニティビジネスの実施組織のみなさんに事業内容を紹介して
いただく事例発表会です。
多くの皆様に地域を中心に活動を行っている実施組織の事業内容をご紹介
いただくとともに、実施組織・来場者の皆様を含めた連携やマッチング、ネット
ワーク作りも目指します。
■日 時 2011年3月5日(土) 14:00〜17:00
(17時より交流会有り)
■場 所 藤沢産業センター 6階研修室
(藤沢市藤沢109ー6・藤沢郵便局となり)
■参加費 無料
■定 員 60名(先着となります。事前申込をお願い致します)
■内 容
1・「湘南のコミュニティビジネス」事例発表会
(1)NPO法人地域魅力
(2)(株)さつまや
(3)NPO法人湘南スタイル
(4)Gateway International Center
2.基調講演
「市民参加型総合スポーツクラブとして〜湘南ベルマーレの活動〜」
講師:株式会社湘南ベルマーレ 取締役 水谷 尚人 氏
3.パネルディスカッション「地域活性化におけるコミュニティビジネスへの期待」
○コーディネーター 神奈川県中小企業団体中央会 主幹 石山れいし 氏
○パネラー 藤沢市経済部産業振興課 主査 本田 孝之 氏
藤沢市市民自治推進活動センター 所長 手塚 明美 氏
株式会社日本ミーテック 代表取締役 久保 均 氏
株式会社湘南ベルマーレ 取締役 水谷 尚人氏
■申込方法 メール・FAX・お電話のいずれかにて下記必要事項をお知らせ下さい。
「お名前」・「所属先」(ある場合のみ)・「お電話番号」・「E-mail」・「懇親会
参加の有無」
※申込先メールアドレス cbinfo@cityfujisawa.ne.jp
※申込先お電話番号 0466-21-3811
※申込先FAX番号 0466-21-3800
■URL http://cbnet.cityfujisawa.jp/?p=625
(こちらからお申込書・パンフレットをダウンロードすることも可能です)
■主 催 財団法人藤沢市産業振興財団/湘南新産業創出コンソーシアム
■共 催 藤沢市
■後 援 茅ヶ崎市、寒川町、(財)相模原市産業振興財団、
(財)川崎市産業振興財団(財)横須賀市産業振興財団、
神奈川県コミュニティビジネス創出支援実行委員会
■□■ 取扱事務局 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(財)藤沢市産業振興財団 担当:木下
〒251-0052 藤沢市藤沢109-6 湘南NDビル7F
TEL 0466(21)3811 FAX 0466(21)3800
E-mail cbinfo@cityfujisawa.ne.jp URL http://www.s-cns.com
湘南CBネットワーク WEBSITE http://cbnet.cityfujisawa.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 10:15| Comment(0)
| 神奈川県
2011年02月03日
【CBフォーラム開催】川崎コミュニティビジネスフォーラム(2/26)
川崎コミュニティビジネスフォーラム (2/26)
〜一人ひとりの思いをつなげて人とまちを元気に!〜
「市民」が主役となって、地域の課題解決をビジネスの手法で解決するコミュニティ
ビジネス。新しい働き方、元気で豊かな地域づくりとして注目を浴びています。
これから何かはじめたい方も、すでに活動されている方も、交流し、ネットワーク
づくりをしませんか。
※川崎市内のコミュニティビジネスを中心とした事例集を配布する予定です。
■日時:平成23年2月26日(土)13:30〜 (開場13:00)
■会場:川崎市産業振興会館 4階企画展示場(川崎市幸区堀川町66番地20)
http://www.kawasaki-net.ne.jp/kaikan/hall_guide.html
■定員:先着順100名
■費用:無料
■内容:基調講演 講師:NPO法人ぱれっと 理事長 谷口奈保子さん
川崎を元気にするコミュニティビジネスの紹介(5団体程度)
(NPO法人ままとんきっず、カフェマイム、NPO法人川崎石けんプラント 他)
コーディネーター:中小企業診断士 竹林晋さん
交流会
■主催:川崎市
■HP:http://www.city.kawasaki.jp/event/info8043/index.html
■申込先:NPO法人ぐらす・かわさき
電話:044-922-4917、FAX:044-922-4919、
E-mail:grasskawasaki@oregano.ocn.ne.jp
〜一人ひとりの思いをつなげて人とまちを元気に!〜
「市民」が主役となって、地域の課題解決をビジネスの手法で解決するコミュニティ
ビジネス。新しい働き方、元気で豊かな地域づくりとして注目を浴びています。
これから何かはじめたい方も、すでに活動されている方も、交流し、ネットワーク
づくりをしませんか。
※川崎市内のコミュニティビジネスを中心とした事例集を配布する予定です。
■日時:平成23年2月26日(土)13:30〜 (開場13:00)
■会場:川崎市産業振興会館 4階企画展示場(川崎市幸区堀川町66番地20)
http://www.kawasaki-net.ne.jp/kaikan/hall_guide.html
■定員:先着順100名
■費用:無料
■内容:基調講演 講師:NPO法人ぱれっと 理事長 谷口奈保子さん
川崎を元気にするコミュニティビジネスの紹介(5団体程度)
(NPO法人ままとんきっず、カフェマイム、NPO法人川崎石けんプラント 他)
コーディネーター:中小企業診断士 竹林晋さん
交流会
■主催:川崎市
■HP:http://www.city.kawasaki.jp/event/info8043/index.html
■申込先:NPO法人ぐらす・かわさき
電話:044-922-4917、FAX:044-922-4919、
E-mail:grasskawasaki@oregano.ocn.ne.jp
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 10:53| Comment(0)
| 神奈川県