NPO法人エコ・コミュニケーションセンターからのお知らせです。
☆★ECOMファシリテーター養成講座10月開催のご案内★☆
〜体験学習・話し合い・ワークショップの推進役〜
6時間×2日間コース
◆ ファシリテーターとは可能性を引きだす人
ファシリテートとは英語で「容易にする、促進する」という意味。
一人一人の持っている意見や豊かな経験・アイデアを引き出して、
みんなで分かち合い、合意形成するお手伝いをするのが
「ファシリテーター」の役割です。
◆ こんな場面で必要とされています
意見がまとまらない会議、
いろいろな立場の人が参加するイベントの打合せ、
地域の人々の意見を引き出したい交流会、
それぞれが気づき・学ぶ参加型のワークショップ等。
様々な場で、「気づき」や「問題意識」を掘り起こしながら、
あらゆる展開への可能性を引き出す人として、
ファシリテーターの役割が認識され、ニーズはますます広がっています。
◆ 講座概要
日時:2011年10月22日(土)〜23日(日)
10:00〜17:00
場所:ECOMセミナールーム
東京都豊島区西池袋 2−1−13 目白ハウス3E号室
地図:http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/map.html
参加費:15,000円(テキスト代・税込)
※テキスト「力を引き出すもりもりファシリテーション」
(1500円(税込))をお持ちの方は、13,500円
◆ 講座の内容
【1日目】自らが参加者として楽しむことで、ワークショップ・参加型学習と
ファシリテーターの役割を理解します。
<プログラム>
・ 話しやすい雰囲気作り
・ 参加度を高める
・ アクションリサーチの方法
・ 課題抽出の方法
【2日目】自らが考えたミニワークショップを実践。
ファシリテーターとしての学習と相互評価によって理解を深めます。
<プログラム>
・ プログラムの作り方
・ アクティビティのつくり方と進め方
・ ファシリテートの進め方
・ ふりかえりのしかた
◆ 参加者の声
・「何度かファシリテーターをしたことはあるが、
きちんとしたスキルを学べて良かった」といった感想や、
・「自分の意見をまとめるのが苦手だったので、
これこそ私に必要なスキルだと思った!」
・「これまでのリーダシップ考え方では、自分の意見を押してしまうが、
ファシリテータの考え方はそれとは全く異なる。
<参加者の意見を引きだし、まとめていく>
そこに新たなリーダシップの可能性を感じた」
◆ お申込み&お問合わせ先
以下の事項を記載の上、EmailまたはFAXにて
エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)事務局まで
ご連絡ください。
========
ファシリテーター養成講座10月申込書
● 参加希望月(10月)
● お名前
● 所属(団体・会社・学校等)
● ご住所(〒)
● TEL
● FAX
● E-mail
● この講座をどちらでお知りになりましたか
========
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-1-13 目白ハウス3E号室
TEL:03-5957-1301 FAX:03-5957-1305
E-mail:ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
※ ECOMからのメールの配信の不要な方は
@お名前 A参加しているメーリングリストを明記の上、
ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jpまでご一報ください。
会員からの情報
2011年09月29日
【会員情報】ファシリテーター養成講座10月開催のご案内
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 16:16| Comment(0)
| 東京都
2011年09月23日
【会員情報】特別講座「ソーシャルメディア時代のワークスタイル」
NPO法人Mystyle@こだいらからのお知らせです。
ツイッター、facebookなどソーシャルメディアの普及は、個人のライフスタイル・働き方から、企業のありかたまで、さまざまな影響
を与えています。
総務省の「平成23年版情報通信白書」では、ソーシャルメディアをはじめとするICTの利活用が、人と人とのつながりや個人の不安、
地域コミュニティの課題の解消等にどのような影響を与えるかを検証し、次世代ICT社会像として「共生型ネット社会」を提示して
います。
本講座では、いま、起こっている変化が「人、組織、ネットワーク」のあり方にどう影響し、なにを生んでいるのか、その方向性・実態を
知り、未来について考える契機を提供することを目指すものです。
今後のコミュニティビジネスを含めた企業ののあり方、情報発信についても参考になる内容だと思いますので、ご都合のつく方は、どうぞ
ご参加ください。
3回連続の講座は単発でも参加できます。
各回ともに二部形式です。
第一部ではソーシャルメディアの最前線の動きと大局的な考え方を、
第二部では、具体的な事例として、とくに地域の中の変化に着目し、
多摩エリア内で、ソーシャルメディアと連動した特徴的な動き、
地域密着のソーシャルメディアの動きをご紹介します。
講座の詳細は以下のサイトをご覧ください。
http://mystyle-kodaira.net/post_32.html
■概要
・主催:嘉悦大学大学院
・開催場所:嘉悦大学A棟215教室
・日程:10月1日(土)、8日(土)、15日(土)
・参加費:無料・単発参加も可能です。
・定員:30名
(先着順。定員になり次第締切となります。ご了承ください。)
・参加申込み:
・ご案内ページhttp://mystyle-kodaira.net/post_32.htmlでプロ
グラムの詳細を公開しています。
ご確認の上、「参加申し込みフォーム」から必要項目をご記入
ください。
■プログラム
★第1回 10月1日(土)午後1時〜4時半
テーマ:「ソーシャルメディアとビジネスの変化・地域活性化」
(1)講義:個人も企業も最初に損する戦略がなぜ得になるのか?
講師:熊沢 拓 氏
(株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ 代表パートナー)
(2)事例紹介:国立市のコミュニティビジネス
「街を変える、を仕事にする」
講師:菱沼勇介 氏
(株式会社エマリコくにたち 代表取締役/CESAくにたち 代表)
★第2回 10月8日(土)午後1時〜4時半
テーマ:「ソーシャルメディア時代に求められる発信力」
(1)講義:ソーシャルメディア時代の訪れと、新たな格差の時代
〜ソーシャルメディアデバイド 〜
講師:大元 隆志 氏(ITジャーナリスト)
(2)事例紹介:三鷹CB研究会
「生きがい、やりがい、ナイスガイ」で地域にあなたは信頼される。
そのノウハウを伝えます。
講師:堀池喜一郎氏
(三鷹CB研究会 代表/NPO法人シニアSOHO三鷹 初代代表)
須藤恵美氏
(三鷹地域SNSのコミュニティ“ミタカッチ”運営者)
■第3回 10月15日(土)午後1時〜4時半
テーマ:「新たな豊かさ」を体感できる、ソーシャルメディア時代の
ライフスタイル
(1)講義:ソーシャルメディアから生まれる新しいライフスタイル
の潮流
講師:イケダハヤト 氏(ブロガー)
(2)事例紹介:田無ソーシャルメディア研究会
「緩やかな組織運営で新たな地域の可能性を掘り起こせ!
キーワードは『自らが楽しむ!』」
講師:原田光久氏
(田無ソーシャルメディア研究会代表/地域経済コンシェルジュ
兼プランナー)
鈴木剛氏
(田無ソーシャルメディア研究会副代表/地域経済コンシェルジュ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CBでひともまちも元気!
好きなまちで、好きな仲間と、好きな仕事を!
---☆★☆---------------------------------☆★☆
NPO法人Mystyle@こだいら 代表理事 竹内千寿恵
〒187-0032
小平市小川町2丁目1326-7 ウィステリアアベニュー103
TEL 042-348-8456 / FAX 042-348-8457
メール takeuchi@mystyle-kodaira.net
URL http://mystyle-kodaira.net/
ブログ http://cbstyle1006.blog115.fc2.com/
多摩CBネットワーク世話人 http://tamacb.blog38.fc2.com/
広域関東圏CB推進協議会幹事 http://www.k-cb.net/
ツイッター、facebookなどソーシャルメディアの普及は、個人のライフスタイル・働き方から、企業のありかたまで、さまざまな影響
を与えています。
総務省の「平成23年版情報通信白書」では、ソーシャルメディアをはじめとするICTの利活用が、人と人とのつながりや個人の不安、
地域コミュニティの課題の解消等にどのような影響を与えるかを検証し、次世代ICT社会像として「共生型ネット社会」を提示して
います。
本講座では、いま、起こっている変化が「人、組織、ネットワーク」のあり方にどう影響し、なにを生んでいるのか、その方向性・実態を
知り、未来について考える契機を提供することを目指すものです。
今後のコミュニティビジネスを含めた企業ののあり方、情報発信についても参考になる内容だと思いますので、ご都合のつく方は、どうぞ
ご参加ください。
3回連続の講座は単発でも参加できます。
各回ともに二部形式です。
第一部ではソーシャルメディアの最前線の動きと大局的な考え方を、
第二部では、具体的な事例として、とくに地域の中の変化に着目し、
多摩エリア内で、ソーシャルメディアと連動した特徴的な動き、
地域密着のソーシャルメディアの動きをご紹介します。
講座の詳細は以下のサイトをご覧ください。
http://mystyle-kodaira.net/post_32.html
■概要
・主催:嘉悦大学大学院
・開催場所:嘉悦大学A棟215教室
・日程:10月1日(土)、8日(土)、15日(土)
・参加費:無料・単発参加も可能です。
・定員:30名
(先着順。定員になり次第締切となります。ご了承ください。)
・参加申込み:
・ご案内ページhttp://mystyle-kodaira.net/post_32.htmlでプロ
グラムの詳細を公開しています。
ご確認の上、「参加申し込みフォーム」から必要項目をご記入
ください。
■プログラム
★第1回 10月1日(土)午後1時〜4時半
テーマ:「ソーシャルメディアとビジネスの変化・地域活性化」
(1)講義:個人も企業も最初に損する戦略がなぜ得になるのか?
講師:熊沢 拓 氏
(株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ 代表パートナー)
(2)事例紹介:国立市のコミュニティビジネス
「街を変える、を仕事にする」
講師:菱沼勇介 氏
(株式会社エマリコくにたち 代表取締役/CESAくにたち 代表)
★第2回 10月8日(土)午後1時〜4時半
テーマ:「ソーシャルメディア時代に求められる発信力」
(1)講義:ソーシャルメディア時代の訪れと、新たな格差の時代
〜ソーシャルメディアデバイド 〜
講師:大元 隆志 氏(ITジャーナリスト)
(2)事例紹介:三鷹CB研究会
「生きがい、やりがい、ナイスガイ」で地域にあなたは信頼される。
そのノウハウを伝えます。
講師:堀池喜一郎氏
(三鷹CB研究会 代表/NPO法人シニアSOHO三鷹 初代代表)
須藤恵美氏
(三鷹地域SNSのコミュニティ“ミタカッチ”運営者)
■第3回 10月15日(土)午後1時〜4時半
テーマ:「新たな豊かさ」を体感できる、ソーシャルメディア時代の
ライフスタイル
(1)講義:ソーシャルメディアから生まれる新しいライフスタイル
の潮流
講師:イケダハヤト 氏(ブロガー)
(2)事例紹介:田無ソーシャルメディア研究会
「緩やかな組織運営で新たな地域の可能性を掘り起こせ!
キーワードは『自らが楽しむ!』」
講師:原田光久氏
(田無ソーシャルメディア研究会代表/地域経済コンシェルジュ
兼プランナー)
鈴木剛氏
(田無ソーシャルメディア研究会副代表/地域経済コンシェルジュ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CBでひともまちも元気!
好きなまちで、好きな仲間と、好きな仕事を!
---☆★☆---------------------------------☆★☆
NPO法人Mystyle@こだいら 代表理事 竹内千寿恵
〒187-0032
小平市小川町2丁目1326-7 ウィステリアアベニュー103
TEL 042-348-8456 / FAX 042-348-8457
メール takeuchi@mystyle-kodaira.net
URL http://mystyle-kodaira.net/
ブログ http://cbstyle1006.blog115.fc2.com/
多摩CBネットワーク世話人 http://tamacb.blog38.fc2.com/
広域関東圏CB推進協議会幹事 http://www.k-cb.net/
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 09:02| Comment(0)
| 東京都
【会員情報】おしごとランチTOKYO「外国語を学ぶ」
コミュニティ・リーダーズ・ネットワークからのお知らせです。
第43回目のおしごとランチTOKYO「外国語を学ぶ」を開催します♪
語学コーチングの活用事例や外国語の習得方法について情報交換します。
【日時】2011年10月11日(火)12:00〜16:00
【場所】東京都世田谷区三宿(東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩10分)
【参加費】5,000円(昼食代込み)
【主催/お申込み】CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
おしごとランチは、経験やアイディアを持ち寄る交流と学びの会です。
曜日と時間とテーマを変えて<おすすめのお店>で開催しています。
おしごとランチの後、【夜の部】は
世界同時イベント“スタンドアップ”参加企画
「ほっとけナイト〜僕たちは世界を変えることはできない。
But, we wanna stand up!」を開催します。
フェアトレードのワインやコーヒーとともに、食事をしながら世界の貧困をなくすためのアイディアを持ち寄り、
“スタンドアップ”します。
【日時】2011年10月11日(火)19:00〜22:00
【場所】東京都世田谷区三宿(東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩10分)
【参加費】5,000円(食事とフェアトレード飲み物付き)
【主催/お申込み】ほっとけないカフェ(CLN)
ほっとけないカフェはCLNの非営利活動で、動く→動かすのフレンズ団体です。
フェアトレードの紹介をしています。
おおできょうこ
………………………………………………
CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
〒949-6635 新潟県南魚沼市六日町
代表 大出恭子
電話:025-788-0001
メール:coach@alto.ocn.ne.jp
URL http://www.c-l-n.jp/
ツイッター@baby_artist
第43回目のおしごとランチTOKYO「外国語を学ぶ」を開催します♪
語学コーチングの活用事例や外国語の習得方法について情報交換します。
【日時】2011年10月11日(火)12:00〜16:00
【場所】東京都世田谷区三宿(東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩10分)
【参加費】5,000円(昼食代込み)
【主催/お申込み】CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
おしごとランチは、経験やアイディアを持ち寄る交流と学びの会です。
曜日と時間とテーマを変えて<おすすめのお店>で開催しています。
おしごとランチの後、【夜の部】は
世界同時イベント“スタンドアップ”参加企画
「ほっとけナイト〜僕たちは世界を変えることはできない。
But, we wanna stand up!」を開催します。
フェアトレードのワインやコーヒーとともに、食事をしながら世界の貧困をなくすためのアイディアを持ち寄り、
“スタンドアップ”します。
【日時】2011年10月11日(火)19:00〜22:00
【場所】東京都世田谷区三宿(東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩10分)
【参加費】5,000円(食事とフェアトレード飲み物付き)
【主催/お申込み】ほっとけないカフェ(CLN)
ほっとけないカフェはCLNの非営利活動で、動く→動かすのフレンズ団体です。
フェアトレードの紹介をしています。
おおできょうこ
………………………………………………
CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
〒949-6635 新潟県南魚沼市六日町
代表 大出恭子
電話:025-788-0001
メール:coach@alto.ocn.ne.jp
URL http://www.c-l-n.jp/
ツイッター@baby_artist
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 08:58| Comment(0)
| 東京都
2011年09月18日
【会員情報】あだち商人(あきんど)のための「地域密着」ビジネス講座
足立区NPO活動支援センターからのお知らせです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆事業の組み立てから、スタートアップの資金取得まで支援します
あだち商人(あきんど)のための「地域密着」ビジネス講座
平成23年10月6日〜10月27日(毎週木曜、全4回)18:30〜21:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
足立区内で地域密着型のビジネスでの創業や、第二創業をお考えの方
のための講座です。
地域コミュニティを基盤としたビジネスの発想法や、事業計画組み立
て方を集中的に学んでいただき、事業計画書を完成させます。
講座終了後、本気で事業を立ち上げたい方には、東京都中小企業振興
公社の助成金を紹介し、申請書の作成から提出までを指導することで、
実際の創業に結びつくよう支援します。
※講座で作成する事業計画書が、そのまま助成金の申請書になります
◆日時:平成23年10月6日、13日、20日、27日
毎週木曜日 18:30〜21:00(受付18:15〜)
◆場所:東京芸術センター9階会議室
(10/13のみ、シアター1010講義室2)
◆定員:15名
◆対象:足立区内で、地域密着型ビジネスでの創業や、第二創業を検
討中の方、これから検討したい方。
◆参加費:無料
◆内容:詳細スケジュールは、講座のチラシをご覧ください。
◆参加申込:電話、Eメール、FAXのいずれかでお申込下さい。
足立区NPO活動支援センター
(NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターが受託)
電話 03-3840-2331、Eメール npo-sc@adachi.ne.jp
FAX 03-3840-2333
お申込の際に以下のことをお知らせください。
→氏名、住所、電話番号、Eメール、FAX番号、検討中の事業プラン
(プランをお持ちの方のみ)
→メール・FAXでお申込の方は、件名を「あだち商人講座受講希望」
としてください。
◆申込締切:10月4日(火)
※定員になりましたら、締切日前に受付を終了する場合もございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本講座は、地域応援ナビゲーター事業(東京都中小企業応援ファン
ド助成事業)を活用しています。
◆お問い合わせ先
足立区NPO活動支援センター
(NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターが受託)
電話 03-3840-2331
メール npo-sc@adachi.ne.jp
FAX 03-3840-2333
◆事業の組み立てから、スタートアップの資金取得まで支援します
あだち商人(あきんど)のための「地域密着」ビジネス講座
平成23年10月6日〜10月27日(毎週木曜、全4回)18:30〜21:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
足立区内で地域密着型のビジネスでの創業や、第二創業をお考えの方
のための講座です。
地域コミュニティを基盤としたビジネスの発想法や、事業計画組み立
て方を集中的に学んでいただき、事業計画書を完成させます。
講座終了後、本気で事業を立ち上げたい方には、東京都中小企業振興
公社の助成金を紹介し、申請書の作成から提出までを指導することで、
実際の創業に結びつくよう支援します。
※講座で作成する事業計画書が、そのまま助成金の申請書になります
◆日時:平成23年10月6日、13日、20日、27日
毎週木曜日 18:30〜21:00(受付18:15〜)
◆場所:東京芸術センター9階会議室
(10/13のみ、シアター1010講義室2)
◆定員:15名
◆対象:足立区内で、地域密着型ビジネスでの創業や、第二創業を検
討中の方、これから検討したい方。
◆参加費:無料
◆内容:詳細スケジュールは、講座のチラシをご覧ください。
◆参加申込:電話、Eメール、FAXのいずれかでお申込下さい。
足立区NPO活動支援センター
(NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターが受託)
電話 03-3840-2331、Eメール npo-sc@adachi.ne.jp
FAX 03-3840-2333
お申込の際に以下のことをお知らせください。
→氏名、住所、電話番号、Eメール、FAX番号、検討中の事業プラン
(プランをお持ちの方のみ)
→メール・FAXでお申込の方は、件名を「あだち商人講座受講希望」
としてください。
◆申込締切:10月4日(火)
※定員になりましたら、締切日前に受付を終了する場合もございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本講座は、地域応援ナビゲーター事業(東京都中小企業応援ファン
ド助成事業)を活用しています。
◆お問い合わせ先
足立区NPO活動支援センター
(NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターが受託)
電話 03-3840-2331
メール npo-sc@adachi.ne.jp
FAX 03-3840-2333
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 23:11| Comment(0)
| 東京都
2011年09月16日
【会員情報】地元を歩いて見て知り食べる体験教室
NPO法人東上まちづくりフォーラムからのお知らせです。
まち歩きのご案内です。
住民による地域資源発掘および多様な主体をつないだSBをすすめています。
地元を歩いて見て知り食べる体験教室「志木・宗岡・館なるほど歩き」、
9月24日(土)13時から、開催です。詳細は下記のチラシをご覧願います。
http://www.tojocity.org/linkdoc/20110912.pdf
この催しは、「埼玉県南西部地域振興センター」の
委託事業「参加体験型地域力アップ事業」の一部です。
受託先の「NPO 法人東上まちづくりフォーラム」が実施します。
また、「まち歩きグループTEKU・TEKU」および「日本建築学会関東支部埼玉支所」が共催します。
「志木のまち案内人の会」の協賛をいただいております。
知ってるようで実は知らないわがまち、「へー、なるほど、そうだったのかぁ」地元の案内人にご案内いただきます。
希望者には懇親会(実費相当)もあります。志木を歩いて見て知ったことことを食べながら飲みながら団欒しましょう。ぜひご参加ください。お待ちしています。
「…なるほど歩き」は、南西部地域6市1町で順に開催します。わがまちの、いいこと・いいもの・いいところ、そしていい人をご存知の、個人・NPO・団体・企業各位には、ぜひ下記までお知らせください。
わがまちの、いいこと・いいもの・いいところ、そしていい人をお訪ねして、「…なるほど歩き」で紹介させていただきます。
また、そのようなわがまちの、いいこと・いいもの・いいところ、そしていい人を発掘する研究会を開催します。これに関心をお持ちの、個人・NPO・団体・企業各位には、ぜひ下記までお知らせいただければと思います。
また、研究会の成果を地域資源として磨き上げ、広く人々に体感していただくために、「遊路探索」「輪路探索(自転車)」を行います。これに関心をお持ちの、個人・NPO・団体・企業各位には、ぜひ下記までお知らせいただければと思います。
それでは、地元を歩いて見て知り食べる体験教室
「志木・宗岡・館なるほど歩き」、9月24日(土)13時〜、
ぜひご参加願います。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
〜 "支え合う・働く・楽しむ" 3つの輪を重ねる〜
〜 声を掛け合い広がろう 〜
NPO法人 東上まちづくりフォーラム
〒353-0006 埼玉県志木市館2-5-2 鹿島ビル 志木サテライトオフィス内
電話: 048-476-4600 FAX:048-476-4607 URL:http://www.tojocity.org
一瀬 要 (いちのせ かなめ)
まち歩きのご案内です。
住民による地域資源発掘および多様な主体をつないだSBをすすめています。
地元を歩いて見て知り食べる体験教室「志木・宗岡・館なるほど歩き」、
9月24日(土)13時から、開催です。詳細は下記のチラシをご覧願います。
http://www.tojocity.org/linkdoc/20110912.pdf
この催しは、「埼玉県南西部地域振興センター」の
委託事業「参加体験型地域力アップ事業」の一部です。
受託先の「NPO 法人東上まちづくりフォーラム」が実施します。
また、「まち歩きグループTEKU・TEKU」および「日本建築学会関東支部埼玉支所」が共催します。
「志木のまち案内人の会」の協賛をいただいております。
知ってるようで実は知らないわがまち、「へー、なるほど、そうだったのかぁ」地元の案内人にご案内いただきます。
希望者には懇親会(実費相当)もあります。志木を歩いて見て知ったことことを食べながら飲みながら団欒しましょう。ぜひご参加ください。お待ちしています。
「…なるほど歩き」は、南西部地域6市1町で順に開催します。わがまちの、いいこと・いいもの・いいところ、そしていい人をご存知の、個人・NPO・団体・企業各位には、ぜひ下記までお知らせください。
わがまちの、いいこと・いいもの・いいところ、そしていい人をお訪ねして、「…なるほど歩き」で紹介させていただきます。
また、そのようなわがまちの、いいこと・いいもの・いいところ、そしていい人を発掘する研究会を開催します。これに関心をお持ちの、個人・NPO・団体・企業各位には、ぜひ下記までお知らせいただければと思います。
また、研究会の成果を地域資源として磨き上げ、広く人々に体感していただくために、「遊路探索」「輪路探索(自転車)」を行います。これに関心をお持ちの、個人・NPO・団体・企業各位には、ぜひ下記までお知らせいただければと思います。
それでは、地元を歩いて見て知り食べる体験教室
「志木・宗岡・館なるほど歩き」、9月24日(土)13時〜、
ぜひご参加願います。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
〜 "支え合う・働く・楽しむ" 3つの輪を重ねる〜
〜 声を掛け合い広がろう 〜
NPO法人 東上まちづくりフォーラム
〒353-0006 埼玉県志木市館2-5-2 鹿島ビル 志木サテライトオフィス内
電話: 048-476-4600 FAX:048-476-4607 URL:http://www.tojocity.org
一瀬 要 (いちのせ かなめ)
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 12:56| Comment(0)
| 埼玉県
2011年09月15日
【会員情報】コミュニティプランニング コーディネータ―育成講座
NPO法人CoCoTよりお知らせです。
==========================
締め切り 直前!!!参加募集中
プロモーションのできるコーディネーターを目指せ!
コミュニティプランニング コーディネータ―育成講座
==========================
お世話になっております。
NPO法人CoCoTの小山です。
このたびCoCoTは千葉県より県民活動促進事業ボランティアコーディネーター育成事業を受託し、「コミュニティプランニングコーディネーター育成講座」を開催します。
CoCoTの取り組んできたコーディネーター育成の集大成として、NPO支援とコーディネーター育成のトップクラス講師陣を迎え、本格的な専門職コーディネーター育成講座をお届けします!
支援センタースタッフはもちろん、コーディネート機能を必要とするスタッフのスキルアップに最適な講座です。
今回は、社会の状況と呼応し現場で役立つ知識と情報として、3.11の千葉県の震災事例を取り上げて検証します。
習得技量を基本領域と専門領域の分け、段階を追って力をつけます。
講座の形式は、ワークショップと講義を交え、その場での演習で力の定着を目指します。
講座の成果として、講座生が捉えた地域課題の解決策を実施レベルまで落とし込んだコーディネーションプランを作成します。
少数精鋭講座で、25名限定です。
お申し込み多数の場合は、抽選となりますので、ご了承ください。
申請書の書類準備に時間のかかる方は、事務局にご一報ください。
先にエントリー受け付けます。
:::::::参加者募集:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
千葉県県民活動促進事業 ボランティアコーディネーター育成講座開催事業
プロモーションのできるコーディネーターを目指せ!
コミュニティプランニング コーディネータ―育成講座
⇒http://npo-cocot.com/wp-content/uploads/2011/08/1108CO_chirashi.pdf
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■講座内容
<第1回 > 9月26日(月) 10:00〜17:00
●「市民社会形成のためのビジョンをもつ」 講師:安藤雄太
東京ボランティア・市民活動センターアドバイザー安藤雄太
1948年東京生まれ。東京ボランティア・市民活動センター副所長を2009年
退職し、現在同センターアドバイザーとして、また、調布市市民活動支援センター
長を担う。また各自治体のNPO推進や協働推進のプロジェクトをはじめ、市民活
動を支援する各民間助成財団の審査を担う。主な著書『ボランティアまるごとガイ
ド』(編著/ミネルヴァ書房)、『社会福祉』(共著/ミネルヴァ書房)他。
●「課題解決のためのコーディネート事例」 担当:事務局
<第2回 >10月11日(火) 10:00〜17:00
●「相談技術をスキルアップする」 講師:小山淳子
NPO法人コミュニティ・コーディネーターズ・タンク副代表理事小山淳子
松戸市パートナーシップ検討委員会検討委員として、市民活動サポートセンターの
設置に携わる。平成16年度内閣府市民活動モデル調査研究を経て当法人を設
立。平成19年〜23年5月まつど市民活動サポートセンターセンター長。松戸
アートラインプロジェク2010事業総括。現在、東日本大震災被災者支援ネットワー
ク松戸事務局。地域に根差した人材育成、NPO支援センターの設立運営とコーディ
ネーター育成支援に携わっている。
●「ファシリテーションスキルをみがく」 講師:庄嶋孝広
市民社会パートナーズ代表庄嶋孝広
1974年福岡県生まれ。97年慶應義塾大学経済学部卒。アンダーセンコンサルティン
グ、NPO法人まちづくり支援・東京ランポを経て、2006年市民社会パートナーズを開
業。07年4月より10年3月まで千葉県四街道市職員、11年4月より東京都大田区職員を
兼業。「民間と公務の二刀流」のファシリテーターとして、全国各地の地域づくり
を支援している。雑誌「プレジデント」の「07年日本を動かすキーマン」として紹
介されている。
<第3回 >10月19日(水) 10:00〜17:00
●「ワークショップによる実現可能な企画立案の基本を学ぶ」 講師:山崎富一
NPO法人笑顔せたがや事務局長山崎富一
1953年生まれ。社会福祉法人世田谷ボランティア協会事務局長を経て、街のコンセ
ルジュをめざして2006年6月NPO法人笑顔せたがやを設立。商店街とコラボレーショ
ン、何でもステーション(相談室の開室)、中高年世代向けのプログラム提供。専
門は、「ボランティア論」「ボランティアコーディネーター論」。阪神・淡路大震
災、中越地震、東日本大震災では、現地に出向きボランティアコーディネーターと
して、被災者とボランティアの調整に奔走。現在、二松学舎大学講師、至誠会看護
専門学校非常勤講師、パブリックリソースセンター理事などを務める。
<第4回>10月27日(木) 10:00〜17:00
●「情報収集・ネットワーキング」 講師:小山淳子
●「論理的思考による事業成果を引き出すためのプログラミング」 講師:矢代隆嗣
潟Aリエールマネジメントソリューションズ代表矢代隆嗣(やしろりゅうじ)
中小企業診断士。松戸市第3次実施計画検討有識者会議メンバー(2006年)。
民間企業、公共機関、病院、NPOなど非営利団体へのコンサルティ
ング、研修、講演などを多数行っている。
<第5回 >10月下旬〜11月初旬予定
「千葉県内NPO支援センター等で実地研修」
<第6回>11月中旬予定
「災害時におけるボランティアコーディネートの留意点」 講師:安藤雄太
※1泊2日 県外での研修 福島県小名浜地区
[受講者の希望に応じて、千葉県内での実地研修を継続する事も可とする]
<第7回 >12月7日(水) 10:00〜17:00
●「課題解決のためのコーディネートプラン」 講師:森良
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表森良
1949年東京生まれ。学びと参加をつなぐコーディネイター。子どもたちの自然教室
のボランティアを10年、持続可能な地域づくりを応援するNPOを18年実践してき
た。これからは日本とアジアの地域のコーディネイターを育てることに力を注
ぐ。学習院大学・法政大学・大東文化大学非常勤講師、「持続可能な開発のための
教育の10年」推進会議(ESD−J理事、多摩市教育委員会ESD研修会専任講師
などを務める。
■会場■
第1,3,4,7回千葉市民会館会議室(http://www.f-cp.jp/shimin/map.html)
第2回のみ千葉県自治会館(
http://www.ctv-chiba.or.jp/kaikan/acssece.htm)
■対象■
千葉県内の市民活動にかかわる組織や団体
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●市民活動支援センター、ボランティアセンター等の職員、スタッフ
●自治会等の地域活動を行う団体等に属する方
●ボランティアを受け入れている団体、施設等の職員、スタッフ
●民間の中間支援組織等の職員、スタッフ及び該当組織に就職を希望する方
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■定員:25名
■参加費:無料
* 県外実地研修に参加する方は、宿泊費・交通費等実費(30,000円程度)が掛か
ります。
■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□
お申し込みは、9月16日(金)17:00必着
ご参加をご希望の方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ホームページから所定の様式をダウンロードしご記入の上、
メール(contact@npo-cocot.com )
又はファックス(047-369-7445)で!
→http://npo-cocot.com/
ダウンロード→提出申請書
■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□
■主催:千葉県
■企画・運営:特定非営利活動法人コミュニティ・コーディネーターズ・タンクCoCoT
■お申込・お問い合わせ
特定非営利活動法人コミュニティ・コーディネーターズ・タンク CoCoT
〒271-0092 千葉県松戸市松戸2050
TEL 047-366-8909 FAX 047-369-7445
URL http://npo-cocot.com/
E-mail contact@npo-cocot.com
==========================
締め切り 直前!!!参加募集中
プロモーションのできるコーディネーターを目指せ!
コミュニティプランニング コーディネータ―育成講座
==========================
お世話になっております。
NPO法人CoCoTの小山です。
このたびCoCoTは千葉県より県民活動促進事業ボランティアコーディネーター育成事業を受託し、「コミュニティプランニングコーディネーター育成講座」を開催します。
CoCoTの取り組んできたコーディネーター育成の集大成として、NPO支援とコーディネーター育成のトップクラス講師陣を迎え、本格的な専門職コーディネーター育成講座をお届けします!
支援センタースタッフはもちろん、コーディネート機能を必要とするスタッフのスキルアップに最適な講座です。
今回は、社会の状況と呼応し現場で役立つ知識と情報として、3.11の千葉県の震災事例を取り上げて検証します。
習得技量を基本領域と専門領域の分け、段階を追って力をつけます。
講座の形式は、ワークショップと講義を交え、その場での演習で力の定着を目指します。
講座の成果として、講座生が捉えた地域課題の解決策を実施レベルまで落とし込んだコーディネーションプランを作成します。
少数精鋭講座で、25名限定です。
お申し込み多数の場合は、抽選となりますので、ご了承ください。
申請書の書類準備に時間のかかる方は、事務局にご一報ください。
先にエントリー受け付けます。
:::::::参加者募集:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
千葉県県民活動促進事業 ボランティアコーディネーター育成講座開催事業
プロモーションのできるコーディネーターを目指せ!
コミュニティプランニング コーディネータ―育成講座
⇒http://npo-cocot.com/wp-content/uploads/2011/08/1108CO_chirashi.pdf
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■講座内容
<第1回 > 9月26日(月) 10:00〜17:00
●「市民社会形成のためのビジョンをもつ」 講師:安藤雄太
東京ボランティア・市民活動センターアドバイザー安藤雄太
1948年東京生まれ。東京ボランティア・市民活動センター副所長を2009年
退職し、現在同センターアドバイザーとして、また、調布市市民活動支援センター
長を担う。また各自治体のNPO推進や協働推進のプロジェクトをはじめ、市民活
動を支援する各民間助成財団の審査を担う。主な著書『ボランティアまるごとガイ
ド』(編著/ミネルヴァ書房)、『社会福祉』(共著/ミネルヴァ書房)他。
●「課題解決のためのコーディネート事例」 担当:事務局
<第2回 >10月11日(火) 10:00〜17:00
●「相談技術をスキルアップする」 講師:小山淳子
NPO法人コミュニティ・コーディネーターズ・タンク副代表理事小山淳子
松戸市パートナーシップ検討委員会検討委員として、市民活動サポートセンターの
設置に携わる。平成16年度内閣府市民活動モデル調査研究を経て当法人を設
立。平成19年〜23年5月まつど市民活動サポートセンターセンター長。松戸
アートラインプロジェク2010事業総括。現在、東日本大震災被災者支援ネットワー
ク松戸事務局。地域に根差した人材育成、NPO支援センターの設立運営とコーディ
ネーター育成支援に携わっている。
●「ファシリテーションスキルをみがく」 講師:庄嶋孝広
市民社会パートナーズ代表庄嶋孝広
1974年福岡県生まれ。97年慶應義塾大学経済学部卒。アンダーセンコンサルティン
グ、NPO法人まちづくり支援・東京ランポを経て、2006年市民社会パートナーズを開
業。07年4月より10年3月まで千葉県四街道市職員、11年4月より東京都大田区職員を
兼業。「民間と公務の二刀流」のファシリテーターとして、全国各地の地域づくり
を支援している。雑誌「プレジデント」の「07年日本を動かすキーマン」として紹
介されている。
<第3回 >10月19日(水) 10:00〜17:00
●「ワークショップによる実現可能な企画立案の基本を学ぶ」 講師:山崎富一
NPO法人笑顔せたがや事務局長山崎富一
1953年生まれ。社会福祉法人世田谷ボランティア協会事務局長を経て、街のコンセ
ルジュをめざして2006年6月NPO法人笑顔せたがやを設立。商店街とコラボレーショ
ン、何でもステーション(相談室の開室)、中高年世代向けのプログラム提供。専
門は、「ボランティア論」「ボランティアコーディネーター論」。阪神・淡路大震
災、中越地震、東日本大震災では、現地に出向きボランティアコーディネーターと
して、被災者とボランティアの調整に奔走。現在、二松学舎大学講師、至誠会看護
専門学校非常勤講師、パブリックリソースセンター理事などを務める。
<第4回>10月27日(木) 10:00〜17:00
●「情報収集・ネットワーキング」 講師:小山淳子
●「論理的思考による事業成果を引き出すためのプログラミング」 講師:矢代隆嗣
潟Aリエールマネジメントソリューションズ代表矢代隆嗣(やしろりゅうじ)
中小企業診断士。松戸市第3次実施計画検討有識者会議メンバー(2006年)。
民間企業、公共機関、病院、NPOなど非営利団体へのコンサルティ
ング、研修、講演などを多数行っている。
<第5回 >10月下旬〜11月初旬予定
「千葉県内NPO支援センター等で実地研修」
<第6回>11月中旬予定
「災害時におけるボランティアコーディネートの留意点」 講師:安藤雄太
※1泊2日 県外での研修 福島県小名浜地区
[受講者の希望に応じて、千葉県内での実地研修を継続する事も可とする]
<第7回 >12月7日(水) 10:00〜17:00
●「課題解決のためのコーディネートプラン」 講師:森良
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表森良
1949年東京生まれ。学びと参加をつなぐコーディネイター。子どもたちの自然教室
のボランティアを10年、持続可能な地域づくりを応援するNPOを18年実践してき
た。これからは日本とアジアの地域のコーディネイターを育てることに力を注
ぐ。学習院大学・法政大学・大東文化大学非常勤講師、「持続可能な開発のための
教育の10年」推進会議(ESD−J理事、多摩市教育委員会ESD研修会専任講師
などを務める。
■会場■
第1,3,4,7回千葉市民会館会議室(http://www.f-cp.jp/shimin/map.html)
第2回のみ千葉県自治会館(
http://www.ctv-chiba.or.jp/kaikan/acssece.htm)
■対象■
千葉県内の市民活動にかかわる組織や団体
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●市民活動支援センター、ボランティアセンター等の職員、スタッフ
●自治会等の地域活動を行う団体等に属する方
●ボランティアを受け入れている団体、施設等の職員、スタッフ
●民間の中間支援組織等の職員、スタッフ及び該当組織に就職を希望する方
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■定員:25名
■参加費:無料
* 県外実地研修に参加する方は、宿泊費・交通費等実費(30,000円程度)が掛か
ります。
■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□
お申し込みは、9月16日(金)17:00必着
ご参加をご希望の方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ホームページから所定の様式をダウンロードしご記入の上、
メール(contact@npo-cocot.com )
又はファックス(047-369-7445)で!
→http://npo-cocot.com/
ダウンロード→提出申請書
■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□-■□
■主催:千葉県
■企画・運営:特定非営利活動法人コミュニティ・コーディネーターズ・タンクCoCoT
■お申込・お問い合わせ
特定非営利活動法人コミュニティ・コーディネーターズ・タンク CoCoT
〒271-0092 千葉県松戸市松戸2050
TEL 047-366-8909 FAX 047-369-7445
URL http://npo-cocot.com/
E-mail contact@npo-cocot.com
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 23:00| Comment(0)
| 千葉県