コミュニティビジネス、ソーシャルビジネス、ネットワーク、イベント、起業就業、地域資源、産業

お問い合わせ
リンクサイトマップ

会員からの情報

2011年10月27日

【会員情報】社会貢献ビジネスフォーラム

豊島区 自治協働推進担当課からのお知らせです。


参加者の皆様から大好評の「社会貢献ビジネスフォーラム」を今年も開催いたします。
今年も、実際の現場で活躍されている団体の代表メンバーをお呼びしています。
コミュニティ・ビジネスの最新動向と、成功の秘訣についてご紹介します。

参加費は無料です。また、豊島区在住などの参加要件はありません。
ご興味のある方なら、どなたでも参加可能です。


○内容

≪全3回≫ ※すべての参加でも、単発参加でも可能です。

第1回【11月2日(水)18時30分〜20時45分】

基調講演「社会貢献ビジネスの現状と今後の展開」
講師 永沢 映 氏(NPO法人 コミュニティサポートセンター代表理事)

第2回【11月26日(土)15時〜18時30分
 事例紹介「まちを元気に!〜空き店舗を地域コミュニティの拠点に〜」
 講師 柳田 好史 氏(NPO法人 としまNPO推進協議会代表理事)
    塚越 教子 氏(「教」は代替文字)(NPO法人 くらし協同館なかよし理事長)
(講演終了後、NPO法人 としまNPO推進協議会主催で名刺交換等の交流会あり)

※交流会に参加する場合、1500円の参加費が必要です。交流会のみの参加、事例紹介のみの参加も可能です。事例紹介のみの参加の場合、参加費はかかりません。


第3回【12月6日(火)18時30分〜20時45分】

 事例紹介「子育て支援〜子どもたちに輝く未来を〜」
 講師 吉澤 真吾 氏(NPO法人 フローレンス豊島区おうち保育園東池袋施設長)
    安藤 哲也 氏(NPO法人 ファザーリング・ジャパン代表理事)

○場所・・・各回とも、豊島区勤労福祉会館 大会議室
○定員・・・各回100名
○費用・・・無料

○申込・・・A0029142@city.toshima.lg.jp 《自治協働推進担当課》
   ※単発受講可

(1)受講する回・・・第一回、第二回(事例紹介)、第二回(交流会)、第三回
(2)氏名(漢字)
(3)氏名(カナ)
(4)年齢
(5)性別
(6)住所
(7)電話番号
(9)ファクス番号
(10)所属団体


○その他

 豊島区ホームページに詳しいご案内を記載しております。
 また、チラシも掲載しておりますので、ご覧ください。
 http://www.city.toshima.lg.jp/boshu/boshu3/024021.html

posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 12:04| Comment(0) | 東京都

【会員情報】市民活動初心者のための企画づくり・助成金獲得! 必勝講座

NPO法人エコ・コミュニケーションセンターからのお知らせです。

11月20日(日)に、「市民活動初心者のための企画づくり・助成金獲得! 必勝講座
を開催いたします。ご関心のある方は奮ってご参加下さい。

下記ご案内となります。

=====================

市民活動初心者のための
企画づくり・助成金獲得! 必勝講座

         2011年11月20日(日)開催

======================

市民活動を始めたばかりの方、
活動をよりよくするためにはどうしたら良いのか悩んでいる方に
ぴったりのセミナーを開催します!

このセミナーでは自分たちの思いを形にするための企画立案の方法を学ぶとともに、
それを助成金等の申請書・企画書に落とし込むポイントをお教えします。

「自分たちの思いを形にするにはどんな企画をしたらよいのかわからない」、
「自治体や財団の助成金に申請したいけれど書き方が分からない」
という方はぜひご参加下さい!


とき ● 11月20日(日)10:00〜16:00

ところ● ECOM内セミナールーム
東京都豊島区西池袋2-1-13 目白ハウス3E号室
(地図:http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/map.html

内 容●
@ マインドマップを使って企画づくり
マインドマップとは、私たちの頭脳の中で行われていることを、
私たちの脳のやり方で目に見えるようにしてくれる思考ツールです。
そのため記憶・整理(理解)・発想が格段にやりやすくなり、
ひいては解決策を見つけ出したり、
何かを実現して行くということがとてもやりやすくなります。
本セミナーでは「マインドマップ」を使って実際に企画を作る練習をします。

A 助成金獲得!必勝講座
「やりたいことを形にするため、
自分たちの活動の幅を広げるために助成金に申請してみたい。
でも必要な書類が多かったり、なんだか難しそう…。」
というイメージを持っていませんか?
 本セミナーでは、講師の経験をもとに、
助成金の申請書類の書き方のポイントをお教えするとともに、
自分たちの思いををどのように企画書や申請書に落とし込むのか、
その方法を教えます!

講 師● 森 良(エコ・コミュニケーションセンター代表)

学びと参加をつなぐコーディネイター。
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表。
「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD−J)理事。
子どもたちの自然教室のボランティアリーダーを10年、
環境教育・環境まちづくり・市民参加を応援するNPOを18年実践してきた。
これからは日本とアジア地域でのコーディネイター育成に力を注ぐ。

受講料● 5,500円

定員● 10名

● お問合わせ・お申込方法 ●
下記の項目をご記入の上、エコ・コミュニケーションセンターまで、
お申込みください。

@氏名/A会社・団体/B住所/CTEL/DE-Mail/
Eこのセミナーをどこで知ったか/F参加動機・きっかけ

NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
〒171-0021 東京都豊島区西池袋 2-1-13 目白ハウス3E号室
TEL:03-5957-1301/FAX:03-5957-1305
E-Mail:ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 12:01| Comment(0) | 東京都

2011年10月19日

【会員情報】ミニ水力発電実践講座

NPO地域づくり工房からのお知らせです。

NPO地域づくり工房では2003年度よりミニ水力発電(10kW未満)による地域おこし活動をすすめてきました。全国に先駆けた取り組みで注目を集め、この8年間で5千人余の見学者を受けれいてきました。

とはいえ、試行錯誤の連続で、苦い教訓もたくさんあります。そこで、ミニ水力発電を実践してみたい方々を対象に、私たちのノウハウや教訓を詳しくご紹介いたします。ぜひご参加ください。

日  時 11月23日(水・祝) 9:30〜16:30
会  場 い〜ずら大町特産館3階会議室 (JR信濃大町駅から徒歩4分、地域づ
くり工房向い)
定  員 20名(定員になりしだい〆切)
受講料 6,000円(会員2,000円、当日入会扱い可)
主  催 NPO地域づくり工房
長野県大町市仁科町3302(〒398-0002) Tel&Fax.0261-22-7601
    ホームページ:http://npo.omachi.org/ E-Mail.npo@omachi.org
共 催 ネクストエネジー&リソース株式会社(法人会員)

※プログラム
@09:30〜10:00 ミニ水力発電(10kW未満)の魅力と難しさ
A10:10〜11:00 可能性の探求(適地選定や需要の考え方)
B11:10〜12:00 水利申請書のつくり方、水利申請のいらないケース
C13:00〜13:50 水車や発電機の選定、自作水車、蓄電
D14:10〜15:00 設置工事の方法
E15:10〜16:30 ミニ水力電源の有効利用(参加間の交流)

※ミニ水力発電所(3ヶ所)見学のご案内
前日(11/22)開催される講座「水資源開発の歴史に学ぶ」(第6回)によるミニ水力
発電の見学もあわせてご参加されることをおすすめします(参加費600円)。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
NPO地域づくり工房 (代表 傘木 宏夫)
〒398-0002 長野県大町市大町3302
TEL&FAX 0261(22)7601
メール:npo@omachi.org
HP:http://npo.omachi.org/
菜の花ブログも是非ご覧ください!!!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:44| Comment(0) | 長野県

【会員情報】全国うまいもの交流サロン「なみへい」イベントのお知らせ

ニュープラネット合同会社からのお知らせです。

ニュープラネット合同会社が運営する「全国うまいもの交流サロン なみへい」からイベント等の情報です。

「なみへい」では、月替わりで特定の地域に焦点をあてて、食材を仕入れ、コースメニューを
ご提案しているなみへいですが、今月は、千葉県の館山市を特集しています。

千葉といえば・・・海の幸も、豆の幸も、陸の幸も? 特産品も、たくさん仕入れましてご準備しておりまして、館山のおいしいものをPRさせて頂いています。10月も後半に入りましたので、なめろうやビッグ落花生、つみれ鍋等々、気楽にお立ち寄りください。

コースメニュー6品(3200円)は、写真入りでアップしています!
http://www.namihei5963.com/index.shtml
日本酒は、木戸泉さんから自然舞、AFS、醍醐が入っています。

ほかに、たくさん食べられない方のために、コースメニューとアラカルトから
単発でチョイスすることもできるようにいたしました。
2次会とか、ちょっと軽く飲みたいとか、そんな方のご要望にもお応えして
いますので、是非、ご来店ください。


2012年開始!注目↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<募集開始!> アンテナショップをもたない市町村のための
    期間限定低予算のスモールアンテナショップ・レストラン
http://www.namihei5963.com/namihei-board/detail.cgi?sheet=hp1&no=807
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なみへい主催イベント 11月2日(水)19:00〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
沖縄の生産者 喜納憲政さんを囲んで極上の「紅あぐーステーキ」をいただく会

えさにこだわって、こだわって、娘を実験台にしてまでもえさにこだわって、本当に研究者のようによい豚作りを目指している、がんこ親父さんと、その娘さんがなみへいにやってきて、紅あぐー豚をご紹介します。
HP詳細&申込
http://www.namihei5963.com/namihei-board/detail.cgi?sheet=hp3&no=818

facebook
http://www.facebook.com/#!/event.php?eid=232155173505908

11月は三重県の特集です。こちらも本日、メニューだけアップしました。
写真は明日にはアップの予定ですので、三重に縁やゆかりのある方も、お知り合いをお誘いの上、ゆっくりお食事にきてください。

お待ちしています!
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:38| Comment(0) | 東京都

2011年10月03日

【会員情報】第27回園芸福祉ビジネスセミナー

NPO法人園芸療法勉強会からのお知らせです。

日本経済が少子高齢化で落ち込む中、中小企業の本業を強化するには、国の成長戦略の第1番目である医療・介護の内、初期投資が少ない、空き家活用デイサービス経営で相乗効果を発生させる、両輪事業が必要です。

又、理想の介護を目指して、若者も、小規模デイサービスで、高齢者と深く接したいと起業を志しております。
このような方々が情報を共用し、検討できる、双方のセミナーです。
皆様のご連絡をお待ちしております。

日時 : 平成23年10月25日(火) 13:30〜16:30(受付開始13:20)
場所 : 成田市保健福祉館 第3会議室 TEL 0476−27−5000
      成田市赤坂1−3−1  駐車場有り
       JR成田駅下車西口 2番バス乗り場中台経由湯川車庫行き
       『赤坂公園』下車1分
参加費: 無料
内容 : 園芸療法を活用した「園芸デイサービス」の事業説明。
      報道番組の上映。
      「園芸デイサービス くめ・なりた」の現場案内又は個人面談。


NPO法人 園芸療法勉強会(HTW)  福祉と農業の融合
会長   助川未枝保   理事長  島田 隆        
事務所 〒286−0003 成田市台方624−1
事務局 加瀬・伊能          FAX 0479−55−3102
E−mail:htw@shimada-k.net TEL  0479−55−1313
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:15| Comment(0) | 千葉県

【会員情報】まちづくり映像プロデューサー講座

静岡CB市民塾からのお知らせです。

映像制作講習会の第二期生募集
https://www.facebook.com/STaDShizuoka

すたっと静岡「映像制作講習会」 第二期生募集!
静岡CB市民塾 まちづくり映像プロデューサー講座


■開催場所
(受講者)
静岡市番町市民活動センター中会議室

(成果発表)
作品発表会 静岡市振興公社ミライエ呉服町


■受講日程
第1回10月11日(火)18:30〜21:15
第2回11月1日(火)18:30〜21:15
第3回12月6日(火)18:30〜21:15
第4回1月10日(火)18:30〜21:15
第5回2月7日(火)18:30〜21:15
第6回3月6日(火)18:30〜21:15
第7回作品発表会 (ミライエ呉服町を予定) 
3月末の週に開催 19:00〜21:00(予定)

■定員20名
受講料¥15,000


■申込方法
下記の用件をメールください。stadshizuoka@gmail.com
・受講者の氏名
・連絡先や電話番号
・PCで使うEメール
・ご使用しているパソコン mac か windows をおしえてください


静岡CB市民塾STaD静岡 担当千田厚
stadshizuoka@gmail.com
まで、お申込ください。

チラシがダウンロードできます。
https://www.facebook.com/STaDShizuoka?sk=app_182667455607
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 10:47| Comment(0) | 静岡県

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
事務局:特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクエアA205 TEL:03-5259-8091 FAX:03-5259-8092  E-mail:kanto-kcb@k-cb.net

Copyright(C) Community Business Promotion Council of Greater Kanto All Rights Reserved.