ECOMからのお知らせです。
さて、ECOMでは9月より「都市農山漁村交流しごと塾」を開催しております。
第4回「やりたいことをカタチにする」(講師:森 良<ECOM代表>)の日程が近づいてまいりましたのでご案内させていただきます。
田舎で暮らしてみたいけれど…とぼんやりと考えている方も、○○な事業をしてみたいけれど具体的にはどうすれば…と思案中の方も、参加するとどんなことをいまするべきなのか、何ができるのか分かるようになります!奮ってご参加下さい。以下、ご案内です。
■□==========================□■
都市農山漁村交流しごと塾
〜都市農山漁村交流ワールドカフェ〜
■□==========================□■
「新しい生き方、働き方を考えているあなたへ」
ECOMでは9月より第4期しごと塾を開催中です!
都市と農山漁村にあるそれぞれの資源をつなげるしごと、
またつながるきっかけをつくるしごと。
「しごと塾」では実際に「しごと」をしている素敵な講師を迎え、その働き方、生活の様子をうかがうとともに、都市と農山漁村に関わるしごとをつくるためのネットワークづくりとステップづくりをしていきます。
これまでに山梨県上野原市西原を舞台とした「西原そばオーナープロジェクト」などいくつかの事業が生まれています。
HP: http://shigotojyuku-saihara.jimdo.com/
自然とつながりながら暮らしていきたい、でもどうやってそこで暮らしていく「しごと」を見つけたらよいのだろう?という方、田舎暮らしへの一歩を踏み出したいという方、既に「しごと」を始めている講師達のお話を聞きながら、また、同じ考えをもつ人びとと一緒に悩みながら、新しい生き方、働き方を考え動き始めてみませんか?
◎講座概要
◆第1回 9月12日(月)19:00〜21:00 <終了しました!>
【事例研究(1)】「『食』をキーワードに若者と農業をつなぐ」
杵塚 歩氏 (有限会社 人と農・自然をつなぐ会)
[静岡・藤枝] http://homepage3.nifty.com/munouyakucha/
◆第2回 10月17日(月)18:30〜20:30 <終了しました!>
【事例研究(2)】「農ある暮らしと学びの場をつくる」
加藤 大吾氏(アースコンシャス代表・ピースフルライフワーカー)
[山梨・都留] http://www.earth-c.info/
◆第3回 11月8日(火)19:00〜21:00<終了しました!>
【事例研究(3)】「農商工連携で地域を活性化する」
大塚 洋一郎氏(NPO法人 農商工連携サポートセンター)
http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/
◆第4回 12月12日(月)19:00〜21:00
まとめ「やりたいことをカタチにする」
森 良(NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/
第1〜3回ののしごと塾はこちらから↓↓
http://blog.canpan.info/ecom/archive/57<第1回>
http://blog.canpan.info/ecom/archive/59<第2回>
http://blog.canpan.info/ecom/archive/61<第3回>
【場 所】がんばれ子供村 3Fプレイルーム(全4回とも)
池袋駅より徒歩10分、東京メトロ雑司ヶ谷駅・都電荒川線鬼子母神前駅より徒歩7分
http://www.kodomomura.com/access.html
【こんな方に向いている】
・ 農山漁村に関わるビジネス(しごと)に興味のある人
(農・林・漁/新しいサービス)
(田舎に行きたい人、働きたい人/都市側から何かしたい人)
「農山漁村のいろはを知りたい人から起業を目指す人まで!」
・ 東日本震災を機に現代のライフスタイルを見直し、
自然と調和した暮らしをしたいと考えるようになった人
・ 自然エネルギーに関心のある人
【こんな方におすすめ】
・「農ある暮らしをつくりたい」
・「日本の食を守りたい」
・「田舎に行きたいけど、しごとをどうすればいいかわからない」
・「農山漁村の魅力を届けたい」
・「グリーンツーリズムを企画・運営してみたい」
【定 員】各回30名
【参加費】
一般 2,000円(各回)
学生 1,500円(各回)
※受付時にお支払い下さい。
【お問合わせ・お申込み】
下記フォームに必要事項を記入の上お申し込み下さい。
http://goo.gl/oXeEr
フォームの送信がうまくいかない場合は、下記の項目にご記入の上、
メール/FAXでECOMまでお申込みください。
@お名前/A参加希望回/BE-mailアドレス/CTEL/DFAX/E所属
F「都市・農山村交流しごと塾」をどこで知りましたか?
G参加動機は何ですか?
NPO法人 エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
TEL: 03-5957-1301 FAX: 03-5957-1305
E-mail: ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
◎講師紹介
【第1回】杵塚 歩氏(有限会社 人と農・自然をつなぐ会)
カリフォルニア大学バークレー校で社会学と心理学を専攻。自然と人、社会の懸け橋である農業の魅力と百姓の人間臭さに惹かれ卒業後に就農。静岡県藤枝市の山間地で父のあとを継ぎ、無農薬茶生産に取り組む。インドやスリランカを訪れ、紅茶加工技術を習得し国産紅茶づくりに熱中する傍ら、農村の過疎化、高齢化、耕作放棄地の増加を憂い、若者を集めての米作りや味噌作り、東京と静岡を結ぶ農コン合宿などを
企画したりと日々楽しみながら農業をし、人と繋がっている。
http://homepage3.nifty.com/munouyakucha/
【第2回】加藤 大吾氏(アースコンシャス代表・ピースフルライフワーカー)
冒険教育/環境教育を行うNPO法人「国際自然大学校」を2001年に退職後、東京都世田谷区にて「アースコンシャス」設立、長野県飯山市にて「まだらお自然学校」設立を経て2005年に都留に住まいを定める。愛・地球博にて森の自然学校・里の自然学校チーフ、 地球市民村プログラムコーディネーターを務めながら、都留の山林を友人たちと開拓し、2006年に一棟目が完成。「かとうさんち」と命名する。ピースフルライフワーカーを肩書きとし、「幸せ感あふれる生き方の実践者、提案者」として、パーマカルチャーを基本においた農的暮らしと学びの場づくりを行う。企業の社員研修や地元・都留文科大学との協働事業、自らの家を開放して母と子の自然体験を行う「ははとこCafe」、「地球と人に優しい暮らし体験」などの主催事業、執筆活動など、活動は多岐に渡る。
http://www.earth-c.info/
【第3回】大塚 洋一郎氏(NPO法人 農商工連携サポートセンター)
昭和29年、東京生まれ。57歳。昭和54年、科学技術庁に入庁。科学技術庁国際課長、文部科学省宇宙開発利用課長などを歴任。平成19年7月より経済産業省大臣官房審議官(地域経済担当)として企業立地、ソーシャルビジネス、農商工連携などの地域活性化施策を担当。農商工連携促進法の制定には当初より参画。農商工連携に関する講演多数。平成21年7月、農商工連携による地域活性化・雇用創出にライフ ワークとして取り組むことを決意、公務員を退職し、農商工連携サポートセンターを設立。
http://www.npo-noshokorenkei.jp/
【第4回】森 良(NPO法人エコ・コミュニケーションセンター 代表)
学びと参加をつなぐコーディネーター。子どもたちの自然教室のボランティアリーダーを10年、環境教・環境まちづくり・市民参加を応援するNPOを19年実践してきた。現在は「生命地域コーディネーターコース」等、都市と農村地域でのコーディネーター育成に力を注いでいる。ESD-J理事、法政大学、学習院大学、大東文化大学非常勤講師等を務める。
http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/
会員からの情報
2011年11月29日
【会員情報】都市農山漁村交流ワールドカフェ
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 15:47| Comment(0)
| 東京都
2011年11月16日
【会員情報】「シニア世代地域活動支援セミナー」
千葉市からのお知らせです。
----------------------------------------------------------------
「シニア世代地域活動支援セミナー」を開催します
----------------------------------------------------------------
シニア世代の方が、これまで培ってきた豊かな知識や経験を、地域活動に生かす入門の場としてセミナーを開催します。
■日時 11月18日(金)13時〜16時30分、19日(土)9時〜12時30分
■会場 千葉市ビジネス支援センター(千葉市中央区中央4きぼーる15階)
■内容
18日(金)
講演「シニアからの参画のススメ〜多世代参画による新たな助け合いのかたち〜」とグループワーク
19日(土)
講演「地域と私の関わりづくり〜身近な環境や生活資源を生かした『マイクロ起業』〜」とグループワーク
■対象 シニア世代の方および地域活動に関心のある方
■定員 各日70人(先着順)
■申込方法
電話で、千葉市市民自治推進課へ。FAX、Eメールでも受け付けます
(代表者氏名、参加人数、希望連絡先(電話番号、FAX番号、Eメールアドレス)を明記)
■問い合わせ 市民自治推進課
電話245‐5664 FAX245‐5665
Eメールshiminjichi.POI@city.chiba.lg.jp
■掲載ホームページ
http://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/shiminjichisuishin/shiminjichisuishin/center_top.html#00top
----------------------------------------------------------------
「シニア世代地域活動支援セミナー」を開催します
----------------------------------------------------------------
シニア世代の方が、これまで培ってきた豊かな知識や経験を、地域活動に生かす入門の場としてセミナーを開催します。
■日時 11月18日(金)13時〜16時30分、19日(土)9時〜12時30分
■会場 千葉市ビジネス支援センター(千葉市中央区中央4きぼーる15階)
■内容
18日(金)
講演「シニアからの参画のススメ〜多世代参画による新たな助け合いのかたち〜」とグループワーク
19日(土)
講演「地域と私の関わりづくり〜身近な環境や生活資源を生かした『マイクロ起業』〜」とグループワーク
■対象 シニア世代の方および地域活動に関心のある方
■定員 各日70人(先着順)
■申込方法
電話で、千葉市市民自治推進課へ。FAX、Eメールでも受け付けます
(代表者氏名、参加人数、希望連絡先(電話番号、FAX番号、Eメールアドレス)を明記)
■問い合わせ 市民自治推進課
電話245‐5664 FAX245‐5665
Eメールshiminjichi.POI@city.chiba.lg.jp
■掲載ホームページ
http://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/shiminjichisuishin/shiminjichisuishin/center_top.html#00top
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 06:38| Comment(0)
| 千葉県
【会員情報】「農村活性化」ファシリテーター養成講座
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)からのお知らせです。
ECOMでは2012年、年明け(1/7(土)〜1/12(火))に、定住者受け入れ先駆けの里・那智勝浦町色川地区にて、「農村活性化」ファシリテーター養成講座を開催いたします。
30年前から地元の人々と移住者とが一緒になってむらづくりに取り組む同地区では、およそ450人の住民のうち1/3もの人が他の土地から移住した人となっています。
一地域にこれほどの新規定住者が移り住んでいるところはめったにありません
色川地区で実際に地域活性化で活躍している集落支援や、地域おこし協力隊の皆さんと共に学ぶ本プログラムで、農村活性化に必要なスキルを実践的に学べます!
こんな方はぜひご参加下さい。
◆その土地固有の自然・環境・慣習を活かしたプログラム作成の仕方を学びたい
◆プログラムのアイデアを引き出す効果的なミーティング方法を知りたい
◆2012年こそは、地域に入って活動してみたいと考えている
下記ご案内です。
=====================
2012/1/7日(土)〜1/10(火)
熊野の秘境・那智勝浦町色川地区で学ぶ
「農村活性化」ファシリテーター養成講座
======================
■ファシリテーターとは?
□単なる司会者、進行役ではなく、
話し合いを「容易にし、促進する」役割を担う人のこと。
□グループの中の一人ひとりが持っている豊かな経験アイデア・意見を「引き出し」
皆が等しく参加できるようにする人のこと。
■色川地区とは 〜住民の1/3が移住者 定住者受け入れ先駆けの里〜
色川地区は、那智勝浦町の内陸部にあり、海抜800メートルの山々が連なり、
標高200〜400メートルの急崚な山肌に集落を形成している農山村地域です。
かつては鉱山の土地として栄えましたが、
鉱山の閉鎖と林業不況により過疎化が進んでいます。
30年ほど前から定住者の受け入れをはじめ、
現在ではおよそ450人の住民のうち1/3もの人が
他の土地から移住した人となっています。
色川地区に関してはこちらから↓↓
【ふるさと色川HP】http://www.furusato-irokawa.com/modules/blog/index.php
【ええわだ色川HP】http://16kawa.com/
■スケジュール
【1/7(土)】ファシリテーター入門編@
10:00 オリエンテーション
アイスブレーキング
11:00 コンセプトづくりの話し合い
「地域サポート人」とは
12:00 休憩
13:00 参加体験型プログラムを探検する
「探検・発見・ほっとけん」
17:00 1日のふりかえり
【1/8(日)】ファシリテーター入門編A
10:00 質問力を高める(質問力ゲーム)
12:00 休憩
13:00 相談力を高める(相談対応ロールプレイ)
15:00 休憩
15:30 聴く・問う・つなぐのスキルアップのために
【1/9(月)】ファシリテーター実践編
「プログラム(*)の企画・実習」
10:00 ・問題解決のためのプログラムを企画する
〜 ・30分間のファシリテーション実習と相互評価、提案、アドバイス
17:00 ・1日のふりかえり
【1/10(火)】ファシリテーターグレードアップ編
プロセスのデザイン(**)の企画評価」
10:00 ・各自の実践の発表と相互評価・アドバイス
〜 ・プロセスデザインのケーススタディ
17:00 ・プロセスデザインの企画
・共有と相互評価、アドバイス
* プログラム:ある狙いを持った一連の活動のながれ
** プロセス:ある目的を達成するための課程。
いくつかのプログラムによって構成されている。
【日程】2012年1月7日(土)〜10日(火) 3泊4日
※ご都合のよい日のみの参加も可能です。ご相談下さい。
【講師】森 良(NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
学びと参加をつなぐコーディネーター。子どもたちの自然教室のボランティアリーダーを10年、環境教育・環境まちづくり・市民参加を応援するNPOを19年実践してきた。現在は「生命地域コーディネーターコース」等、都市と農村地域でのコーディネーター育成に力を注いでいる。ESD-J理事、法政大学、学習院大学、大東文化大学非常勤講師等を務める。http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/
【場所】和歌山県那智勝浦町色川地区 「籠ふるさと塾」(宿泊も同じ)
【集合】1月7日(土) 9時 JR紀伊勝浦駅改札(駅から会場まで車で送迎します)
【参加費】 3万円(3泊10食込み)
【定員】 10人
【主催】 NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
● お問合わせ・お申込方法 ●
下記の項目をご記入の上、エコ・コミュニケーションセンターまで、
お申込みください。
@氏名/A会社・団体/B住所/CTEL/DE-Mail/
Eこのセミナーをどこで知ったか/F参加動機・きっかけ
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
〒171-0021 東京都豊島区西池袋 2-1-13 目白ハウス3E号室
TEL: 03-5957-1301 /FAX:03-5957-1305
E-Mail:ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
ECOMでは2012年、年明け(1/7(土)〜1/12(火))に、定住者受け入れ先駆けの里・那智勝浦町色川地区にて、「農村活性化」ファシリテーター養成講座を開催いたします。
30年前から地元の人々と移住者とが一緒になってむらづくりに取り組む同地区では、およそ450人の住民のうち1/3もの人が他の土地から移住した人となっています。
一地域にこれほどの新規定住者が移り住んでいるところはめったにありません
色川地区で実際に地域活性化で活躍している集落支援や、地域おこし協力隊の皆さんと共に学ぶ本プログラムで、農村活性化に必要なスキルを実践的に学べます!
こんな方はぜひご参加下さい。
◆その土地固有の自然・環境・慣習を活かしたプログラム作成の仕方を学びたい
◆プログラムのアイデアを引き出す効果的なミーティング方法を知りたい
◆2012年こそは、地域に入って活動してみたいと考えている
下記ご案内です。
=====================
2012/1/7日(土)〜1/10(火)
熊野の秘境・那智勝浦町色川地区で学ぶ
「農村活性化」ファシリテーター養成講座
======================
■ファシリテーターとは?
□単なる司会者、進行役ではなく、
話し合いを「容易にし、促進する」役割を担う人のこと。
□グループの中の一人ひとりが持っている豊かな経験アイデア・意見を「引き出し」
皆が等しく参加できるようにする人のこと。
■色川地区とは 〜住民の1/3が移住者 定住者受け入れ先駆けの里〜
色川地区は、那智勝浦町の内陸部にあり、海抜800メートルの山々が連なり、
標高200〜400メートルの急崚な山肌に集落を形成している農山村地域です。
かつては鉱山の土地として栄えましたが、
鉱山の閉鎖と林業不況により過疎化が進んでいます。
30年ほど前から定住者の受け入れをはじめ、
現在ではおよそ450人の住民のうち1/3もの人が
他の土地から移住した人となっています。
色川地区に関してはこちらから↓↓
【ふるさと色川HP】http://www.furusato-irokawa.com/modules/blog/index.php
【ええわだ色川HP】http://16kawa.com/
■スケジュール
【1/7(土)】ファシリテーター入門編@
10:00 オリエンテーション
アイスブレーキング
11:00 コンセプトづくりの話し合い
「地域サポート人」とは
12:00 休憩
13:00 参加体験型プログラムを探検する
「探検・発見・ほっとけん」
17:00 1日のふりかえり
【1/8(日)】ファシリテーター入門編A
10:00 質問力を高める(質問力ゲーム)
12:00 休憩
13:00 相談力を高める(相談対応ロールプレイ)
15:00 休憩
15:30 聴く・問う・つなぐのスキルアップのために
【1/9(月)】ファシリテーター実践編
「プログラム(*)の企画・実習」
10:00 ・問題解決のためのプログラムを企画する
〜 ・30分間のファシリテーション実習と相互評価、提案、アドバイス
17:00 ・1日のふりかえり
【1/10(火)】ファシリテーターグレードアップ編
プロセスのデザイン(**)の企画評価」
10:00 ・各自の実践の発表と相互評価・アドバイス
〜 ・プロセスデザインのケーススタディ
17:00 ・プロセスデザインの企画
・共有と相互評価、アドバイス
* プログラム:ある狙いを持った一連の活動のながれ
** プロセス:ある目的を達成するための課程。
いくつかのプログラムによって構成されている。
【日程】2012年1月7日(土)〜10日(火) 3泊4日
※ご都合のよい日のみの参加も可能です。ご相談下さい。
【講師】森 良(NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
学びと参加をつなぐコーディネーター。子どもたちの自然教室のボランティアリーダーを10年、環境教育・環境まちづくり・市民参加を応援するNPOを19年実践してきた。現在は「生命地域コーディネーターコース」等、都市と農村地域でのコーディネーター育成に力を注いでいる。ESD-J理事、法政大学、学習院大学、大東文化大学非常勤講師等を務める。http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/
【場所】和歌山県那智勝浦町色川地区 「籠ふるさと塾」(宿泊も同じ)
【集合】1月7日(土) 9時 JR紀伊勝浦駅改札(駅から会場まで車で送迎します)
【参加費】 3万円(3泊10食込み)
【定員】 10人
【主催】 NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
● お問合わせ・お申込方法 ●
下記の項目をご記入の上、エコ・コミュニケーションセンターまで、
お申込みください。
@氏名/A会社・団体/B住所/CTEL/DE-Mail/
Eこのセミナーをどこで知ったか/F参加動機・きっかけ
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
〒171-0021 東京都豊島区西池袋 2-1-13 目白ハウス3E号室
TEL: 03-5957-1301 /FAX:03-5957-1305
E-Mail:ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 06:34| Comment(0)
| 東京都
【会員情報】おしごとゴハン「お家でできる仕事」
コミュニティ・リーダーズ・ネットワークからのお知らせです。
vol.45 おしごとゴハン「お家でできる仕事」を開催します。
自宅兼オフィスの仕事や、自宅ショップ、自宅でできる副業のアイディアを持ち寄ります。
【日時】2011年11月25日(金)19:30〜22:30
【場所】家楽(新潟県十日町市寅甲156-22/十日町駅から徒歩5分)
【参加費】2,500円+ゴハン代(「とんこつ小川」さんの出前メニュー)
【主催】CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
【お申込み】 メールかお電話で2日前までにお申し込み下さい。
おしごとランチ(ゴハン)は、経験やアイディアを持ち寄る交流と学びの会です。
曜日と時間とテーマを変えて、月に1回<おすすめのお店>で開催しています。
CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
〒949-6635 新潟県南魚沼市六日町
代表 大出恭子
電話:025-788-0001
メール:coach@alto.ocn.ne.jp
URL http://www.c-l-n.jp/
vol.45 おしごとゴハン「お家でできる仕事」を開催します。
自宅兼オフィスの仕事や、自宅ショップ、自宅でできる副業のアイディアを持ち寄ります。
【日時】2011年11月25日(金)19:30〜22:30
【場所】家楽(新潟県十日町市寅甲156-22/十日町駅から徒歩5分)
【参加費】2,500円+ゴハン代(「とんこつ小川」さんの出前メニュー)
【主催】CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
【お申込み】 メールかお電話で2日前までにお申し込み下さい。
おしごとランチ(ゴハン)は、経験やアイディアを持ち寄る交流と学びの会です。
曜日と時間とテーマを変えて、月に1回<おすすめのお店>で開催しています。
CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
〒949-6635 新潟県南魚沼市六日町
代表 大出恭子
電話:025-788-0001
メール:coach@alto.ocn.ne.jp
URL http://www.c-l-n.jp/
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 06:31| Comment(0)
| 新潟県