コミュニティビジネス、ソーシャルビジネス、ネットワーク、イベント、起業就業、地域資源、産業

お問い合わせ
リンクサイトマップ

会員からの情報

2011年08月26日

【会員情報】映像制作講習会作品発表会のお知らせ

静岡CB市民塾より「映像制作講習会作品発表会」のお知らせです。

   〜あなたの仕事やお店のCMを作ろう!〜

◆日時 2011年9月20日火曜日
 受付18:30 開演19:00 終演21:00

◆会場   グランシップ 会議室1001-1

◆参加費 無料(ただし事前申込が必要)

◆定員80名

◆申込方法
 添付案内パンフの要領にて
 参加者氏名(ふりがな)・連絡先を記入し必要事項を記入の上に、お申込ください。
 メール stadshizuoka@gmail.com
 FAX 054 258 7253
 HP申込フォーム http://stad-shizuoka.tv/inquiry/


◆内容
 映像制作講習会の受講者ご自信の事業をPRする30秒CMの作品を作りました。
 アイディアの創出、絵コンテ、撮影、編集までの勉強の成果を発表します。

  第一部 作品発表会
        17作品(予定)

  第二部 基調講演
        柳田公市 氏
        関東ICT推進NPO連絡協議会 幹事
        広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事

        長友眞理子 氏
        NPO法人 調布市民放送局副代表


◆主催 静岡CB市民塾(STaD静岡)
      http://stad-shizuoka.tv/
  後援 関東ICT推進NPO連絡協議会
      広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
  協力 アドマック株式会社
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 13:55| Comment(0) | 静岡県

2011年08月22日

【会員情報】港区コミュニティビジネス・セミナーのお知らせ

NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターより、「港区コミュニティビジネス セミナー」のお知らせです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

港区コミュニティビジネス セミナー

「地域につながりをつくり地域を活性化しよう!」(全5回・無料)

主催:東京都港区 産業振興課
運営:NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分たちが住み、働き、暮らす地域の課題を、自分たちの手で事業として
解決するコミュニティビジネス。地域に必要なサービスだからこそ継続性が
求められます。
創業のノウハウから事業プラン作りまで、コミュニティビジネスを学んで、
地域につながりをつくり、地域を活性化する事業を立ち上げましょう!

◆日時:平成23年9月13日(火)〜10月18日(火)
18時30分〜20時30分 全5回

◆対象:コミュニティビジネスの創業を希望している区内在住・在勤者等
※原則、全5回参加できる人

◆定員:50名(先着順)

◆内容
第1回 9月13日(火):コミュニティビジネスの創業ノウハウ
第2回 9月20日(火):港区の地域課題と資源について
第3回 9月27日(火):地域に根ざした事業プラン作り
第4回 10月 4日(火):個別相談会
第5回 10月18日(火):プラン発表会

※11月以降、セミナー参加者が現場を体験できる「現場見学会」や
「インターンシップ」を計画しています。

◆場所:第1回 港区役所本庁舎 912・913会議室
第2〜5回 港勤労福祉会館

◆講師:
永沢 映(NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事)
竹林 晋(有限会社テイクスペース代表取締役、広域関東圏コミュニ
ティビジネス推進協議会幹事)
宮本 諭(NPO法人コミュニティビジネスサポートセンタースタッフ)


▼▼▼申し込み▼▼▼

港区産業振興課HP「MINATOあらかると」からお申し込みください。
申し込み締め切りは、9月6日(火)です。
https://www.minato-ala.net/topics/2011/0815.html
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:45| Comment(0) | 東京都

【会員情報】コミュニティビジネス応援シンポジウムのお知らせ

パルシステム連合会セカンドリーグ支援室より、“コミュニティビジネス応援シンポジウム”のお知らせです。

◆日程:2011年9月10日(土)
◆参加費無料
◆会場:パルシステム連合会東新宿本部 2階第1・第2会議室
 地図はこちら→東新宿地図.doc  
  〒169-8527 東京都新宿区大久保2-2-6 ラクアス東新宿
  東京メトロ副都心線 東新宿駅 徒歩3分/都営大江戸線 東新宿駅 徒歩5分
  JR山手線 新大久保駅 徒歩10分

≪第1会議室 14:00〜16:30≫
コミュニティビジネス応援シンポジウム
【第一部】
 2010年度食・農等コミュニティビジネス・モデル事業成果報告会
  <報告団体>
   ●特定非営利活動法人みれっと 代表理事 久間佳代子
   ●特定非営利活動法人トージバ 理事 青木秀幸

【第二部】
2011年度食・農等コミュニティビジネス・モデル事業告知イベント
 〜被災地をCBモデルで支援しよう〜
  <全国の被災地支援CB事例紹介>
   ●特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター
    代表理事 永沢 映   
   ●特定非営利活動法人チルドリン 代表理事 蒲生美智代
 
 ★要申込(参加費無料)
 ★申し込み方法※:メール、FAXまたはTELにて
  @氏名A連絡先(メールまたは電話番号)
  B住所(都道府県のみでOK)
  をセカンドリーグ支援室までご連絡ください。
 ★申し込み締め切り:8月31日まで
 
≪第2会議室 13:00〜16:00≫
「のんびる」6月号掲載団体ショップ&カフェ
〜フェアトレードの紅茶と心のこもったおいしいお菓子あります〜
 ★その場で食べられるコーナー有
 ★セカンドリーグ事業をパネルで紹介
 ★こちらは申し込み不要です。お気軽におこし下さい

 『のんびる』6月号
  特集「お買い物で障がい者の“働く”を応援&被災地支援」
  詳しくは支援室ブログで↓
  http://syokunou.exblog.jp/15989666/

<交流会のお知らせ>
 シンポジウム終了後、第2会議室にて交流会を開催します。
 ★参加費2000円 ★要申込み  
 ★申し込み方法※と同じ

<お問合せ・お申込み先>
パルシステム連合会セカンドリーグ支援室 担当:吉友・松浦
Email:machi-jigyou@pal.or.jp TEL:03-6233-7235 FAX:03-6368-9268(受付専用)
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:29| Comment(0) | 東京都

2011年08月12日

【会員情報】「ソーシャルビジネス起業家セミナー」のお知らせ

横浜ソーシャルビジネス応援事務局より「ソーシャルビジネス起業家セミナー」のお知らせです。

今回のテーマは、「乗り越えようコミュニティビジネス5つのカベ」

ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスを実践しながら、日々の現場でぶつ
かる壁。そんなコミュニティビジネスに立ちはだかるカベをいかに乗り越えるか
を共に考えるセミナーです。
さまざまなNPO・市民団体の運営支援に携わってこられたIIHOE代表の川北秀人氏
ならではの、本当に現場で「使える」情報を提供します。起業を考えている方や
現在SB/CBを実践していて課題を感じている方のためのセミナーです。
ぜひ、ご参加ください。

※ソーシャルビジネス現場視察会(年間20箇所で開催中!も
第2期受付が昨日から開始しています。
http://www.e-etown.com/sb/genba/schedule02.html


+------------------------------------------------------------------------
■横浜ソーシャルビジネス起業家セミナー2011【序】
 2011.9.23(金)14:00〜16:00
+------------------------------------------------------------------------
「乗り越えようコミュニティビジネス5つのカベ」

ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスを実践しながら、日々の現場でぶつか
る壁。そんなコミュニティビジネスに立ちはだかるカベをいかに乗り越えるかを共
に考えるセミナーです。
さまざまなNPO・市民団体の運営支援に携わってこられたIIHOE代表の川北秀人氏な
らではの、本当に現場で「使える」情報を提供します。
起業を考えている方や現在SB/CBを実践していて課題を感じている方のための
セミナーです。ぜひ、ご参加ください。

○日時:9/23(金・祝) 14:00〜16:00
○場所:港南台ひの特別支援学校
  JR根岸線 港南台駅徒歩8分
○セミナー内容
「乗り越えようコミュニティビジネス5つのカベ」について
講義&ミニワーク&サイレント・ポスター・セッション

○講師:IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表 川北秀人氏
○対象:ソーシャルビジネス・コミュニティビジネス実践者(主に創業起業
後3年以内の経営者やコアスタッフ、現在社会起業や地域事業を始めようと起
業準備中の方が対象のフォーラムです。もちろん、これから起業を考えている方
や支援機関の方もご参加ください)
○定員:50名
○参加費:無料(資料代として実費840円ご負担下さい)
※資料として『NPOマネジメントvol.54』(IIHOE [人と組織と地球のための国際
研究所] 発行)を使います。ご持参の方は、資料代不要です。当日受付にお申し
出ください。

★お申込み受付は8/10(水)〜となります。先着順で定員になり次第締切り。

○お申し込み:ホームページ、メール、FAX、電話で受付可能です。
http://www.e-etown.com/sb/
メール:sb@e-etown.com
TEL:050-3346-9806 FAX:045-832-3864
※明日8/12〜8/16までは夏期休業中ですが、メール、webからのお申し込みは可
能です。

主催:横浜ソーシャルビジネス応援事務局
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 16:22| Comment(0) | 神奈川県

【会員情報】「都市農山漁村交流ワールドカフェ」のお知らせ

NPO法人 コ・コミュニケーションセンターより「都市農山漁村交流ワールドカフェ」のお知らせです

■□==========================□■
        都市農山漁村交流しごと塾
      〜都市農山漁村交流ワールドカフェ〜
■□==========================□■

9月から始まる第4期もステキなゲスト講師を迎え、ワールドカフェも交えながら、都市と農山漁村に関わるしごとをつくるためのネットワークづくりとステップづくりをしていきます。これまでに山梨県上野原市西原を舞台とした「西原そばオーナープロジェクト」などいくつかの事業が生まれています。

◎『都市・農山漁村交流のしごと』とは?

 都市と農山漁村にあるそれぞれの資源をつなげるしごと、 またつながるきっかけをつくるしごと。

 たとえば、半農半X。自分の大好きなしごとを 農ある暮らしとともにつくっていくこと。

 たとえば、地域にまちとむらがつながるコミュニティの場をつくること。 採れたての野菜をつかったおいしいレストラン、 そこはむらのヒトも、まちのヒトも集まりつながる場。

 たとえば、食べる人とつくる人をつなぐこと。 つくる場だった田畑を 人と人、人と土がつながる場に。

 それは、場所もカタチもさまざまなしごとです。 だから自分の働き方、生き方を生み出せるしごとです。


◎ワールドカフェとは

テーブルごとに4〜5人のグループに分かれて、フォーマルな会議ではなくカフェのようなオープンな雰囲気の中で話をすることで、多くの人との情報の共有でき、またそこからたくさんのアイデアが生まれたり、 人間関係をつないだりできる創造的な話し合いの手法です。この手法を使うことで、様々な角度から「都市・農山漁村交流のしごと」を考え、またしごとにつながる仲間づくりにつながればと考えています。


◎講座の概要

◆第1回 9月12日(月)19:00〜21:00
【事例研究(1)】杵塚 歩氏 (有限会社 人と農・自然をつなぐ会)
[静岡・藤枝] http://homepage3.nifty.com/munouyakucha/

◆第2回 10月17日(月)18:30〜21:00
【事例研究(2)】加藤 大吾氏(アースコンシャス代表・ピースフルライフワー
カー)
[山梨・都留] http://www.earth-c.info/

◆第3回 11月8日(火)19:00〜21:00
【事例研究(3)】大塚 洋一郎氏(NPO法人 農商工連携サポートセンター)
http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/

◆第4回 12月12日(月)19:00〜21:00
まとめ「やりたいことをカタチにする」
森 良(NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/

【場 所】がんばれ子供村 3Fプレイルーム(全4回とも)
 池袋駅より徒歩10分、東京メトロ雑司ヶ谷駅・都電荒川線鬼子母神前駅より徒歩7

 http://www.kodomomura.com/access.html

【こんな方に向いている】
 ・ 農山漁村に関わるビジネス(しごと)に興味のある人
  (農・林・漁/新しいサービス)
  (田舎に行きたい人、働きたい人/都市側から何かしたい人)
  「農山漁村のいろはを知りたい人から起業を目指す人まで!」
  ・ 東日本震災を機に現代のライフスタイルを見直し、
自然と調和した暮らしをしたいと考えるようになった人
・ 自然エネルギーに関心のある人

【こんな方におすすめ】
 ・「農ある暮らしをつくりたい」
 ・「日本の食を守りたい」
 ・「田舎に行きたいけど、しごとをどうすればいいかわからない」
 ・「農山漁村の魅力を届けたい」

【定 員】各回30名

【参加費】
 一般 2,000円(各回)/ 6,000円(全4回・一括支払い)
 学生 1,500円(各回)/ 5,000円(全4回・一括支払い)

【お問合わせ・お申込み】
下記フォームに必要事項を記入の上お申し込み下さい。
http://goo.gl/oXeEr

フォームの送信がうまくいかない場合は、下記の項目にご記入の上、
メール/FAXでECOMまでお申込みください。

@お名前/A参加希望回/BE-mailアドレス/CTEL/DFAX/E所属
F「都市・農山村交流しごと塾」をどこで知りましたか?
G参加動機は何ですか?

NPO法人 エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
TEL: 03-5957-1301 FAX: 03-5957-1305
E-mail: ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp

posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 16:19| Comment(0) | 東京都

2011年08月09日

【会員情報】おしごとランチ「海外の起業家から学ぶ」のお知らせ

CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワークからのお知らせです。

vol.41 おしごとランチ「海外の起業家から学ぶ」を東京で開催します。
海外の起業事例を参加者で持ち寄ります。
私は1ヵ月間のオランダ研修で出会った起業家の事例も紹介する予定です。

ランチは創作お好み焼きコンテストで全国2位になったことのある方
(テレビで見た人もいるかも!)の料理教室兼自宅マンションで
ビュッフェ式。お申込みの際に詳しい地図をお渡しします。

【日時】2011年8月18日(木)12:00〜17:00
【場所】東京都渋谷区池尻(東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩10分)
【参加費】5,000円(昼食・飲み物・デザート代込み)
【主催】CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
【お申込み】 025-788-0001(大出恭子)
8/15までにお申し込み下さい。

おしごとランチは、経験やアイディアを持ち寄る交流と学びの会です。
曜日と時間とテーマを変えて、月に1回<おすすめのお店>で開催しています。
今回初めて東京での開催となりました。
興味があってご都合がつきましたら、ぜひいらしてください。

おおできょうこ
下記、英文案内です。

CLN | Community Leaders Network organizes monthly workshops at local
restaurants for networking and learning from each other.

This is our first meeting in Tokyo. My friend cook will prepare for buffet style lunch. She won the second prize at the cooking contest in Japan.

Community Luncheon Meeting vol.41
Date: 12:00-17:00 Thursday, August 18, 2011
Theme: Learning from foreign entrepreneurs
Place: Ikejiri, Shibuya Ward, Tokyo (10 min walk from Ikejiri-Ohashi
station on Den-en-toshi Line)
Fee: 5,000 yen including lunch, drink and dessert

Organized by CLN | Community Leaders Network
English-Japanese language supports are available.

RSVP by Aug 15
………………………………………………
CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
代表 大出恭子
電話:025-788-0001
URL http://www.c-l-n.jp/
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 17:07| Comment(0) | 東京都

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
事務局:特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクエアA205 TEL:03-5259-8091 FAX:03-5259-8092  E-mail:kanto-kcb@k-cb.net

Copyright(C) Community Business Promotion Council of Greater Kanto All Rights Reserved.