コミュニティビジネス、ソーシャルビジネス、ネットワーク、イベント、起業就業、地域資源、産業

会員からの情報

2017年09月28日

千葉県元気高齢者支援サポート事業 〜見守りサポーター養成講座のご案内〜

<シニア×地域活動>

「やりがいのある仕事や活動をみつけたい。」
「自分の知識や経験を活かしたい。」
「まず何から始めたらいいの?」

定年退職後のセカンドライフを模索する方を対象に、
最初の一歩を応援する講座です。

この講座では、これからの超高齢社会で必要とされている
高齢者見守り活動に必要な知識を学ぶことができます。
地域で活躍するために、実際に市民活動団体の紹介や参加の相談、
さらに、受講生ご自身で組織を立ち上げるところまでサポートいたします。

講座終了後は、修了証書とエリアサポーターの資格を授与します。

「お金じゃない。生き甲斐がほしい。」
定年退職後のセカンドライフを模索するシニア向け講座。

一人ひとり丁寧に、組織立ち上げまで支援できる少人数編成(定員20名)です。

皆様の新たな挑戦を私たちは応援します。

奮っての受講の申込みをお願い申し上げます。

【WEB】https://center187.wixsite.com/mimamori
【facebook】https://www.facebook.com/mimamorisupporter/

──────────────────────────
【講座内容】

■ 第1回講座 「介護の現場から見える高齢社会の課題」
2030年には人口の1/3が高齢者になるといわれています。
高齢社会が抱える課題や地域での実際の困難事例などの講義により、
地域における現状を学びます。

■ 第2回講座 「孤立化する高齢者と共生の活動〜常盤平の事例から〜」
長年、企業に勤めて、地域の生活に実感をもっておられない方のために、
地域ケアの先進事例常盤平のケースを通して、地域の高齢者の切実さと、
専門職と地域住民やボランティア団体・NPOとの連携をお話しいただきます。

■ 第3回講座 「セカンドライフプランづくり」
受講生のこれまでをふりかえり、職業経験から得たスキルを「棚卸し」して、
興味や知識などと重ね合わせて、「やってきたこと」「これからやりたいこと」
を明らかにしていきます。今後の取り組みのラフプランを描きます。

■ 第4回講座 「マッチングの場」
団体情報や地域情報を提供して、意見交換の場を用意します。
地元の団体に参加して、活動を始めるもよし。
仲間に声をかけて、自ら活動を立ち上げるもよし。
これから始まるアクションの最初の一歩を踏み出します。

■特別フォロー講座
@活動の立ち上げやNPO法人・一般社団法人などの法人格の取得について、講義と相談
A医療介護機関と連携した自動応答電話「あんしん電話」による地域見守り活動の事業説明

<修了証書>
講座終了後、一般社団法人あんしん地域見守りネットの修了証書を発行します。
*修了証書と共に、「あんしん電話」による地域見守り活動の「エリアサポーター」の資格を授与します。

エリアサポーターは、お住まいの地域で、自動応答電話「あんしん電話」による
地域見守り活動を立ち上げるサポーターです。町会や管理組合の役員、民生委員の
方などの協力を得たり、医療介護期間とのつながりを作りながら、コミュニティの
コーディネーターの役割を担います。一般社団法人あんしん地域見守りネットが、
立ち上げや情報収集のノウハウを提供します。

──────────────────────────

■日程

【千葉会場】
第1回 10月21日(土)10:00〜12:00 千葉市文化センター 第4会議室
第2回 10月21日(土)13:00〜15:00 千葉市文化センター 第4会議室
第3回 10月28日(土)10:00〜12:00 千葉市文化センター 第3会議室
第4回 10月28日(土)13:00〜15:00 千葉市文化センター 第3会議室

【市川会場】
第1回 11月11日(土)12:40〜14:40 市川市I-linkルーム/ホール ルーム2
第2回 11月11日(土)14:50〜16:50 市川市I-linkルーム/ホール ルーム2
第3回 10月28日(土)12:40〜14:40 市川市I-linkルーム/ホール ルーム3
第4回 10月28日(土)14:50〜16:50 市川市I-linkルーム/ホール ルーム3


特別フォロー講座@ 12月 未定


■講師陣

第1回 講師:森井 正孝(もりい まさたか)氏 
社会福祉法人 聖隷福祉事業団 松戸愛光園  施設長 
長年、在宅事業に携わって訪問看護や居宅介護支援事業、
地域包括支援センターの経歴を持つ。2016年4月より、
特別養護老人ホーム松戸愛光園の施設長として勤務している。
現在、共生型サービスの実現に向けて、事業展開を進めている。

第2回 講師:森下裕子(もりしたゆうこ)氏 
松戸市常盤平地域包括支援センター所長
千葉大学大学院修士課程修了 看護師・社会福祉士・主任介護支援専門員
防衛医科大学高等看護学院卒業後18年間急性期病院勤務。母親の介護の為退職後、
施設で介護支援専門員として働きながら、母親を家で介護の経験をもつ。

第3回 講師:小山淳子(こやま じゅんこ)氏 
NPO法人コミュニティ・コーディネーターズ・タンクCoCoT 代表理事
40代後半で中間支援組織を立ち上げ起業。内閣府市民活動調査研究、
高齢社会対策の実践調査、シニアや若者のボランティア体験活動や
まちづくりアートプロジェクトなど多岐にわたる事業型NPO法人を運営している。
まつど市民活動サポートセンター長(2007年〜2013年)。
NPO法人立ち上げ相談数は1000件を超える。

第4回 講師:森 良(もり りょう)氏 
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表
としまNPO推進協議会理事、学習院大学、大東文化大学非常勤講師。
子どもたちの自然教室のボランティア活動を10年、環境教育・環境まちづくり・
市民参加を促進するNPO活動を20年実践。地域資源と人を活用したしごと
づくりを中心に活動を進める。定NPO法人「持続可能な開発のための
教育の10年」推進会議(ESD-J)理事などを務める。

事例提供:原田正隆(はらだまさたか)氏
千葉市民活動支援センター センター長 
千葉市育ち、在住。まちづくり分野、地域福祉や中間支援分野など活動を経験。
平成17年より、千葉市民活動支援センター・他市市民活動支援施設において、
コーディネーター等を務める。平成22年、株式会社まちづくり商会を設立、代表取締役。
多様な主体の参画・協働によるまちづくりを推進している。

事例提供:斎藤正史(さいとう まさふみ)氏  
一般社団法人あんしん地域見守りネット 代表理事 
松戸市在住38年、フリーランスのクリエーターとして、商業カメラマン、
グラフィックと展示会ディスプレーデザインとプロデュースを現役続行中の67歳。
40代半ばに地域活動ボランティアに参加、まちづくりや地域コニュニティの重要性を感じ、
団地の自治会長を担いながら一人住まい高齢者の見守り活動に取り組み中。

全講座ファシリテーター:小山淳子(こやま じゅんこ)氏 


■受講料
1講座・・・2,000円 (全4講座 事前払い一括払い・・・7500円)
 *特別フォロー講座は、講座参加生のみ受講可。受講料は2回とも無料です。

■対象
 リスタートを考えている概ね65歳以上のかた。
 千葉県在住、または千葉県での活動を考えている方。

■定員 20名(先着順)

■申し込み 千葉会場 2017年10月16日(月)まで。
        市川会場 2017年11月16日(月)まで。

 事務局:地域活性化センター松戸
 Tel:047-711-7445  FAX:047-369-7445
 mail:info@genkioshiete.com


■主催
一般社団法人あんしん地域見守りネット
〒271-0073 松戸市小根本42-3 栄久ビル401
【WEB】http://anshind.kaiteki-it.or.jp/
【facebook】https://www.facebook.com/anshindenwa/
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 19:23| 千葉県

2015年08月10日

【会員情報】事業者見学ツアーのご案内

コミュニティビジネス支援事業
〜事業者見学ツアーのご案内〜

コミュニティビジネス(地域を対象とした地域貢献型ビジネス)という言葉を最近
良く 耳にします。
本セミナーでは、コミュニティビジネスとはどういったものなのか解説するとともに、
事業者見学ツアーを実施し、湘南地域において、「地域にける様々な課題を地域
資源(人・物・仕組み)を活用し、ビジネスの手法をもちいて課題解決につとめて
いる事業者」の事例現場を見学します。

■日 時
2015年8月26日(水)
13:00〜17:00

■集合場所 藤沢商工会館ミナパーク 5階505会議室
(藤沢市藤沢607-1)
■参加費 ¥1000ー(湘南新産業創出コンソーシアム正会員は無料)
■定 員 10名程度
■見学先
@IVY HOUSE
(鵠沼海岸にある一軒家を活用し人々が集うコミュニティースペースとして提供)
ALinkAs
(辻堂にあるママむけのお家起業を育成・促進するためのレンタルスペース)
BNEKTON
(藤沢駅前にあるコワーキングスペース&コミュニティスペース)

■内 容:コミュニティビジネスとはどういったビジネスなのかを学ぶとともに、
事業者を見学することで、起業や新事業のヒントを得ます。

<<行程(予定)>>
(1) コミュニティビジネスとは(座学)
(2) 専用バスにて見学地:IVY HOUSE
(3) IVY HOUSEによる事業紹介
(4) LinkAsへ移動し事業紹介
(5) NEKTONへ移動し事業紹介
(6) NEKTON(藤沢駅南口)にて解散
※終了時間は交通事情や行程状況により前後する場合があります。

■コーディネーター: 日本ミーテック(株) 久保 均 氏
(元いわてコミュニティビジネスセンター コーディネーター)

■申込方法 以下の情報をご明記の上、cbinfo@cityfujisawa.ne.jpまでメールにて
お申し込みください
※個人(お名前・ご住所・ご連絡先電話番号)
※法人(法人名・お名前・ご住所・ご連絡先電話番号)

■主 催 公益財団法人湘南産業振興財団/湘南新産業創出コンソーシアム
■共 催 藤沢市/藤沢商工会議所
■□■ 取扱事務局 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
公益財団法人 湘南産業振興財団 担当 木下
〒251-0052 藤沢市藤沢607-1 2階
TEL 0466(21)3811 FAX 0466(24)4500
E-mail cbinfo@cityfujisawa.ne.jp URL http://cbnet.cityfujisawa.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 15:04| Comment(0) | 神奈川県

2014年08月15日

【会員情報】社会起業大学よりソーシャルビジネスグランプリ2014夏 のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ソーシャルビジネスグランプリ2014夏     
〜社会をより良くする挑戦者のためのビジネスコンテスト!〜
2014年9月7日(日)13時30分−18時00分
(大交流会:18時30分〜)
http://socialvalue.jp/final/2014summer/index.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ソーシャルビジネスグランプリは、ソーシャルビジネスに精通した有識者に

よる講演やパネルトーク、これから世に出る政治起業家・社会起業家によるプ

レゼンテーション、参加者による投票等を行う参加型イベントです。

本大会は、参加者の皆様が社会貢献するという志を共有し、

新しい生き方・働き方への第一歩を踏み出すきっかけの日とし、

当日発表する社会起業家が、どうのようにして「原体験」に基づいた共感資

本を集めていくか、ご自身の事業の参考にしたり、これから世にでる社会起業

家を支援する等、参加者全員がソーシャルアクションを起こすことを目的にしています。

■日時■
2014年9月7日(日)  グランプリ13:30−18:00(受付開始13:00)大交流会18:30〜

■当日の流れ■
13:00     開場
13:30−13:50 オープニング 開会挨拶
13:50−14:10 田坂広志名 誉学長による基調講演
14:10−14:40 政治起業家部門 表彰式、受賞者スピーチ
14:40−14:50 休憩
14:50−16:50 社会起業家部門 プレゼン6名 休憩
16:50−17:20 休憩・審査
17:20−18:00 審査発表・表彰式・総評
18:30〜    大交流会

■場所■
発明会館
(東京都港区虎ノ門2丁目9番14号)

■アクセス ■
・東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅 3番出口/徒歩5分
・東京メトロ 日比谷線 神谷町駅 4番出口/徒歩6分
・東京メトロ 千代田線 霞が関駅 A13番出口/徒歩10分

■部門■

【社会起業家グランプリ】
事前審査を勝ち抜いた6名が事前計画のプレゼンテーションを行い、審査員に

よる審査と会場の皆様の共感投票で社会起業家グランプリを表彰します。その

ほかには皆様の投票のみで決まる「共感大賞」や、審査員の評価のみで決まる

「審査員特別賞」が御座います。

【政治起業家グランプリ】
デモクラシー2.0イニシアティブを中心に半年間のフィールド調査の結果、政

治・行政の変革に取り組む担い手を政治起業家グランプリとして表彰します。


■審査員■
デモクラシー2.0イニシアティブ 代表発起人 田坂 広志 氏
株式会社ベアーズ 専務取締役 高橋 ゆき 氏
國學院大學 理事および経済学部教授 秦 信行 氏
日本財団 経営支援グループ CSR企画推進チーム チームリーダー 町井 則雄 氏
株式会社オルタナ 代表取締役 雑誌「オルタナ」 編集長 森 摂 氏
株式会社アバンティ 代表取締役 渡邊 智恵子 氏
社会起業大学 理事長 リソウル株式会社 代表取締役 田中 勇一

※会場ではご来場者の皆様にも、共感した発表者へ投票していただきます。

■基調講演■
田坂 広志 氏
デモクラシー2.0イニシアティブ 代表発起人
社会起業大学 名誉学長
多摩大学大学院 教授
社会起業家フォーラム 代表
シンクタンク・ソフィアバンク 代表

■定員■
200名 (定員になり次第、締め切らせて頂きます。)

■会費■
一般3,000円
学生1,500円

■申込■
下記ページよりお申し込みください。
http://socialvalue.jp/final/2014summer/index.html

■大交流会■
18:30〜 ご予約制(100名定員)
出場者・審査員・来場者の皆様でのお名刺交換懇親会です。
こちらは、お食事の実費としまして 別途3,000円を頂戴しております。
(大交流会には出席せず、グランプリのみの参加も可能です)


【審査員紹介・協賛・後援 詳細はこちら】
http://socialvalue.jp/final/2014summer/index.html

当日は、お目に掛かれるのを楽しみにしております。
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 00:00| Comment(0) | 東京都

2013年09月25日

【会員情報】オープンイノベーションとITの融合が拓く新ビジネス創出セミナーのお知らせ

株式会社キャンパスクリエイトからのお知らせです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オープンイノベーションとITの融合が拓く新ビジネス創出セミナー2013 開催のご案内

http://www.open-innovation-portal.com/topics/entry/openinnovation_it.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【開催趣旨】

「オープンイノベーション」は国が掲げる成長戦略の柱の一つであり、最先端のIT・デジタルコンテンツの活用により、オープンイノベーションを更に活性化し、新しい連携ビジネスを創出することが可能です。
本セミナーでは、IT企業をはじめとした異業種連携の出会いの場や、スーパーコンピュータの民間利用促進、大企業の開放特許活用、及び、アイデアクラウドソーシング、オープンデータ活用、企業ニーズ公開型技術マッチング等の「Webを通じた新規ビジネスモデル」など、オープンイノベーションとITの融合の観点から新ビジネスの創出を目指します。


【スケジュール】

1.13:20〜13:50
〜「ローマの市場にて」を通じたオープンイノベーションの促進〜
一般社団法人 オープンイノベーション促進協議会 渡邉 龍男

2.13:50〜14:20
〜スーパーコンピュータを用いたシミュレーション技術の普及による産業活性化〜
公益財団法人計算科学振興財団 藤野 俊也

3.14:20〜15:00
〜大企業の開放特許を活用した中小企業の新規ビジネス創出と文理融合による新連携〜
富士通株式会社 ビジネス開発部長 吾妻 勝浩

休憩 15:00〜15:20

4.15:20〜15:50
〜生活者が参加するオープンイノベーションプラットフォーム Blabo!〜
株式会社Blabo 代表取締役CEO 坂田 直樹


5. 15:50〜16:30
〜「オープンデータ」の活用による新しいビジネスアイデアの創出と事例〜
Open Knowledge Foundation Japan 東 富彦


6. 16:30〜17:00
「Webが牽引するオープンイノベーション」
ナインシグマ・ジャパン株式会社 ヴァイスプレジデント 星野 達也

終了後、講師との交流。

※本事業は「平成25年度港区企業間連携支援事業」として実施いたします。
 主催/港区産業・地域振興支援部 産業振興課 03(3578)2551
 企画運営/株式会社キャンパスクリエイト
 協力/一般社団法人オープンイノベーション促進協議会、一般財団法人デジタルコンテンツ協会
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:54| Comment(0) | 東京都

【会員情報】半農半X〜小さな農と好きなシゴト

コミュニティ・リーダーズ・ネットワークからのお知らせです。
------------------------------

59回目のおしごとランチを開催します。
テーマは「半農半X〜小さな農と好きなシゴト」。
塩見直樹さんが提唱した“半農半X”という生き方。
“農”と相性の良いシゴトは?
好きなシゴトと小さな農を両立させるアイディアや事例を参加者で持ち寄ります。
ランチを食べながらの交流や情報交換に興味のある方も大歓迎です。

おしごとランチ vol.59
【日時】2013年9月26日(木)12:00~15:00
【場所】café 3時(新潟県南魚沼郡湯沢町土樽5081 JR越後中里駅徒歩1分)
【参加費】2,000円+ランチ代別(ランチセット1200円、他)
【主催】CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク(大出恭子)
2日前までにお申込み下さい。

おしごとランチは、経験やアイディアを持ち寄る交流と学びの会です。
曜日と時間とテーマを変えて、月に1回<おすすめのお店>で開催しています。

最近は、サツマイモ、人参、ズッキーニ、枝豆などを収穫しています。
秋冬野菜も順調に育っています。

おおできょうこ
………………………………………………
CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町
代表 大出恭子
電話:025-788-0001
携帯:080-4666-4388
メール:cln.kyoko@gmail.com
URL http://www.c-l-n.jp/
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 11:50| Comment(0) | 新潟県

2013年03月26日

【会員情報】キャリアデザイン合宿ワークショップ

一般社団法人 まちネット『育ちの種』からのお知らせです。


------------------------
5月にミッション(使命)を見つける2日間
自分らしい生き方・働き方を見つけるキャリアデザイン合宿ワークショップを行います。

キャリアデザインとは、
じぶんの持つ経験やスキル、こうありたいという将来像を想像し、
自らの持つ能力を活かすための仕事、職務をデザインしていくものです。

このキャリアデザイン合宿ワークショップで、
じぶんのミッション(使命)を見つけ出し、
キャリアビジョン(将来の働き方)をデザインします。


今回の開催地は、「大地の芸術祭アートトリエンナーレ」の舞台にもなった新潟県十日町市松代です。
http://www.echigo-tsumari.jp/

会場は、松代駅から歩いて10分の山ノ家カフェ&ドミトリー!
東京と松代でニ地域起業されているデザイナーさんが作った空間です。→http://yama-no-ie.jp/
宿泊は、二階のドミトリー(民宿、ゲストハウスの意)
2段ベッドで修学旅行気分♪
夜はみんなで温泉にも行きたいです!
もちろん、通いでの参加も可能です。

・じぶんは何がしたいのか?
・なんのために働いているのか?
・今後どうして行ったら良いのか?
じぶんと向き合い、これからの方向性を導き出していきます。

大自然とデザインが融合した空間で、
将来への歩き方をデザインする大人の合宿です!

■日時 5月11日(土)集合12:30
・DAY1 スタート13:00〜終了18:00〜芝峠温泉〜ディナー
・DAY2 スタート9:00〜12:00ランチ〜終了15:00
■場所 山ノ家カフェ&ドミトリー(松代駅より徒歩10分)
https://www.facebook.com/YamanoieCafeandDormitory
http://mpm.createsend1.com/t/ViewEmail/t/C3251CA0362F98B7
■参加費 10,000円(宿泊費別)
■定員 10名
■締め切り 4月25日までにお申し込みください。
■申し込み先 お名前、ご住所(宿泊の場合)、連絡先、車の利用をお知らせの上、
         メール(info@sodati.net)または電話(025-775-7040/090-8501-7499)にて申し込みください。


【宿泊される方へ】
★「ご住所」を事前にお知らせください。
 (宿予約に必要となります)

★宿泊費、食事料金は下記を参考にしてください。
・宿泊費 4500円/1人(朝食付き)
・昼食・夕食900円〜
※アルコールもあります。

★キャンセル料金
・3日前〜前日:宿泊料金の20%
・当日、及び不泊:宿泊料金の50%


【お車で来られる方へ】
★お車利用をお知らせください。
※駐車場を事前に確保するために必要です。


◎詳しい詳細は参加者に連絡させていただきます。

担当 かわしまあきこ


--
<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>

■ 一般社団法人 まちネット『育ちの種』
■■ 〒949-7302 新潟県南魚沼市浦佐5728−4−302

■■◆ TEL : 025-775-7040
■■■◆ FAX:025-775-7041 

■■■■■ MAIL : info@sodati.net

■■■■■ HP : http://sodati.net
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 01:23| Comment(0) | 新潟県

2013年03月15日

【会員情報】『ソーシャルチェンジ日本』フォーラム

NPO法人えがおつなげてより、『ソーシャルチェンジ日本』フォーラムのお知らせです。

--------------------------------------------------------

『ソーシャルチェンジ日本』というフォーラムが、山の都「甲府」で開催されます。
http://blog.ygu.ac.jp/up/catalog/Wv0GVv.pdf

このフォーラムでは、山梨で誕生した、4つの『企業×NPO』のソーシャルビジネスが紹介されます。

1、『〜すべてのこどもの笑顔をつくる〜 子育て支援』 
 株式会社テレビ山梨 × NPOちびっこはうす
2、『リユース食器で、循環型社会をめざす』
 株式会社はくばく × NPOスペースふう
3、『遊休農地を使って六次産業』
 株式会社アバンティ × NPO南アルプスファームフィールドトリップ
4、『都市農村交流による地域活性化』
 三菱地所株式会社 × NPOえがおつなげて

--------------------------------------------------------

〜あなたが変わる、地域が変わる、社会が変わる〜
    『ソーシャルチェンジ日本』 

★日時:3月20日(祝水) 13時〜17時30分
★場所:山梨県立図書館 多目的ホール(甲府市北口2-8-1)
★参加費無料、事前申し込み優先

☆『ソーシャルチェンジのおこしかた』という本も、この時に刊行されます。

★お申込みは、メール(info-y-cb@npo-egao.net  )または、お電話(0551-42-2845)まで。

 詳細は、以下のパンフレットまで↓↓↓
 http://blog.ygu.ac.jp/up/catalog/Wv0GVv.pdf
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 04:05| Comment(0) | 山梨県

2013年03月13日

【会員情報】ファシリテーター養成講座のご案内

NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)からのご案内です。

---------------------------
今、大切な問題をじっくり話し合う場が必要です。しかし、放っておいても自動的に
適切な議論は始まりません。
「それぞれのフォーラム(広場)でリーダーシップを発揮できる公民的な技術を
持った人間」(マイケル・サンデル)が必要です。
それが熟議ファシリテーターです。
この講座では実際に熟議を体験し、自分で熟議を組み立てたり、進行したりする
ことによって、その考え方やスキル・方法を身につけます。

●日程:2013年4月4日(木)、4月11日(木)、4月18日(木)、4月25日(木)
●時間:18:30〜21:30(全4回とも)

●プログラム詳細
1 4月4日(木)18:30〜21:30 がんばれ!こども村3Fプレイルーム
@レクチャー「今こそ公的なフォーラムを ―熟議とファシリテーターは何故必要か」
  A.熟議の体験「個の自立と共同性は両立するか」
2 4月11日(木)18:30〜21:30 がんばれ!こども村3Fプレイルーム
B質問力ゲーム
  C.熟議のプロセスデザイン
3 4月18日(木)18:30〜21:30 がんばれ!こども村3Fプレイルーム
D.熟議のファシリテーション実習(1)
4 4月25日(木)18:30〜21:30 がんばれ!こども村3Fプレイルーム
E熟議のファシリテーション実習(2)
  F実習のまとめ、ファシリテーションのポイント

●場所:がんばれ!こども村3Fプレイルーム(東京都豊島区雑司ヶ谷3-12-9)
http://kodomomura.com/access.html(11/29・12/6・12/20)
●参加費:15,000円(テキスト代込)
※テキスト「力を引き出すもりもりファシリテーション」(1500円税込)をお持ちの方は13,500円
●定員:10名
●講師:森 良(NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
●お申込み
下記の情報をご記入の上、メールにてお申込みください。
MAIL:ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
@氏名 A会社・団体 Bご住所 CTEL DE-mail Eこの講座をどこでしったか F参加動機・きっかけ

よろしくお願い申しあげます。


-------------------------------------------------
NPO法人 エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
事務局 坂本竜作
〒171-0021
東京都豊島区西池袋 2-1-13 目白ハウス 3E号室
Tel: 03-5957-1301 FAX:03-5957-1305
E-mail : ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
URL : http://www12.ocn.ne.jp/~ecom
blog: http://blog.canpan.info/ecom/
-------------------------------------------------
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 07:06| Comment(0) | 東京都

【会員情報】湘南CBネットワーク事例発表会のご案内

財団法人湘南産業振興財団より、「湘南CBネットワーク事例発表会」のご案内です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コミュニティビジネス(CB)支援事業
〜湘南CBネットワーク事例発表会〜のご案内【参加無料】
「「農」と「食」がもたらすコミュニティビジネス」

本発表会は湘南の地域資源を活用し、地域問題の解決に取り組まれて
いる様々なコミュニティビジネスの実施組織のみなさんに事業内容を紹介して
いただく事例発表会です。

本年は「農」と「食」をテーマに取組みをされている事業者の方から発表を
行なうとともに、パネルディスカッションにて意見交換を実施致します。

■日 時 2013年3月30日(土) 14:30〜17:15(14時受付開始)
※17時半より交流会有り※

■場 所 藤沢産業センター 6階研修室
(藤沢市藤沢109ー6・藤沢郵便局となり)
■参加費 無料(交流会参加ご希望の方は別途1,000円)
■定 員 40名(先着となります。事前申込をお願い致します)
■内 容
1.基調講演
「播く人・採る人・漬ける人〜けやきファームが考える地産地消・循環型農業〜」
講師:NPO法人けやきファーム(さいたま市) 理事 塩浦 一穂 氏

2.「湘南のコミュニティビジネス」事例発表会
(1)八0八(やおや)
自身で育てた野菜を利用した「野菜Cafe」を運営

(2)えと菜園(えとなえん)
農業を通じた就労支援や体験農園の実施

(3)(株)サンフォーレ(りせっとかふぇ)
湘南の野菜を用いた「しょうなん薬膳すぅぷ」等体に優しいカフェ運営

3.パネルディスカッション
※コーディネーター:日本ミーテック(株) 代表取締役 久保 均 氏
※パネリストは事例発表者と基調講演者となります

4.懇親会
※参加費1,000円
※各発表団体が取り扱う製品の試食ができます

■申込方法 メール・FAX・お電話のいずれかにて下記必要事項をお知らせ下さい。
「お名前」
「所属先」(ある場合のみ)
「お電話番号」
「E-mail」
「懇親会参加の有無」
※申込先メールアドレス cbinfo@cityfujisawa.ne.jp
※申込先お電話番号 0466-21-3811
※申込先FAX番号 0466-21-3800

■主 催 財団法人湘南産業振興財団/湘南新産業創出コンソーシアム
■共 催 藤沢市
■後 援 茅ヶ崎市、寒川町、(財)相模原市産業振興財団、(公財)川崎市
産業振興財団、(財)横須賀市産業振興財団
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 07:03| Comment(0) | 神奈川県

2012年10月15日

【会員情報】ソーシャルビジネス起業家「社会起業の醍醐味とツボ」のお知らせ

株式会社イータウンからのお知らせです。

------------------------------
12/1(土)に「社会起業の醍醐味とツボ」と題した、ソーシャルビジネス起業家フォーラムを開催します。

東海地区で社会起業の支援活動を牽引されてきた関戸美恵子さんをお迎えして、社会起業の魅力やその醍醐味、また、起業を成功に導くための『ツボ』についてお話いただきます。

2007年に志縁者サミットに横浜からお伺いした際の、関戸様の温かく強いお気持ちを、起業家、起業を目指す方々と一緒に、じっくりお話を伺いたいとの思いが温められてきました。
お時間あれば是非ご参加下さい。

+-----------
社会起業の醍醐味とツボ
講師:関戸美恵子氏

横浜ソーシャルビジネス起業家フォーラム2012(12/1開催)
【フォーラム概要】
●日時:2012年12月1日(土)13:00開場
●場所:mass×mass 関内フューチャーセンター
  横浜市中区北仲通3-33 神奈川県中小企業共済会館1F
  みなとみらい線馬車道駅6番出口徒歩3分
●受講料:無料(資料・ドリンク代として500円)
●対象:ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスに興味のある方ならどなたでも
●定員:60名
*フォーラム終了後、懇親会を予定しております。(実費)

http://www.e-etown.com/sb/seminar/2012_1.html


●staffからのメッセージ
長年社会起業の支援に携わってこられた関戸さん。その集大成が『起業の学校』だそうです。塾でも講座でもない『学校』というスタイル。そこにはクラスがあって、担任がいて、仲間がいる、宿題があり、試験がある。誠実に学ぶ姿勢、厳しいワークをやり抜く忍耐と継続力が求められる。また、『志縁』でつながった先生、先輩、仲間との切磋琢磨が、ゆるぎない自信を生み起業家としての魂を磨くといいます。スキルだけではない起業の底力を育てる人間鍛錬の場、それが『起業の学校』。そんな実践に全力投球されてきた関戸さんのお話とワークショップから起業とは、そもそもどういったことなのか、その意味、目的は何かを自問する機会としていただけたら幸いです。


■詳細・お申込みは
http://www.e-etown.com/sb/seminar/2012_1.html
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 at 10:25| Comment(0) | 神奈川県

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
事務局:特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター